90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集
1990年代は、既存のロックにはあてはまらないオルタナティブロックやグランジと呼ばれた一派が台頭し、ロック・シーンが大きな変革を遂げた時代です。
ポップパンクやシューゲイザー、ニューメタルにラップメタル、ダンスミュージックやテクノをロックと融合させた革新的なサウンドなど、正しく「ミクスチャー」と呼びたい感性から生まれた90年代ロックは、2020年代の今も若いミュージシャンへ多大なる影響を及ぼしていますよね。
本稿では、そんな90年代の洋楽ロックバンドの名曲を一挙ご紹介!
これから90年代ロックに触れてみたいという方にもオススメしたい、基本かつ王道の名曲を中心としたラインアップでお届けします。
- 90年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 【初心者向け】90年代を代表する洋楽ヒット曲・人気曲まとめ
- 【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ
- 90年代の偉大な洋楽ポップスの名曲・ヒット曲
- CMに起用された90年代の洋楽。CMソングまとめ
- 【Back to 90's!】1990年代にヒットした洋楽のダンスミュージック
- 90年代の洋楽ガールズバンドのデビュー曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 【定番】洋楽ミクスチャーロック入門。おすすめの名曲まとめ
- 【2025】UKロックの名曲まとめ。最新曲から定番曲まで紹介!
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集(71〜80)
Man in the BoxAlice In Chains

アメリカのロック・バンドであるAlice in Chainsによって、1991年にリリースされたトラック。
アメリカのチャートでNo.18を記録し、グラミー賞にノミネートされました。
ロサンゼルス郊外の農場で撮影されたミュージック・ビデオは、Paul Rachman監督によるものです。
Dammitblink-182

アメリカのロック・バンドであるBlink-182によって、1997年にリリースされたトラック。
ベーシストのMark Hoppusが、約5分で書いたトラックと言われています。
1998年のティーン映画「Can’t Hardly Wait」をはじめ多くのメディアで使用されています。
The FlyU2

アイルランドのロック・バンドであるU2によって、1991年にリリースされたトラック。
HipHopのビートなどを取り入れた革新的なサウンドを特徴としています。
世界各国のチャートでNo.1を獲得し、イギリスでシルバー認定を受けているトラックです。
Love SpreadsThe Stone Roses

90年代ロックシーンに革命を起こしたザ・ストーン・ローゼズが放つ、魂を揺さぶる名曲。
愛の力強さと社会への問いかけが、エッジの効いたギターリフと哀愁漂うボーカルに乗せて響き渡ります。
1994年11月にリリースされたこの曲は、イギリスのシングルチャートで2位を記録。
アルバム『Second Coming』からの先行シングルとして、バンドの新境地を鮮烈に印象付けました。
ゲーム『Guitar Hero World Tour』にも収録され、世代を超えて愛され続けています。
孤独を感じる夜や、自分を見つめ直したい時に聴きたい一曲です。
The Stone Rosesさんの音楽は、まさに90年代ロックの魂そのもの。
今こそ、その魅力を再発見する時かもしれません。
Even FlowPearl Jam

1990年アメリカ、ワシントンにて結成。
オルタナティブロックムーブメントの時代、ニルヴァーナ、サウンドガーデンと並び高い評価を受けました。
ハードで力強い王道的ロックサウンドを特徴としますが、ブルースやファンクなどの影響によるグルーヴ感も特筆するべきでしょう。
アメリカの鬱屈した若者に支持されたグランジロックの旗手としても称された存在。
現在も多数の後発ロックバンドに影響を与え続ける伝説的バンドです。
discothequeU2

日本では一番のヒットを記録したU2の楽曲。
タイトルからもわかるようにディスコを強く意識した楽曲で彼らとしては珍しいタッチのムードです。
U2と言えばボノさんの説明不能な憂いを帯びた歌声に、ディレイの効いたギターソロ、バンドの持つ特徴的な要素は残しつつもファンクのサンプルループを用いる手法がイギリス的ダンスロックだと思います。
プロディジーやケミカル・ブラザーズなど、ビッグビートのサウンドにも通じる雰囲気ですよね。
Only Happy When It RainsGarbage

アメリカのオルタナティヴ・ロック・バンドであるガービッジによって、1995年にリリースされたトラック。
ビデオ・ゲーム「Guitar Hero 5」などで使用され、メタリカなどによってカバーされています。
ミュージック・ビデオはサミュエル・ベイヤー監督によるものです。






