自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!
その度に頭を悩ませるのが、選曲。
定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。
そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!
さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(81〜100)
マーチ「ペガサスの夢」水口透

2023年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲にも採用されている『マーチ「ペガサスの夢」』。
こちらはトランペット奏者や、作詞作曲家として活躍している水口透さんの楽曲です。
彼は同じリズムを繰り返すマーチの中に、自己表現を取り入れてほしいとの考えから、本作を書いたそうですよ。
大きな特徴としては、ソロパートがないことがあげられますね。
全体的には威風堂々とした印象なので、入退場に合わせるなどしてみてはいかがでしょうか。
交響的詩曲「走れメロス」福島弘和

2006年に江戸川女子高校吹奏楽部の委嘱作品として書き下ろされた楽曲で、タイトル通り『走れメロス』が題材になっています。
メロスが激怒する場面から始まり、中間部では妹の婚礼に参加する優しいメロディが登場。
その後、身代わりになった友のもとへ向かうような激しい場面に展開していきます。
日本を勇気づける名曲メドレー宮川成治

部活の応援や大会を盛り上げる場面にオススメしたいのは、日本を勇気づける名曲メドレーです。
世代をこえて愛されるJ-POPの名曲のサビのパートを小編成の吹奏楽で演奏するプログラムは、宮川成治さんによって編成されました。
日本人から親しまれおり、有名な曲が多いので歌詞がなくとも元気や勇気があふれるメッセージが伝わりますよ。
試合や運動会などのここぞという場面で熱い応援を届けられるメドレーです。
サックスとティンパニー、ドラムのソロパートも披露できる名曲を演奏してみてくださいね。
ジャパニーズグラフティⅫ星出尚志

中学、高校の吹奏楽部では定番ともなっている人気のジャパニーズグラフティシリーズ。
その中のⅫは、昭和の大ヒットアニメ『銀河鉄道999』『宇宙戦艦ヤマト』『劇場版銀河鉄道999』が編曲されてメドレーにまとめられています。
耳なじみのあるフレーズばかりでとても親しみやすい1曲ですね。
吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》高昌帥

全4楽章からなる大作で、それぞれが異なる吹奏楽団からの委嘱によって制作された高昌帥さんの『吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》』。
第1楽章「衝動」は急激なテンポとエネルギッシュなリズムで内なる衝動を、第2楽章「情緒」は静かでメロディアスな部分と急速で激しい部分が交互に現れ、感情の揺れ動きを描きます。
第3楽章「祈り」は安らぎと希望を感じさせ、フィナーレを飾る第4楽章「陽光」は、輝かしい日の光を表現。
全日本吹奏楽コンクールの自由曲としても人気の高い曲で、吹奏楽の演奏会にもオススメです。