【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。
おうちで飾られている方も多いと思います。
今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!
作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。
折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(61〜70)
折り紙 1日分の薬をセットできる箱

日々の薬を忘れずに飲むための工夫として折り紙で作る薬箱は、身近な素材を活用したアイデアです。
折り紙を使って長方形の箱を折り、薬をまとめて収納できるようにしましょう。
細長い箱を作って大きめの空箱の中に並べてセットすると、曜日や時間帯ごとに区分できる立体的な整理箱としても活用できます。
薬名や飲む時間を書いた小さな紙をクリップに貼りつけておけば、どの箱にどの薬が入っているか確認可能です。
色や柄を変えることで見た目も楽しく、自分だけのオリジナルの薬箱が作れますよ。
服薬管理マシーン

薬の飲み忘れを防ぎながら日々に楽しさを添えるアイデアとして注目したいのが、ダンボールで作る服薬管理マシーンです。
家の形をモチーフにしたデザインにすれば見た目にも親しみが持て、生活空間に自然に溶け込みます。
月曜日から日曜日までの仕切りを設けてレバーを動かすことで日付が進み、該当する日の薬が下の投入口から取り出せる構造です。
機械的な装置は使わずに手で動かす仕組みにすることで、高齢者の方が直感的に操作しやすくなります。
ダンボールという身近な素材を活かして作るこのマシーンには、健康管理の時間にワクワクする気持ちを与える力があります。
機能と遊び心が融合した、新しい生活習慣の提案です。
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
ペットボトルキャップパズル

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(61〜70)
折り紙タングラム

パーツは全部で7つ!
折り紙タングラムのアイデアをご紹介します。
カラフルでポップな見た目のタングラムを作って遊びましょう。
タングラムとは、正方形を分割した7つのピースを使って、さまざまな図形を作って遊ぶパズルのことを指します。
今回は、折り紙で作ってみましょう。
準備するものは15センチ角の折り紙7枚、7.5センチ角の折り紙4枚です。
パーツごとの折り方を分かりやすく丁寧に説明しているので、参考にしながら取り組んでみてくださいね。
折り紙テトリス

立体的でおもしろい!
折り紙テトリスのアイデアをご紹介します。
パソコンやゲーム機などを使って、テトリスで遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか?
今回は、ゲームの世界から飛び出したかのようなテトリミノを、折り紙で作ってみましょう。
準備するものは折り紙、ハサミまたはカッターです。
15センチ角の折り紙を4分割にして作るので、細かな作業が得意な方にピッタリなアイデアですね。
テトリミノを作って遊んでみましょう。
日本地図パズル

世界にひとつだけのオリジナル!
日本地図パズルのアイデアをご紹介します。
どんなパズルを作ろうか悩んでいる方にオススメしたい、日本地図パズルのアイデアですよ。
準備するものは油性ペン、えんぴつ、ハサミ、白色の日本地図、カーボン用紙、マグネットシート、ホワイトボードです。
パズルを作る工程もおもしろいので、細かな作業が好きな方にピッタリですよ。
マグネットシートをハサミでカットする工程は、コツがいるので無理せず自分のペースで取り組めると良いですね。
簡単鍵カバー

小さなサイズのハギレで作る!
簡単かぎカバーのアイデアをご紹介します。
防犯とファッション性を兼ね備えたかぎカバーを手作りできたら嬉しいですよね。
100円ショップでも購入できるパーツを使って、シンプルで簡単なかぎカバーを作ってみましょう。
準備するものはハギレ、接着芯、ナスカンやリール付きのパーツです。
ハギレを活用したいけど、ハギレのサイズが小さいからと処分を迷っている方にもオススメしたいアイデアですよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。