RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ

デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。

おうちで飾られている方も多いと思います。

今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!

作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。

折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(11〜20)

スウェード調立体マスク

簡単!おすすめ!ダイソーの手作りキット「スウェード調立体マスク」を作ってみたらすごく良かった!
スウェード調立体マスク

感染症の予防やせきがでるときなど、マスクをする機会は多くありますよね。

そこでマスクのキットを使って、自分でマスクを作ってみてはいかがでしょうか?

ガーゼ調のマスクキットもありますが、シックなスエード調のマスクキットをご紹介します。

キットの中にはスエード生地とゴムと型紙が付いてますよ。

付属のスエード生地以外にも、別の色のスエード生地で作っても大丈夫です。

2種類のマスクが作れ、1つは型紙で生地に下描きをかいて、ハサミでカットしていきましょう。

生地をミシンで縫って完成です。

もう一つは、マスクの耳の部分にゴムを付けて作ります。

自分で作ったマスクなら、高齢者の方も付けるときに嬉しい気持ちになりそうですね。

ハートのコースター

ティータイムに大活躍☕️🍭フェルトコースターの簡単DIY♡
ハートのコースター

簡単に作れるハート形のフェルトのコースターはいかがでしょうか。

接着剤で貼るだけで縫う必要もありません。

端を丸くして同じ形に切った2色のフェルトに縦に切れ目を入れます。

この切れ目と切れ目を順番に組み合わせ、織物のように折っていきましょう。

最後の部分を接着剤で貼れば完成です。

端を丸く切って残さなくても、棒状のフェルトで編めば四角いコースターができます。

お好みの色の組み合わせでいろいろ試してみてくださいね。

簡単ミニポーチ

手縫いで簡単!フェルトのマチ付きミニポーチの作り方【フェルトで作る小物入れ】 – DIY Sewing : How to make mini pouches
簡単ミニポーチ

ミシンを使わず手縫いで作れるフェルトのマチ付きミニポーチを作ってみませんか。

小銭や小物など、ちょっとしたものを入れるのに便利です。

まず型紙を作りましょう。

本体とフタ部分の型紙2種です。

それをもとに2種類のフェルトを切ります。

切ったらまずフタと本体を縫い合わせます。

縫い方はブランケットステッチだけです。

そのあとボタンとホックをつけます。

そのあと本体を縫うと楽です。

ちょっとした贈り物にもかわいいポーチ、作ってみてくださいね。

段ボールで編むふわもこポーチ

【編まない!手作りふわもこポーチ🌈】 #簡単 #可愛い #工作 #手作りプレゼント @maa_chiiku_asobi
段ボールで編むふわもこポーチ

コスメを入れたりちょっとしたお出かけに使える、ふわもこポーチ。

段ボールを使って編んだとは思えない出来栄えです。

両方の端に切り込みを入れた段ボールに、割り箸を貼り付けましょう。

切り込みに通して、段ボールに毛糸を巻いてください。

その通した毛糸を割り箸に毛糸を付けたもので上下、上下と編み進めます。

織り機で織る要領に似ていますね。

ある程度長さが作れたら段ボールから切り外しましょう。

織ったものを2枚作り、先端の毛糸を結んでくっつけます。

ひっくり返してインナーポーチを入れて飾りを付けて完成です。

もこもこの毛糸で、ぜひ作ってみてくださいね。

オリジナルしおり

【簡単工作068】オリジナルしおり~手作り文具 Original Bookmark
オリジナルしおり

オリジナルでしおりを作ってみましょう。

紙をしおりの大きさに切って作ってもいいのですが単語帳を外して使うと穴も空いていてそのまま使えるので簡単でいいですね。

好みのマスキングテープを巻きつけたりシールを貼ったりして好きなように作って楽しみましょう!

段ボールで編むクッション

【100均DIY】ダンボールで!? ふわふわクッションが作れちゃう♡
段ボールで編むクッション

段ボールで編むかわいいクッションは肌触りもよく、身近な材料で手軽に作れますね。

毛糸、ダンボール、わりばし、くしを準備して作っていきましょう。

画用紙で作ったハートの形をダンボールへ下書きし切っていきます。

ハートの周りに、はさみで切り込みを細かく入れ毛糸を引っ掛けていきますよ。

続いてわりばしを使い毛糸が交互になるように通していきますが、クシを使いながら作業を進めるとスムーズに進めていけるでしょう。

毛糸を結んで切ったらダンボールから外していきましょう。

同様の形を2枚重ね合わせ、毛糸で縫い合わせたら綿を多めに入れて完成です。

親子で楽しめるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(21〜30)

牛乳パックで編むマフラー

牛乳パックで作る マフラー①❤︎DIY/tutorial/little muffler/knitting/easy❤︎#600
牛乳パックで編むマフラー

空の牛乳パックと割り箸があれば、編み物のマフラーが作れますよ。

半分の長さにカットした割り箸を数本、牛乳パックに貼り付けてください。

これで、簡単な編み機ができあがり。

割り箸の代わりに、黒い細いピンどめを使う方法もありますが、割り箸の方が編みやすいですよ。

割り箸に毛糸を順番に通していくと編み物ができるので、小さなお子さんも作品がつくれそうですね。

編み進めていくうちに、どんどん長くなるマフラーを見ていると、子供たちもワクワクするのではないでしょうか?

編み終わったら、毛糸でできたポンポンを付けると、かわいいマフラーが完成しますよ。