RAG MusicRock
素敵なロック
search

70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲

ビートルズの解散、という1960年代の終わりを告げる象徴的な出来事から幕を開けた70年代の洋楽は、従来のロックに加えてハードロック、プログレッシブ・ロック、グラム・ロックなど多種多様なジャンルが発展し、記録的なヒットを飛ばすスタジアム・バンドも多く登場。

そのカウンターとしてパンク・ロックが生まれるなど、ロック史において重要な時代であることは論を待たないところでしょう。

今回は、そんな洋楽ロック黄金期の70年代を彩った名曲やヒット曲を、王道のナンバーを中心としたラインアップにてご紹介。

70年代の洋楽ロックに興味はあるけど何を聴いていいか分からない……という若い音楽ファンにもオススメの内容です!

70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲(11〜20)

Won’t Get Fooled AgainThe Who

The Who – Won’t Get Fooled Again (Shepperton Studios / 1978)
Won't Get Fooled AgainThe Who

ビートルズやローリング・ストーンズと並んで、イギリスが生んだ世界的なロック・バンドとして歴史にその名を残すザ・フー。

1971年にリリース、全英チャートで1位を獲得してアメリカでもチャート4位を記録するなど、バンドの人気を決定的なものとした9枚目のアルバム『Who’s Next』に収録されている『Won’t Get Fooled Again』は、彼らにとっても代表曲の1つと呼べる名曲です。

『無法の世界』という邦題でも知られているこちらの楽曲は、8分半をこえる長尺曲であり、従来の彼ららしいダイナミックなハードロックにシンセサイザーのフレーズを大胆に導入、1970年代の初頭という時代にずっと後のテクノ的な要素を融合させた前衛的な楽曲として評価されているのですね。

実はザ・フーの楽曲とは知らなくとも、有名な海外ドラマ『CSI:マイアミ』の主題歌としてこの名曲を知っていたという方も多いのでは?

Benny and the JetsElton John

Elton John – Bennie And The Jets (Official Music Video)
Benny and the JetsElton John

観客の歓声と印象的なピアノリフで幕を開けるこの楽曲は、イギリスの伝説的ミュージシャン、エルトン・ジョンさんが手掛けたグラムロックブームに影響を受けたと思しき一曲です。

1973年発売の名盤『Goodbye Yellow Brick Road』に収録され、翌1974年2月にシングルとして発売されると、全米チャートで見事1位を獲得しました。

本作が描くのは、SF的で未来的な架空のバンドへの熱狂。

派手な衣装をまとい、観客を虜にする彼女たちのステージが目に浮かぶようですね。

スタジオ録音とは思えないライブの臨場感は、70年代の華やかな世界へと誘ってくれます。

日常を忘れ、きらびやかなショーに酔いしれたい夜に聴いてみてはいかがでしょうか?

LaylaDerek and the Dominos

『いとしのレイラ』という邦題でも有名な、70年代を代表する最高に情熱的なラブソングです!

世界三大ギタリストにして、ソングライターとしても世界的に有名なイギリス出身のエリック・クラプトンさんにとっての代表曲であり、日本でも高い知名度を誇る名曲ですが、クラプトンさんがアメリカのミュージシャンたちとともに結成したデレク・アンド・ザ・ドミノスが1970年にリリースした、唯一のアルバムである『Layla and Other Assorted Love Songs』に収録されたタイトル・トラックなのですね。

イントロのあまりにも有名な泣きのギター・フレーズを聴けば、聴いたことがあると感じる方は多くいらっしゃることでしょう。

その反面、実はオリジナル・バージョンは7分をこえる長尺曲であり、後半以降のピアノを主体としたメロウなインストゥルメンタル・パートを知らない人も多いかもしれませんね。

ゲストとして参加したギタリスト、デュアン・オールマンさんの流麗なスライド・ギターも素晴らしく、聴けば聴くほど新たな発見のある名曲中の名曲ですよ!

Heart of GlassBlondie

キラキラと輝くディスコ・サウンドと、ニューウェーブの先鋭的な感性が融合した70年代ロックの傑作といえば、この曲を抜きには語れません。

Blondieの代表曲となった本作は、1979年1月にリリースされ、アメリカやイギリスを含む複数の国でチャート1位を獲得する大ヒットとなりました。

失恋の痛みを歌いながらも、どこか冷めた視線で恋愛を捉える歌詞は、都会的でクールな雰囲気を醸し出しています。

ディスコ・ブームの真っ只中にリリースされた本作は、ロック・バンドがディスコに挑戦するという斬新な試みでもあり、音楽シーンに新しい風を吹き込みました。

Brown SugarThe Rolling Stones

The Rolling Stones – Brown Sugar (Live) – OFFICIAL
Brown SugarThe Rolling Stones

同世代のライバルだったビートルズが解散し、1960年代の終わりには初代リーダーのブライアン・ジョーンズが亡くなってしまうという出来事が重く圧し掛かった70年代のローリング・ストーンズは、自らのレーベルを設立するなど新たな道を模索しつつ、ロック史に残る名作を多くリリースしています。

そんなストーンズにとっての70年代の幕開けとなった、1971年発表の大ヒット・アルバム『Sticky Fingers』のオープニング・ナンバーとして先行シングル『』は、王道のストーンズ楽曲言える最高にゴキゲンなロック・ナンバー!

気だるげでラフなギター・リフ、軽やかなピアノ、アメリカ人ミュージシャンのボビー・キーズさんによる間奏のサックスも相まって、ファンキーな雰囲気が実に気持ちいいですよね。

本作からストーンズに加入したギタリスト、ミック・テイラーさんも大活躍しております。

最初に聴くストーンズとしても、オススメの名曲です!

Rock And Roll (Part 1 & 2)Gary Glitter

グリッターをまとった衣装で70年代を象徴する、英国出身のゲイリー・グリッターさんのデビュー曲です。

1972年3月に発売され、UKチャートで3週連続2位を記録しました。

本作はロックンロールへの賛歌ともいえるボーカルパートと、躍動的なリズムと「Hey」の掛け声だけで構成されたインストパートの二部構成になっています。

理屈抜きの高揚感が、聴く人を一瞬で熱狂の渦に巻き込んでしまう魅力がありますね。

デビューアルバム『Glitter』にも収録され、映画『Joker』の印象的なシーンで使われたのを覚えている方も多いかもしれません。

スタジアムを揺るがすような一体感を味わいたいときに聴いてみてはいかがでしょうか?

70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲(21〜30)

Born to RunBruce Springsteen

Bruce Springsteen – Born to Run (Official Video)
Born to RunBruce Springsteen

「The Boss」の愛称で知られ、アメリカン・ロックの代表的なアーティストとして世界的に著名なブルース・スプリングスティーンさん。

当初はシンガーソングライターとして売り出されながらも、ロックンローラーとしての誇りを世に示し、初の全米トップ10入りを果たした1975年の名盤『Born to Run』のタイトル曲を紹介します。

『明日なき暴走』という邦題でも有名なこちらの楽曲は、まさに最高のロックンローラーであるスプリングスティーンさんの基本的な魅力が詰まっており、ギターを軸としながらもブラス・セクションを多用したバンド・アンサンブルが実にカッコ良く、サウンドのみならず20代ならではの若さと青春の輝きや苦しみが込められた歌詞自体が、熱く激しく疾走しているように感じます。

いつの時代にも変わらない若者たちの葛藤を代弁してくれるような、永遠のロック・アンセムとして2020年代を生きる方々にもぜひ聴いてもらいたいですね。