RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
最終更新:

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ

デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。

おうちで飾られている方も多いと思います。

今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!

作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。

折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(1〜10)

からくり貯金箱NEW!

かんたん工作!アイスの棒で作る からくり貯金箱|トーヨー教材
からくり貯金箱NEW!

お金を入れる瞬間も楽しめる、からくり貯金箱は見た目も楽しめますが、一番のポイントはコインを貯金箱に入れる瞬間です。

どの貯金箱も作り方はシンプルですが、機能性にすぐれ何より遊び心あふれるも貯金箱になっています。

赤い旗がポイントの貯金箱はコインが回転する様子を楽しめる貯金箱になっています。

お花のイラストの貯金箱はドア部分を上に上げると滑り台の上を滑るように中にコインが入っていきますよ。

アイスの棒で作った壁を背にコインが転がっていく貯金箱もあります。

どれも魅力的な貯金箱になっていますのでぜひ作ってみてくださいね。

スイカ扇子NEW!

In summer, I used popsicle sticks to make a watermelon folding fan, handmade DIY, parent-child h
スイカ扇子NEW!

アイスの棒で作る、スイカ扇子を紹介します。

アイスの棒、ワイヤー、色画用紙、接着剤を準備して作っていきましょう。

アイスの棒5本を準備し、それぞれの棒の下に穴を開けていきます。

穴部分にワイヤーを通しまとめていきましょう。

扇子の扇の形に画用紙でスイカの形を作り、皮部分や種部分は色画用紙を貼り合わせスイカの絵柄を作りますよ。

扇子を開閉しながら扇子の形と動きがなじむように作り完成です。

自分の名前を入れたり装飾してオリジナルの扇子を作ってみてくださいね。

家の形の鍵かけNEW!

アイスの棒を捨てない人は3度得する
家の形の鍵かけNEW!

家の中がグッとおしゃれになる家の形の鍵かけを紹介します。

アイスの棒、グルーガン、カッター、アクリル絵の具を準備して作っていきましょう。

アイスの棒を作りたい家の形と大きさに作って鉛筆でカットする部分の線を引いていきます。

大体の下準備ができたらカッターを使い線の上をなぞるように切っていきましょう。

並べたアイスの棒の形が崩れないよう優しくおさえながらグルーガンを使い貼りあわせていきます。

アクリル絵の具を塗り、鍵をかけるネジを設置し完成です。

アクリル絵の具の色を変えていくつか作って並べるのもかわいくてオススメです。

プラバンイニシャルキーホルダー

革命的に綺麗に焼ける!失敗しないプラバン100均シールでお花のイニシャルキーホルダーの作り方【自作推しグッズ】How to make shrink plastic
プラバンイニシャルキーホルダー

プラスチックの板、通称プラバンを使ってイニシャルキーホルダーを作ってみましょう。

プラバンをイニシャルの形にカットし、オーブントースターで熱を加えます。

すると、だいたい4分の1の大きさに縮みますよ。

焼き方を工夫すると、プラバンが焦げずに出来るそうですよ。

加熱する前に下絵を描いて油性ペンやポスカで色を塗ったり、焼き終えてからシールを貼ってみましょう。

高齢者の方も、楽しみながら作れそうですね。

世界でたった一つのプラバンのイニシャルキーホルダー。

完成品は、自宅の鍵やバッグに付けてみてくださいね。

ハギレマット

超簡単!!【縫わないマット】針も糸も使わないのにブーケみたいに可愛いマット
ハギレマット

不要になった布を活用して針を使わずに簡単に作れるハギレマットご紹介します。

材料は100円ショップで手に入る滑り止めシートと好きな色や柄のハギレだけ。

ハギレを短冊状にカットし、滑り止めシートの網目部分に通して固結びしていきます。

ここで結び目が交互になるように配置するのがポイント。

最後に不要な部分をカットし、形を整えれば完成です。

布の素材やカラーを工夫すれば、温かみのあるオリジナルのマットが作れます。

縫う工程がないため、手先の力が弱い方でも安心して取り組め、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。

環境にも優しく、実用的な作品が楽しめる手芸です。

お守り

【100均DIY!】縫わない!お守りの作り方〜大きめ編〜
お守り

100円ショップで手に入るプリント布テープで作れるお守りを紹介します。

布テープの両端に1cm幅の線を引き、ガイドとして活用します。

テープのサイズに合わせた紙を中央に貼り付け、しっかり固定します。

布テープを折り込んでお守りの形に整えたら、最後に二重叶結びを結んで仕上げましょう。

この結び方は「願いがかなう」という意味が込められており、お守りにぴったりです。

針を使わないため、高齢者の方も安心して作れます。

好きな柄の布テープを選べば、オリジナリティがあふれるお守りに。

大切な人への贈り物にもぴったりな、心のこもった手芸です。

紙で作るランプシェード

【100均DIY】紙で作るランプシェード
紙で作るランプシェード

季節の花をモチーフにして、ランプシェードを作ってみませんか?

ランプや電球にかぶせる傘であるランプシェード。

ランプシェードに使用する素材やデザインによってさまざまな光が得られますよ。

今回は、障子紙やすき紙を使って作ってみましょう。

障子紙とすき紙をちぎったり、花の形に折ってカットしておきます。

工作用ボンドを水で溶かしたものを、膨らませた風船に塗ってください。

塗る面積は貼り付ける障子紙の大きさにすることが、ポイントですよ。

全面に障子紙を貼り付けたら、すき紙で作ったお花も貼り付けます。

最後に全面に、水で溶かした工作用ボンドを塗って乾かし、風船を割りますよ。

きれいな球体のランプシェードが完成です。

100均のLEDライトを中に入れて飾ってもいいですね。

すてきな作品に高齢者の方も、満足していただけそうです。

続きを読む
続きを読む