RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲

アメリカではベトナム戦争が泥沼化し、若者を中心として反戦運動が盛り上がる中、日本は空前の高度成長時代を迎えます。

ベン E. キング、ジャクソン5、ハービー・ハンコック、ヤードバーズ、ザ・フー……。

60年代を彩った数々の名曲のなかから、当サイトに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気をリサーチ!なかでもとくにオススメしたい評判の高い60年代懐かしの洋楽ヒットソングを厳選しました。

懐かしい世代の人もいるのではないでしょうか?ぜひご覧ください。

懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲(11〜20)

My GirlThe Temptations

The Temptations – My Girl (Lyric Video)
My GirlThe Temptations

甘く柔らかな歌声と印象的なメロディーで、世界中の音楽ファンの心を魅了し続けている名曲です。

アメリカのモータウン・レコードを代表するグループ、ザ・テンプテーションズが1964年12月にリリースした本作は、スモーキー・ロビンソンさんとロナルド・ホワイトさんによって作られました。

ジェームス・ジェマーソンさんが奏でる印象的なベースラインとロバート・ホワイトさんのギターリフが絶妙なハーモニーを生み出し、デヴィッド・ラフィンさんの情感豊かなボーカルが心に響きます。

1965年3月にビルボードのポップチャートとR&Bシングルチャートで1位を獲得した本作は、映画『マイ・ガール』のタイトル曲として使用され、愛する人への想いを優しく包み込むような楽曲として、大切な人と過ごす穏やかなひとときにぴったりです。

Reach Out (I’ll Be There)Four Tops

Four Tops – Reach Out (I’ll Be There) (1967) HD 0815007
Reach Out (I'll Be There)Four Tops

アメリカのレジェンド、フォー・トップスさんが放つ力強い魂の叫びは、60年代を代表するモータウン・サウンドの金字塔です。

リーヴァイ・スタッブスさんのパワフルなリードボーカルと、ロシア風の暗いメロディからゴスペル調の明るい展開へと移り変わる絶妙な楽曲構成が、聴く人の心を揺さぶります。

1966年8月にリリースされ、ビルボード・チャートと全英チャートで1位を獲得した本作は、2020年にはジョー・バイデン氏の選挙キャンペーンソングとしても使用されました。

愛する人への献身的な思いを歌い上げた歌詞と、洗練されたアレンジメントは、心に響く名曲を求めるすべての音楽ファンにお勧めです。

Break On Through (To The Other Side)The Doors

The Doors – Break On Through (To The Other Side) [Official Video]
Break On Through (To The Other Side)The Doors

アメリカを代表するサイケデリックロックバンド、ザ・ドアーズのデビュー作は、オルガンとギターが織りなす幻想的なサウンドと、ジム・モリソンさんのカリスマ的な歌声が印象的な一曲です。

洗練されたブルースロックのリズムに、ボサノバの要素を巧みに取り入れた革新的なドラムビートが、60年代のサイケデリックムーブメントを象徴する名演となっています。

本作は1967年1月にデビューアルバム『The Doors』のオープニングを飾り、その後映画『フォレスト・ガンプ』でも使用されるなど、時代を超えて愛され続けています。

音楽を通じて新しい世界への扉を開こうとする彼らの意志が込められた楽曲は、心の解放を求める全ての音楽ファンにお勧めの一曲です。

Don’t Let Me Be MisunderstoodThe Animals

The Animals “Don’t Let Me Be Misunderstood” on The Ed Sullivan Show
Don't Let Me Be MisunderstoodThe Animals

1960年代のブリティッシュ・ロック黄金期を代表するバンド、アニマルズが放つ珠玉のブルースロック作品。

イギリス・ニューカッスル出身の彼らが、ニーナ・シモンさんのジャズ曲を大胆にロックへと昇華させました。

エリック・バードンさんの力強いボーカルと情熱的な演奏が織りなす本作は、1965年のリリース後、イギリスで3位、アメリカで15位を記録する国際的なヒットとなりました。

2003年には映画『キル・ビル Vol.1』のクライマックスシーンでサンタ・エスメラルダ版が使用され、再び脚光を浴びています。

ブルース・スプリングスティーンさんの『Badlands』にも影響を与えたとされる、ブルースロックの金字塔。

力強いメッセージと普遍的なテーマを持つ本作は、心に響く名曲を求める音楽ファンにぴったりの一曲です。

Heard It Through The GrapevineMarvin Gaye

マーヴィン・ゲイ1968の作品『I Heard It Through the Grapevine』、邦題で『悲しいうわさ』とされるこの楽曲。

マーヴィン・ゲイの美しい歌声と、少し怪しげなビートが楽しめるこの1曲は、彼の代表曲とされ、アメリカのソウルミュージックとして数多くのチャートで1位を獲得した、まぎれもない名曲です。

Uptight (Everything’s Alright)Stevie Wonder

ソウルミュージックの新たな時代を切り開いた、スティービー・ワンダーさん。

1965年にリリースされたこの楽曲は、彼のキャリアにとって大きな転機となりました。

貧しい青年と裕福な娘の恋を描いた歌詞は、社会的な壁を超えた愛の力を歌い上げています。

モータウンサウンドの魅力が詰まった本作は、ビルボードのホット100で3位、R&Bチャートで1位を記録する大ヒットとなりました。

楽曲のポジティブなメッセージは、当時の若者たちの心に強く響いたのではないでしょうか。

休日にゆっくり音楽を楽しみたい方にもピッタリの1曲です。

ぜひチェックしてみてください。

懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲(21〜30)

You Can’t Hurry LoveThe Supremes

The Supremes: You Can’t Hurry Love – Original (Take 1)
You Can't Hurry LoveThe Supremes

アメリカのソウルミュージック界では欠かせない伝説的なグループ、ザ・シュプリームス。

ダイアナ・ロスをはじめとする三人組のシンガーグループです。

彼女らが当時の最大手レーベル、モータウンと契約し、最大の後押しを受け、しかしながらそれをきっかけに崩壊していくグループのストーリーは今も語りつがれています。

しかしながら楽曲はどれも最高で、代表曲『You Can’t Hurry Love』はその歌声に、リズムに、踊る体が止まらない心地よい名曲です。