【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。
おうちで飾られている方も多いと思います。
今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!
作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。
折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】身近な材料をリサイクル。チラシ工作のアイデア集
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(21〜30)
レンガ風コースター

割り箸を使った、レンガ風のコースターのご紹介です。
割り箸を、1センチメートルの長さにカットします。
カットにはコツがいるようなので、あらかじめ用意した方がいいかもしれません。
片面に粘着シートがあるコルクシートに、カットした割り箸をレンガに見えるように、貼り付けていきます。
レンガ風に並べた割り箸に、着色して乾いたら完成です。
色はレンガ風にしてもいいですし、お好みの色で着色してもすてきに仕上がりますよ。
手作りのコースターに、飲み物を置けるのがいいですね。
からくり貯金箱

お金を入れる瞬間も楽しめる、からくり貯金箱は見た目も楽しめますが、一番のポイントはコインを貯金箱に入れる瞬間です。
どの貯金箱も作り方はシンプルですが、機能性にすぐれ何より遊び心あふれるも貯金箱になっています。
赤い旗がポイントの貯金箱はコインが回転する様子を楽しめる貯金箱になっています。
お花のイラストの貯金箱はドア部分を上に上げると滑り台の上を滑るように中にコインが入っていきますよ。
アイスの棒で作った壁を背にコインが転がっていく貯金箱もあります。
どれも魅力的な貯金箱になっていますのでぜひ作ってみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(31〜40)
スイカ扇子

アイスの棒で作る、スイカ扇子を紹介します。
アイスの棒、ワイヤー、色画用紙、接着剤を準備して作っていきましょう。
アイスの棒5本を準備し、それぞれの棒の下に穴を開けていきます。
穴部分にワイヤーを通しまとめていきましょう。
扇子の扇の形に画用紙でスイカの形を作り、皮部分や種部分は色画用紙を貼り合わせスイカの絵柄を作りますよ。
扇子を開閉しながら扇子の形と動きがなじむように作り完成です。
自分の名前を入れたり装飾してオリジナルの扇子を作ってみてくださいね。
家の形の鍵かけ

家の中がグッとおしゃれになる家の形の鍵かけを紹介します。
アイスの棒、グルーガン、カッター、アクリル絵の具を準備して作っていきましょう。
アイスの棒を作りたい家の形と大きさに作って鉛筆でカットする部分の線を引いていきます。
大体の下準備ができたらカッターを使い線の上をなぞるように切っていきましょう。
並べたアイスの棒の形が崩れないよう優しくおさえながらグルーガンを使い貼りあわせていきます。
アクリル絵の具を塗り、鍵をかけるネジを設置し完成です。
アクリル絵の具の色を変えていくつか作って並べるのもかわいくてオススメです。
ゆらゆら揺れる折り紙しおり

ゆらゆら揺れるしおり作りにチャレンジしてみましょう。
折り紙で簡単に作れるので、高齢者施設での工作レクリエーションにもオススメです。
細長く切った折り紙の帯の両端を中央に向かって折りたたみ、4分の1のサイズにします。
ヒモを間に挟んでのり付けしたら、ゆらゆら揺れるパーツを取り付けていきましょう。
パーツは帯を作る際に残った折り紙を使用して作ると良いですよ。
しおり本体には切り込みを入れて、挟みやすいように工夫を加えてくださいね!
ぜひ楽しい工作の時間にご活用ください。
シールで自分好みに作るしおり

フレークシールを使ってオシャレなしおり作りに挑戦しましょう!
フレークシールは文房具店やネット通販のほか100円ショップでも購入できるので、お好きなデザインを探してみるのも楽しいですよ。
高齢者施設でのレクリエーションに取り入れる際は複数のデザインを用意し、お一人ずつ選んでいただきましょう。
無地のカードにシールを配置していきます。
ピンセットを使用すると細かい作業がしやすくなるのでお試しくださいね。
お好みのイメージでシールを貼れたら形を整えてリボンを結びます。
とてもオシャレなしおり、プレゼントにも最適です!
マーブリングで作るしおり

マーブリングをご存じですか?
マーブリングとは水と絵の具を使って作った模様を、紙などに写しとる絵画技法のひとつです。
使用する色や混ぜ方で模様が変わるので、個性豊かな作品が作れますよ。
使いたい色の絵の具を容器に出し、少量の水で溶かします。
トレイに1~2cm程の水を入れ、同じ量の洗濯のりを加えたらしっかり混ぜましょう。
3色の絵の具を少しずつ、いろんなところにポタポタと落としいれますよ。
指で軽く混ぜ、模様を作ったら紙を入れてそーっと取り出します。
完全に乾かししおりのサイズに切り取ったら、ラミネートフィルムに挟み形を整えて完成です。






