RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ

デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。

おうちで飾られている方も多いと思います。

今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!

作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。

折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(71〜80)

くす玉

【DIY】広告チラシで作る 簡単くす玉
くす玉

チラシを使ったくす玉は、お部屋のインテリアとしてもオススメですよ。

チラシを切って、小さな折り紙サイズを作りましょう。

縦に4本折り線をつけたら、線に沿って折っていきます。

このパーツを12個作りますよ。

簡単な折り方なので一度覚えるとスムーズに作れそうです。

パーツがそろったら3つ1組にし、それぞれを組み合わせていきます。

組み合わせたもの同士をさらに組み合わせていくとくす玉の出来上がり。

細かい作業なので、高齢者の方の指先トレーニングに最適です。

つるし飾りにしても映えそうですね!

エコバスケット

カタログで作れる!エコバスケットを作ってみよう!
エコバスケット

広告チラシやカタログを使って、エコバスケットを作ってみましょう。

1枚を広げて横長になるように半分に折ったら、折った線に沿って切りましょう。

今回は10枚使うので、全て同様に切ってくださいね。

動画を参考に、太い紙の帯2本と細い紙の帯を17本作ります。

帯ができたら交互に並べて編み込んでいきますよ。

底部分が編めたら、ティッシュボックスなどを使って折り目をつけましょう。

洗濯バサミを利用しながら側面を編んでいきます。

5列目まで編めたら、不要な部分をカットし内側に折りこみますよ。

集中力が鍛えられるので、認知症予防や手先の運動に最適です。

ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ゴミ箱 オシャレな台形の箱

【チラシのゴミ箱】簡単♪オシャレな台形の箱の作り方
ゴミ箱 オシャレな台形の箱

チラシ工作といえば定番の小物入れやゴミ箱を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

こちらの動画では少し変わった、オシャレな台形の箱の作り方をご紹介します。

チラシを正方形に切り、折り線をつけていきましょう。

線に沿って折りたたんだら小さな正方形になります。

再度折り進め、最後に中央部分に指を入れて開くと箱の形ができますよ。

チラシで作ったゴミ箱を使用している高齢者施設は多いと思いますが、いつもと違ったものを作ると楽しいかもしれませんね。

ぜひ挑戦してみてください。

トレイ 紙皿

✂️広告、チラシ、雑誌で作る、トレイ。紙皿。
トレイ 紙皿

災害時にもオススメな、チラシで作るトレイです。

チラシを半分に折り、三角に折ってはみ出た部分を折り返します。

さらに折り線をつけ、線に沿って折り進めていきましょう。

折るたびにしっかり線をつけることがポイントですよ。

タコ焼きの船皿のようなこちらのトレイは、ちょっとした小物入れとしても役立ちますが、災害時に使用する紙食器としてもオススメ。

チラシがあれば簡単に作れるのでいざというときに助かりますよね。

ぜひ作り方をマスターしましょう!

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(81〜90)

簡単くす玉の吊るし飾り

【DIY】簡単くす玉の「吊るし飾り」チラシと折り紙で作れます ❋雛飾り
簡単くす玉の吊るし飾り

チラシで作ったくす玉を、ゆらゆら揺れるつるし飾りにしてみてはいかがでしょうか。

くす玉は小さなパーツ12個を組み合わせると作れます。

簡単な作り方をこちらの記事内やYouTubeなどでも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

レース糸を長めに用意し、大きめの玉留を作ります。

針につけたらお好みの順番で通していきましょう。

ビーズや鶴などを一緒に飾るととてもかわいいですよ!

最後に細長い棒に通せば出来上がり。

風が吹く度にゆらゆら揺れるつるし飾りは、お部屋をパッと明るくしてくれるアイテムです。

ぜひ飾って癒やされてくださいね。

透かしカゴ

Recycle craft 広告のチラシで透かしカゴをつくる
透かしカゴ

広告チラシを使った工作は多くありますが、今回は大きなカゴに挑戦してみませんか?

チラシでこんなにも大きなカゴが作れるとは、高齢者の方も驚かれるかもしれませんね。

光沢のあるチラシを細長く切り、角から斜めに巻いていきます。

巻き終わりはボンドでとめておきましょう。

細長いくるくる棒を片手に4本と5本ずつ持ち、クロスさせて1本ずつ曲げながら束を縛るように巻きつけます。

縦芯を2本セットにし編み込んでいき、底を作ったら側面を編んでいきますよ。

集中力や想像力、時間を必要とする工作ですが、大作なので完成した時の達成感を味わっていただけますね!

和柄の変わり箱

チラシ工作をするなら、和柄のかわいい箱はいかがでしょうか?

不要となった広告やカタログ、和柄ちよがみを用意したら、チラシが横長になるように折って半分に切り、折り紙も半分に切っておきます。

チラシの上部を少し残した状態で半分に折り鉛筆に巻き付けながら、所々のりで接着していきましょう。

スティック状になったら和柄ちよがみを貼り付けます。

同様にたくさん作ったら組み立てていきますよ。

ボンドで隣り合うスティック同士をくっつけ底面を作ったら、側面も同様にくっつけて完成させてくださいね。