【洋楽】疾走感も切なさも!オススメのメロコア・バンド【2025】
2020年代の今、メロコアという音楽ジャンルを耳にして皆さんはどのようなイメージを浮かべますか?
おそらく、世代によって浮かべるバンドも音も違ってくるかもしれませんね。
メロコア全盛期の90年代、ポップパンクや青春パンクなどが人気を博した00年代初頭、2010年代中盤以降のポップパンク・リバイバル……鳴らす音はバンドによってさまざまだったりします。
本稿では、その名の通りメロディックなハードコア、メロディック・ハードコアの略称として日本では定着した感のあるメロコアを中心として、派生とも言えるポップパンク系にも目を向けて、ベテランから2020年代の今注目を集める若手も含めて選出してみました!
- 【初心者向け】洋楽メロコアの名曲まとめ
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
- 今こそ聴きたい!2000年代洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 20代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 30代に人気のバンドランキング【2025】
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 【邦楽】若手から伝説まで!日本の必聴オルタナティブロックバンド
- 【感動】心が動くオススメのロックバラードまとめ
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】邦楽ラウドロックの名曲まとめ【初心者必聴】
- 【2025】洋楽ピアノロック・ポップの名曲まとめ
- 洋楽のパンクバンド。熱き魂を継承する不滅の伝説たち
- 【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ
【洋楽】疾走感も切なさも!オススメのメロコア・バンド【2025】(121〜130)
One for the BravesGood Riddance

カリフォルニア州サンタクルーズ発のパンクロック・バンド、グッド・リダンスさん。
1986年の結成から長きにわたり活動を続けているベテラン・バンドで、これまでに9枚のスタジオ・アルバムをリリースしています。
1995年にファット・レック・コーズからデビュー・アルバム『For God and Country』で本格デビューを果たし、1996年リリースの『A Comprehensive Guide to Moderne Rebellion』や2003年発表の『Bound by Ties of Blood and Affection』など、強烈なメッセージ性とキャッチーなメロディで多くのファンを獲得。
一度は2007年に解散するも、2012年に再結成を果たしました。
激しい疾走感とどこか切ないメロディが同居する彼らのサウンドは、まさにメロコアの真髄。
ポリティカルなメッセージを歌詞に込めたその音楽性は、パンクロックが好きなら一度は聴いておきたい逸品です!
Like TrumpetsWith Honor

ストレートエッジ・ムーブメントの一環として若者に影響を与え続けるウィズ・オナーは、2002年に結成されたアメリカのメロディック・ハードコア・バンドです。
デビュー作『Heart Means Everything』を2004年にリリースし、ヨーロッパツアーも行うなど精力的に活動。
『This Is Our Revenge』では、叙情的でソリッドなサウンドに磨きがかかりました。
疾走感溢れる楽曲の中に、テンポチェンジで生まれるドラマティックな展開も印象的です。
ファンに人気の「Like Trumpets」など、ライブで真価を発揮する曲の数々は必聴です。
Abandon Ship or Abandon All HopeFour Year Strong

ポップ・パンクを基調としながらも、ヘビーでメタリックなリフを取り入れて、モダンなポスト・ハードコアと王道のメロディック・ハードコアの両方の要素を感じさせる独自のサウンドが人気のフォー・イヤー・ストロング。
2005年にリリースされたデビュー・アルバム『Four Year Strong』は、メロコア的な疾走サウンドにキラキラしたキーボードの音色を大胆に導入した音を鳴らしており、海外では『ハッピー・コア』などと称されていましたね。
作品をリリースする毎にヘビーな要素も強まり、メジャー進出を果たした3枚目のルバム『Enemy of the World』は全米チャート47位にランクインするなどのヒットを記録、高い評価を得ています。
以降はオルタナティブロックの影響を感じさせるサウンドへとシフトするなど、作品によって音の傾向は違うバンドではありますが、根本にはポップな陽性のメロディを軸にしているというのが最大の特徴と言えるかもしれませんね。
近しい音楽性のア・デイ・トゥ・リメンバー辺りと比べてもポップ色が強く、メロコア的な要素も感じさせる彼らの音は初心者にもオススメですよ。
おわりに
もはやメロコアという音楽ジャンルも細分化して、一つのイメージだけではくくれないことが今回紹介しているバンドを眺めているだけでも理解できるのではないでしょうか。
爆音で聴いているだけでも気分が良くなれる音楽ではありますが、そのルーツや歌詞に込められたメッセージ性などにも注目してもらえたら嬉しいです!





