自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!
その度に頭を悩ませるのが、選曲。
定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。
そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!
さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(111〜120)
平和への行列戸田顕

2001年吹奏楽コンクールの課題曲として、多くの団体によって演奏された楽曲です。
毎年コンクール課題曲として多くの作品が発表され続けている中、今でも人気があり、演奏会でもよく耳にすることが多いはず。
冒頭のピッコロのソロによって行列が導かれていくようなかっこいいマーチです。
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(121〜130)
楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊りRichard Georg Strauss

ヒロインであるサロメが父王ヘロデのために7枚のヴェールを1枚ずつ脱ぎながら踊る、官能的なシーンの曲です。
妖しげなメロディと、次々に変化する曲調で、聴く者を魅惑の世界に誘い込みます。
ソロが多く、演奏には各奏者のスキルが要求されます。
双頭の鷲の旗の下にJosef Franz Wagner

マーチの定番曲の一つであるこの曲も非常に人気の高い曲ですよね!
運動会の入場曲としても定番で、きっとあなたも聴き覚えがあるのではないでしょうか?
マーチらしい軽快さがありながら、非常に優雅で上品な雰囲気も漂っているんですよね。
そしてこの曲、チューバが旋律を吹く部分もあるのが大きな特徴。
普段旋律を担当することが少ないチューバ担当の方は楽しみな楽曲だと思います。
行進曲ですが、もちろん演奏会で披露するのもオススメの曲ですよ!
組曲「宇宙戦艦ヤマト」宮川泰
壮大なオーケストラサウンドと感動的なメロディが特徴的な吹奏楽の名作です。
宮川泰さんがプロデューサーの要望を受けて「鉄」をイメージして作り上げた雄大なイントロが印象的な本作は、1974年から放送されたテレビアニメのBGMを、オーケストラ向けに見事に再構築。
吹奏楽の魅力を存分に引き出した構成で、アンサンブルを楽しむ方々にピッタリの作品となっています。
週末の練習や、仲間との合奏にもオススメです。
特に、アニメをリアルタイムで観ていた世代にとっては、たまらない編曲作品といえるでしょう。
タイムパラドックスVaundy

『ドラえもん のび太の地球交響楽』の主題歌として書き下ろされたこの曲。
Vaundy さんの独自のセンスと映画のテーマの融合から生まれたメッセージは、新しい一歩を踏み出そうとしている人や、大切な人との絆を感じたい人の心に響くこと間違いなしです!
木管楽器の温かみのある音色と金管楽器の力強さのバランスが絶妙で、聴く人を勇気づけてくれますよ。
2024年1月7日にリリースされ、Vaundy さん自らジャケットデザインも手掛けたという、彼のこだわりが詰まった1曲なんです。
吹奏楽部の定期演奏会などで披露したら、きっと感動を呼ぶこと間違いなし!
ぜひ演奏してみてくださいね。
ウェールズの歌Albert Oliver Davis

アメリカの作編曲家アルバート・オリヴァー・デイヴィスさんによって作曲された楽曲です。
イギリス連邦の一つ、グレートブリテン島の南西部を占めるウェールズ地方に伝わる3つの民謡を題材にしており、3楽章で構成されています。
The Greatest Show

「ショービジネスを生み出した男」と称される実在した19世紀の興行主、P.T.バーナムの波乱万丈な生涯をドラマティックに描いたミュージカル映画『グレイテスト・ショーマン』。
この大ヒット映画の曲から、『ザグレイテストショー』『ミリオンドリーム』『ネバーイナフ』『ディスイズミー』『フロムナウオン』の5曲をメドレーにしたものです。
映画の中の喜びや悲しみ、感動がギュッと詰まった作品に仕上がっています。