【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。
おうちで飾られている方も多いと思います。
今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!
作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。
折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】身近な材料をリサイクル。チラシ工作のアイデア集
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(31〜40)
100均の材料で作れる日めくりカレンダー

100均のお店にいくと「こんなものまで、あるの?」と思うことはありませんか?
さまざまなものが、100均にはありますよね。
そこで100均アイテムを活用して、日めくりカレンダーを作ってみましょう。
用紙に日にちを入れていきます。
日にちのカードは、数字を塗り絵にしてもいいですし、毎日が違ったフォントのものをプリントアウトしたものでも大丈夫ですよ。
厚紙を使ってカードを飾る台紙を作ります。
カレンダーを自立して飾れると、室内のちょっとしたスペースにも置けますね。
高齢者の方も完成品を持ち帰って、自分のお部屋に飾れますよ。
一輪刺し

お花を飾る一輪挿しは、お部屋のワンポイントになりますね。
今回はチラシで作る一輪刺しのご紹介です。
着色ニススプレーと手芸用ボンド、お箸、両面テープ、アルミ缶を用意してください。
チラシをくるくると丸め、細長いスティックを作ります。
先を切って長さを整えましょう。
長いスティックと短いスティックをそれぞれ作ったら、動画を参考にアルミ缶に取り付け、ヒモで固定していきます。
2段目のスティックに絡めるようにワイヤーを取り付け、飾る際の輪っかを作りましょう。
形を整えニススプレーで着色したら出来上がりです。
貝殻ストラップ

ころんとしたシルエットがかわいい!
貝がらストラップのアイデアをご紹介します。
思い出の品や、手作りのプレゼントにもおすすめの貝がらストラップ。
難しそうに見えますが、シンプルで簡単な工程で作れるのでチャレンジしてみましょう。
準備するものはハギレ2枚、ひも、貝がら、鈴、接着剤、ハサミ、つまようじ、紙です。
大切な方への贈り物として、おそろいの貝柄ストラップを贈るのもすてきですよね。
お守りとして、バッグやポーチにつけるのも良いでしょう。
折り紙ブロックカレンダー

日めくりカレンダーにもさまざまな種類がありますよね。
今回はブロックを回すと、月や日にちが変わる作品をご紹介します。
折り紙を折って、ブロックを作りますよ。
折り紙に折り筋を付けてから、箱型に折っていきましょう。
折り紙は指先をたくさん使うので、脳の活性化や指先のトレーニングにも期待ができますね。
2つの箱型を合わせますが、入りやすくするために中に入る方を少しつぶすのがポイントです。
曜日や数字を書き入れて並べると、ブロックカレンダーの出来上がり。
ブロックの台座を作ると、よりすてきに仕上がりそうですね。
発泡スチロールしおり

少し変わった材料で作るしおりをご紹介します。
こちらは発泡スチロールを使用して作っています。
100円ショップでも手に入るスチール板や食品トレーを用意しましょう。
発泡スチロールの下にクッキングシートを敷き、お好きな形に切った画用紙を並べます。
動画ではネコと満月をモチーフにしていますが、お好みのもので良いですよ。
さらに上から発泡スチロールを重ね、クッキングシートをかぶせたらアイロンで熱を加えます。
発泡スチロールが縮んで絵が浮かび上がったら、熱いうちに本など重いものをのせておきましょう。
熱が冷めてリボンを結んだら出来上がり。
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(41〜50)
透け感かわいいしおり

夏にぴったりな透け感がかわいいしおりはいかがでしょうか?
材料はクリアポケットにフレークシール、マスキングテープなど。
すべて100円ショップで購入できますよ。
クリアポケットの内側や外側にシールを貼りましょう。
もしくはそのまま入れても、中で揺れるシャカシャカしおりが楽しめます。
マスキングテープで周りを飾り、穴を開けたら完成です。
完成を予想し、想像力を働かせることは認知症予防に効果的。
お好きなデザインで作ってみてくださいね!
紙でできたお薬カレンダー

毎日飲むお薬を、カレンダー式のポケットに入れて管理するアイディアです。
カレンダーは、飲むお薬の回数に応じて作るのもポイントです。
1週間のものにすると、1日に飲むお薬を回数ごとに管理できるので便利ですよ。
画用紙や厚紙でお薬を入れるポケットの切り込みを入れて、ポケットの形をつくりましょう。
ポケットを立体的にすると、お薬の出し入れも楽にできますね。
ポケットを作った画用紙や厚紙と同じぐらいのサイズを台紙にして、貼り付けます。
カレンダーの上の部分にヒモを付けると、壁にかけておけるので目にとまりやすくなりますね。






