小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、特に小学3年生は「面白いテーマを選びたい」「けれど難しすぎるのは避けたい」そんな気持ちを抱得ることも多いですよね。
実は身近な材料と少しの工夫で、科学的な発見が詰まった実験や工作ができるんですこちらでは、パンを作って学ぶ化学反応、色とりどりの花で観察する植物の仕組み、マッキーペンの復活実験など、好奇心をくすぐる自由研究のアイデアをご紹介。
友達に「すごい!」と言われる、ワクワクする研究や工作にチャレンジしてみてくださいね。
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(161〜170)
ドライアイス実験!コインがぶるぶる!?

夏休みには涼しくなるような実験が最適だと思いませんか?
ということで紹介するのが、コインが震えるドライアイス実験です。
そのやり方はいたってシンプル。
ドライアイスを用意し、そこにコインを差し込むだけです。
すると不思議なことに、コインが震えだします。
実はこの現象はドライアイスとコインの温度差、さらにドライアイスの昇華によっておこるものなんです。
その仕組みを研究して発表したり、応用的な実験をしてみるのも楽しそうです。
ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーとは混合物を分離する方法のことを指し、ペーパークロマトグラフィーは水とろ紙を用いたクロマトグラフィーのことです。
そんないかにも化学実験っぽいクロマトグラフィーも、実は自由研究として手軽に挑戦できるんです。
それは、ペーパークロマトグラフィーを用いて水性ペンのインクを分離してみるというもの。
水性ペンのインクはさまざまな色を混ぜて作られており、たとえば緑のインクを分離すれば何色もの色を混ぜて作っているのがわかるんです。
方法は簡単で、コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、それを水につけて放置するだけ。
インクがにじんだように分解されていき、何色が混ぜられていたのかがわかります。
さまざまな色を分離して観察したり、同じ色でもメーカーによって混ぜられている色が異なるのかを調べてみましょう。
水中シャボン玉

コップに入れた水面近くに、プカプカ浮かぶ不思議なシャボン玉の実験です。
まずストローを10cm程度に切り、コップに水300ml、食器用洗剤10滴を入れて泡が立たないよう混ぜます。
そこにストローを差し込み、上の口部分を指で押さえながら下の口部分が水上に出るまで引き出し、指を離します。
すると小さなシャボン玉が水中にできて、プカプカと浮かびますよ。
水の中にシャボン玉ができる秘密は、洗剤に含まれている界面活性剤にあり。
シャボン玉のできる過程を学んだり、絵の具で作った色水でカラフルなシャボン玉を作ったりして、実験を深めるのもいいですね!
食品サンプルを作ろう

飲食店のショーケースの中にある食品サンプルは見たことありますよね。
子供でも作れるラーメンの食品サンプルづくりにチャレンジしてみてください!
まずは要らない茶わんかどんぶり鉢を用意します。
中に紙粘土を詰め、底上げしておきましょう。
次に紙粘土をちぎり、細く伸ばして麺を作ります。
20cmほどのものを4、5本用意しましょう。
その他にもチャーシューやメンマ、タマゴなどの具材も作っていきます。
混ぜると固まる樹脂材であるエポキシレジンを利用してスープを作ります。
100円ショップでも購入できますし、難しければご両親がフォローしてあげてください。
最後に盛り付けて完成です!
ろ過器を作ろう

レジャー先で取り組みたい方や、自然に触れる自由研究を探している方には、ろ過器を作るのがオススメです。
使う材料はペットボトルと、小石、ガーゼなど。
それらを組み合わせてろ過器を手作りしていきます。
実際に水が奇麗になる様子を見るのは楽しいですし、どうしてそうなるのかと興味をそそられるはずです。
一緒に考えながら、レポートにまとめてみてください。
また、もう少し手軽に取り組みたい方は、ろ過器を作るためのキットを購入してもいいでしょう。
一筆書きで生まれる形に色を塗る

アーティスティックな絵画のような作品を生み出せる「一筆書きの絵」にチャレンジしてみましょう。
画用紙のふちより少し内側にマーカーで枠を書きます。
枠の上から下に向かって一筆書きで線を書いていきます。
何本も書いていくと線同士が交わっていくつかの図形ができあがると思います。
その図形に色鉛筆で好きな色を塗りましょう。
同じ色鉛筆でも色を塗る力を変えれば濃淡ができて、より芸術的になりますよ。
まるでピカソのような絵ができあがるかもしれません、ぜひチャレンジしてみてください!
復活するマッキーペン

インクがなくなったマッキーペンを持っていませんか?
捨てる機会が見つからず、ついついため込んでしまっている方も多いと思います。
実はそのマッキーペンは復活するかもしれないんですよ。
というわけで紹介するのが、復活するマッキーペンという実験です。
まずは自由に復活する方法を考えて試してみてください。
創意工夫しながら取り組めるのが、この実験のだいごみです。
そして、ひととおり試したら、復活する方法を調べてみましょう。
ちなみに復活に使うエタノールは、ネット上やホームセンターで簡単に購入できますよ。