自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!
その度に頭を悩ませるのが、選曲。
定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。
そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!
さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
 - 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
 - 定番の吹奏楽メドレー
 - 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
 - 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
 - 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
 - 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
 - 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
 - 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
 - 【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲
 - トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
 - 【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
 - 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
 
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(111〜120)
錨をあげてCharles Zimmerman

海軍兵学校のフットボールチームを鼓舞するために作られた、力強い管楽器とパーカッションの響きが印象的な行進曲。
チャールズ・A・ツィマーマンさんが1906年に作曲したこの楽曲は、誇り高き海軍の精神を見事に表現しています。
聴く人の背筋が伸びるような勇ましいメロディと力強いリズムは、新たな航海へと出発する瞬間の高揚感を見事に描き出しています。
1945年公開のミュージカル映画でタイトル曲として採用されるなど、アメリカ文化にも大きな足跡を残しました。
フットボールの応援曲として生まれた本作は、式典や入隊式などで広く演奏され、勇気と希望を感じさせる楽曲として多くの人々の心を揺さぶり続けています。
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(121〜130)
「名探偵コナン」メインテーマ大野克夫

『名探偵コナン』メインテーマは、数多くのファンを魅了してきた不朽の名曲です。
制作を手掛けた大野克夫さんは、この曲で音楽の持つドラマティックな力を見事に表現しています。
ダイナミックな管楽器の旋律は心に響き、一聴しただけで耳に残るメロディは独特の存在感を放ちます。
各パートが絶妙に絡み合いながら織り成すハーモニーには、演奏する喜びとともに技術的な挑戦も含まれています。
誰もが認めるこの楽曲は、演奏会やイベントでオススメしたい一曲です。
吹奏楽のためのラプソディア足立正

2002年吹奏楽コンクール課題曲に選ばれた楽曲です。
全体的に日本的音階や和音が多用されています。
前半はピッコロとユーフォニアムのアンサンブルソロが印象的で、後半ではさまざまな打楽器を駆使し、変拍子も登場します。
波の通り道酒井格

2006年に龍谷大学のコンクール自由曲作品として委嘱され書き下ろされた楽曲です。
さまざまな波の情景が、いろんな楽器やアンサンブルのメロディ、とくに連符によって表現されており、個々の楽器でソロやソリがたくさんあります。
ムーンライト・セレナーデGlenn Miller

優美なクラリネットとサックスのハーモニーが心に染み入る名作。
月明かりの下で恋人に愛をささげる情景を、スローなスウィング・ジャズにのせて描き出します。
グレン・ミラーさんならではの独特のアレンジが光る本作は、1939年4月にリリースされると瞬く間に大ヒット。
1996年にはスバル「レガシィ」のCMソング、2007年には三菱・デリカD:5のCM曲として使用され、2004年の映画『スウィングガールズ』でも印象的なシーンを彩りました。
吹奏楽やビッグバンドサウンドを学ぶ音楽愛好家の方にオススメの1曲です。
タイプ・ライターLeroy Anderson

こちらもルロイ・アンダーソンさんのおもしろさあふれる一曲です。
昔のタイプライターを打つ音やリターンする音を見事に曲に取り入れています。
主にパーカッションが活躍する曲でもありますが、聴いていてとてもおもしろいですよ。
闘牛士のマンボPerez Prado

掛け声も楽しい吹奏楽の人気のポップス定番曲『闘牛士のマンボ』。
キューバの作曲家ペレス・プラードさんの人気曲です。
世界的にも有名な『マンボNo.5』の作曲者でもあり、数多くのヒット曲を送り出したことから、マンボ王とも呼ばれています。
この『闘牛士のマンボ』も大きな人気を博し、定期演奏会やコンサートのポップスコーナーなどでも盛り上がるナンバーとなっています。
一定のリズム通りでなく、少し崩し気味でもかっこいい曲なので、タメをたっぷりと取ってムードいっぱいで演奏しましょう。






