RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集

1990年代は、既存のロックにはあてはまらないオルタナティブロックやグランジと呼ばれた一派が台頭し、ロック・シーンが大きな変革を遂げた時代です。

ポップパンクやシューゲイザー、ニューメタルにラップメタル、ダンスミュージックやテクノをロックと融合させた革新的なサウンドなど、正しく「ミクスチャー」と呼びたい感性から生まれた90年代ロックは、2020年代の今も若いミュージシャンへ多大なる影響を及ぼしていますよね。

本稿では、そんな90年代の洋楽ロックバンドの名曲を一挙ご紹介!

これから90年代ロックに触れてみたいという方にもオススメしたい、基本かつ王道の名曲を中心としたラインアップでお届けします。

90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集(51〜60)

PhilosophyBen Folds Five

1994年からたった6年だけ活動した、アメリカのスリーピースバンド、ベン・フォールズ・ファイヴ。

彼らの最大の特徴はというと、何と言ってもギターレスのピアノボーカルでのロックバンドということです。

そして彼らのサウンドはもちろん独特で、名曲『Philosophy』はピアノに寄り添ったサウンドというよりは、ゴリゴリのロックサウンドにピアノが混じっているという感じです。

このグルーヴは後にも先にも彼らだけではないかというくらい完成された見事なアンサンブル、サウンドメイキングが魅力です。

Motorcycle EmptinessManic Street Preachers

Manic Street Preachers – Motorcycle Emptiness (Official Video)
Motorcycle EmptinessManic Street Preachers

イギリスのロックバンド、マニック・ストリート・プリーチャーズ1992年の楽曲『Motorcycle Emptiness』。

彼らの活動において1995年、ギターのリッチー・エドワーズさんの失踪による活動休止が1つの節目で、こちらはまだ4人で活動していた頃の楽曲です。

彼らのサウンドはオルタナティブでありながらもどこか心地よく、UKロックの中でも唯一無二です。

95年以降活動を止めることなく進めており、今でも母国ウェールズやイギリスのみならず世界各国のファンから愛されています。

DreamsThe Cranberries

The Cranberries – Dreams (Dir: Peter Scammell) (Official Music Video)
DreamsThe Cranberries

2022年の7月に開催されたフジロックに来日した、ミシェル・ザウナーさんのソロ・プロジェクトであるジャパニーズ・ブレックファスト のパフォーマンスにおいて、ウォン・カーウァイ監督の名作映画『恋する惑星』をスクリーンに映し出しながら披露された楽曲を聴いて、当時を知っている人や映画のファンであれば思わず歓喜の声を上げられたのではないでしょうか。

『恋する惑星』の主題歌として知られているフェイ・ウォンさんの大ヒット曲『夢中人』の原曲である、アイルランド出身のクランベリーズの『Dreams』をカバーしたのですね。

クランベリーズはモダンなロック・サウンドにアイリッシュ・トラディショナル・フォークの要素を取り入れ、唯一無二の歌声を持つドロレス・オリオーダンさんのヴォーカルを軸として90年代を中心に活躍、アルバムのトータルセールスは4,000万枚をこえるほどの人気バンドです。

そんな彼女たちが1992年にリリースした名曲『Dreams』は、彼女たちの代表曲の1つとして知られる名曲です。

爽やかなギター・サウンドの中で、ヨーデル風の歌唱も駆使しつつどこか祈りのようにも聴こえるドロレスさんの歌声は、いつの時代であっても聴く人の胸を打ちますね。

IronicAlanis Morissette

Alanis Morissette – Ironic (Official 4K Music Video)
IronicAlanis Morissette

90年代のオルタナティブロックシーンを代表するアーティスト、アラニス・モリセットさん。

彼女の代表曲である『Ironic』は、人生の皮肉を描いた楽曲です。

予期せぬ出来事や不条理な状況を描写した歌詞が印象的で、多くのリスナーの共感を呼びました。

1996年2月にリリースされたこの曲は、アルバム『Jagged Little Pill』に収録されています。

ミュージックビデオでは4人の異なるモリセットさんが登場し、90年代を象徴する作品として高く評価されました。

皮肉な人生の瞬間を味わいたい時や、ちょっと自虐的な気分の時にぴったりの一曲です。

90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集(61〜70)

LingerThe Cranberries

The Cranberries – Linger (Official Music Video)
LingerThe Cranberries

1989年ホーガン兄弟とファーガル・ロウラーさんの3人によってアイルランドにて結成。

ネオアコースティック、フォークを感じさせるポップで美しいメロディーが特徴。

アルバムセールスは4000万枚を誇ります。

2009年活動再開するも、2018年ボーカルのドロレス・オリオーダンさんが死去。

翌年2019年にラストアルバム『IN THE END』を残し、惜しまれつつも解散。

日本では生茶のCMで印象に残っている方も多いのではないでしょうか。

Time BombRancid

カリフォルニアのパンクバンド、ランシド。

疾走感と荒削りに攻撃性を叩きつけた初期をへて、その後レゲエディージェイのブジュさんと共演するなどレゲエ、スカを消化。

ツートーン的アプローチをおりまぜてタフ&ラフに踊らせてくれる『TIME BOMB』は、ティム・アームストロングさんの路地裏的文学性を感じる歌詞も相変わらずかっこいいです。

完全に爆音推奨盤だと思います。

パンクが苦手な方にもアッサリして聴きやすいと思います。

Know Your EnemyRage Against The Machine

Rage Against The Machine – Know Your Enemy (from The Battle Of Mexico City)
Know Your EnemyRage Against The Machine

ギター、ベース、ドラムス、ボーカル……ロック・バンドとして最もシンプルかつ基本的なフォーマットのレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが生み出した革新的な、文字通り「オルタナティブ」なロックは多くの模倣を生み出しましたが、何十年過ぎようとも決してオリジナルを超えることはできません。

2000年に解散後、断続的に再結成を果たしてライブなどは行っておりますが、リリースしたオリジナル・アルバムはたったの3枚。

とはいえそれで十分なのではないかと思うほど、その完成度の高さは群を抜いておりますね。

変態的な技法を駆使したイントロから、一気に爆発的な展開へと雪崩れ込む瞬間のとてつもない緊張感が魂を震わせる超名曲『Know Your Enemy』を聴くだけでも、彼らの基本的な音楽性と政治的な態度、立ち位置などは掴めるはず。

1992年にリリースされたセルフタイトルの大・大傑作デビューアルバムに収録されており、ライブでも必ず演奏される代表曲の1つです。

「おまえの敵を知れ」という強烈なタイトルを叫ぶカリスマティックなフロントマン、ザック・デ・ラ・ロッチャさんの声はいつ聴いても身が引き締まる思いがしますね。

レイジの楽曲はストレートにカッコ良く、もちろん音を聴いているだけでも十二分に楽しめますが、やはり歌詞の内容を知ることでその曲がどういった意味を持っているのかが理解できますから、対訳などを駆使してぜひ現代においても色あせない彼らの言葉を読み込んでみてください。