70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
ビートルズの解散、という1960年代の終わりを告げる象徴的な出来事から幕を開けた70年代の洋楽は、従来のロックに加えてハードロック、プログレッシブ・ロック、グラム・ロックなど多種多様なジャンルが発展し、記録的なヒットを飛ばすスタジアム・バンドも多く登場。
そのカウンターとしてパンク・ロックが生まれるなど、ロック史において重要な時代であることは論を待たないところでしょう。
今回は、そんな洋楽ロック黄金期の70年代を彩った名曲やヒット曲を、王道のナンバーを中心としたラインアップにてご紹介。
70年代の洋楽ロックに興味はあるけど何を聴いていいか分からない……という若い音楽ファンにもオススメの内容です!
70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲(21〜30)
Hot LoveT-REX

グラムロック時代の幕開けを象徴する、イギリスのバンドのT. Rexが1971年2月に発売したシングルです。
UKチャートで6週間にわたり首位を独占し、”Bolanmania”と呼ばれる社会現象を巻き起こすきっかけとなりました。
繰り返されるシンプルなギターリフと、マーク・ボランさんの甘くささやくような歌声が印象的ですよね。
歌詞から伝わるのは、抑えきれない熱烈な愛情と高揚感。
聴いていると思わず心が浮き立ち、恋の初期衝動にも似たきらめきを感じさせてくれます。
彼らがこの楽曲を音楽番組で披露したことが「グラムロック」の始まり、と言われていることも含めて、グラムロックに興味がある方であれば必ずチェックすべき楽曲と言えましょう!
Benny and the JetsElton John

観客の歓声と印象的なピアノリフで幕を開けるこの楽曲は、イギリスの伝説的ミュージシャン、エルトン・ジョンさんが手掛けたグラムロックブームに影響を受けたと思しき一曲です。
1973年発売の名盤『Goodbye Yellow Brick Road』に収録され、翌1974年2月にシングルとして発売されると、全米チャートで見事1位を獲得しました。
本作が描くのは、SF的で未来的な架空のバンドへの熱狂。
派手な衣装をまとい、観客を虜にする彼女たちのステージが目に浮かぶようですね。
スタジオ録音とは思えないライブの臨場感は、70年代の華やかな世界へと誘ってくれます。
日常を忘れ、きらびやかなショーに酔いしれたい夜に聴いてみてはいかがでしょうか?
MoneyPink Floyd

プログレッシブロックバンドの先駆者、Pink Floydの楽曲です。
日本では「狂気」というタイトルでも知られる、1973年リリースのアルバム「The Dark Side of the Moon」に収録されています。
タイトル通りお金について歌っていて、曲の途中でレジの音や小銭が鳴る音が入っているのがおもしろいですね。
RoundaboutYES

ベースのリフがかっこいい!
イギリスのプログレッシブバンド、YESが1971年にリリースしたアルバム「Fragile」に収録されています。
飽きの来ない曲展開とキャッチーなコーラスワークが魅力的です。
日本では2012年にアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」のエンディングテーマに起用され、話題になりました。
TrashNew York Dolls

アメリカ・ニューヨークで結成され、後のパンクシーンに多大な影響を与えたニューヨーク・ドールズ。
本作は1973年7月に、『Personality Crisis』との両A面シングルとして発売された、グラムパンクの金字塔です。
退廃的な街を舞台に、刹那的な愛と生き様を歌い上げたこの楽曲は、荒々しい演奏の中に光る甘く切ないメロディが印象的。
NBCのテレビ番組『The Midnight Special』でも披露されました。
既存の価値観に縛られず、自分らしくありたいと感じたこと、ありませんか?
何かに抗いたい衝動に駆られた夜、この危険な香りと純粋さが同居するサウンドに浸ってみてはいかがでしょうか?
Mama Weer All Crazee NowSlade

イギリスのウェストミッドランズ州出身のロックバンド、Sladeの楽曲です。
1972年にリリースされたアルバム「Slayed?」に収録されています。
ノリのいいサウンドは、聴いているだけで気持ち良くなれますね。
StarlessKing Crimson

ドラマチックな曲展開と詩的な歌が聴く人の心をわしづかみにします。
イングランドのプログレッシブバンド、King Crimsonの楽曲です。
1974年にリリースされたアルバム「Red」に収録。
この曲を聴けば、King Crimsonの音楽性が分かるのではないでしょうか。
1曲で12分以上の大作です。





