RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(41〜50)

マーチ「メモリーズ・リフレイン」伊藤士恩

2025年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ マーチ「メモリーズ・リフレイン」/伊藤士恩【大阪桐蔭吹奏楽部】
マーチ「メモリーズ・リフレイン」伊藤士恩

序盤から展開される華やかな転調と、吹奏楽ならではの楽器群の掛け合いが印象的な行進曲。

洗練された音使いと美しいハーモニーのなかに、現代的な要素を取り入れた意欲的な作品に仕上がっています。

伝統を大切にしながらも、新しい風を吹き込んだ若き作曲家、伊藤士恩さんの才能が光る1曲です。

2025年2月に全日本吹奏楽連盟から出版され、同年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲに選定。

各地の吹奏楽団体の演奏によって、その魅力が広がっています。

演奏者が自身の担当楽器の魅力を再発見できる本作は、合奏の楽しさを体感できる、心おどる1曲です。

リトル・マーメイド・メドレー星出尚志

Little Mermaid Medley リトル・マーメイド・メドレー
リトル・マーメイド・メドレー星出尚志

ディズニー映画『リトルマーメイド』のメドレー曲です。

ディズニーが好きな人にはたまらない一曲ですね。

軽快な『アンダー・ザ・シー』のあとには、サックス、トランペット、フルートが魅せるソロ。

そしてクライマックスは壮大な海の大きさを示すかのような曲の終わりが待っています。

吹奏楽のための第一組曲Gustav Holst

管弦楽のための組曲『惑星』などを残したイギリスの作曲家、グスターヴ・ホルストが作曲した吹奏楽のための組曲で、彼は吹奏楽のための組曲をいくつか書いています。

その中でもこちらの曲は、吹奏楽における古典的な演奏会用作品の一つとしてとても重要でよく知られている1曲。

吹奏楽用にあとでアレンジされたものではなく、もともと吹奏楽用として作られているので、完璧に作り込まれた細部まで美しいんですよね。

最小編成では打楽器も含め19人で演奏できるので、人数が少ない団体もぜひ挑戦してみてください。

リバーダンスBill Whelan

リバーダンス《吹奏楽》/ビル・ウィーラン(編曲:建部知弘) (大編成/グレード4)/Riverdance/Bill Whelan/演奏:陸上自衛隊中央音楽隊 吹奏楽作品 COMS-85102
リバーダンスBill Whelan

タップダンスを主体とするアイリッシュ音楽の舞台『リバーダンス』の曲を吹奏楽版にまとめたもの。

6/8拍子や7/8拍子がメインの、郷愁を誘う軽快なメロディが人気です。

やさしい曲ではありませんが、一時期コンクールの自由曲として流行しました。

序曲ピータールーSir Malcolm Henry Arnold

Peterloo Overture,Op.97 (ピータールー)東京佼成ウインドオーケストラ
序曲ピータールーSir Malcolm Henry Arnold

原曲は管弦楽曲で、1968年に初演され、のちに吹奏楽版として多数の編曲家によって編曲されています。

1819年にイギリス・マンチェスターで発生した『ピータールーの惨劇』をモチーフにして作曲され、平和的な音楽が突如激しくなり、惨劇を荒々しく表現しています。

呪文と踊りJohn Barnes Chance

1960年、アメリカの作曲家であるジョン・バーンズ・チャンスさんが作曲した吹奏楽曲です。

無伴奏のフルート演奏によるエキゾチックなメロディから、徐々に重厚になっていく展開にはとても緊張感があります。

複雑なリズムが癖になる楽曲です。

天国の島佐藤博昭

2011年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ 天国の島
天国の島佐藤博昭

2011年度、全日本吹奏楽コンクールの課題曲。

『天国の島』は北海道北西部に位置する天売島の印象を描いた作品で、作者は一年間中学校の音楽教師として天売島に勤務していた佐藤博昭さん。

この曲は人気グループTOKIOのテレビ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』のBGMとしても使用されました。