RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、特に小学3年生は「面白いテーマを選びたい」「けれど難しすぎるのは避けたい」そんな気持ちを抱得ることも多いですよね。

実は身近な材料と少しの工夫で、科学的な発見が詰まった実験や工作ができるんですこちらでは、パンを作って学ぶ化学反応、色とりどりの花で観察する植物の仕組み、マッキーペンの復活実験など、好奇心をくすぐる自由研究のアイデアをご紹介。

友達に「すごい!」と言われる、ワクワクする研究や工作にチャレンジしてみてくださいね。

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(151〜160)

お花をカラフルにしよう!

自由研究に!カーネーション二色染め 茎を半日以上乾かしてから作るのがコツ。染色液は食紅でもOK! #かんたん工作 #親子でできる
お花をカラフルにしよう!

お花をカラフルに染めてみよう!という自由研究のアイデアです。

まずはお好きなもので良いので、白い生花を用意してください。

茎を短めに切り落とし、さらにハサミなどで4等分に切り込みを入れましょう。

4等分した茎にそれぞれ、色の違う染色液を入れた容器を差します。

あとは待っていれば花が染色液を吸い上げるので、カラフルなお花が完成しますよ。

どのくらいの時間で染まるのか、花による染まり方の違いなどを観察すると良いですね。

押し花にして作品として提出するのもオススメです。

色水実験!何色が1番熱くなる?

【2022年自由研究】色水実験!何色が1番熱くなる?
色水実験!何色が1番熱くなる?

夏の強い日差しをいかす、色水実験を紹介します。

まずはプラスチックコップで色水を作っていきます。

白、赤、青、緑、黒など複数用意してみてくださいね。

そうしたら日光の当たる場所にしばらく放置します。

そして、それぞれを触ると黒が熱を持っているはずです。

冷たいイメージのある水が熱くなるって不思議ですよね。

どうしてそうなるのかを考えつつ取り組んでみてください。

また、実験結果をクイズ形式で発表できるのもポイントです。

ジオラマ

【小学2年生の夏休み工作】全部100均材料!手のひらサイズ♪海のジオラマの作り方
ジオラマ

自由に世界観を表現できる、ジオラマ作りのアイデアです。

まずはどんなジオラマにするかアイデアを練っていきましょう。

夏休みに行った海や山を再現するのもいいですし、行ってみたい場所やファンタジックな世界観を作るのもありです。

アイデアが決まったら、次に人間や動物を配置するのかも決めておきましょう。

持っているフィギュアを置いて楽しむのもありですね。

具体的な作り方はそれぞれ異なると思うので、YouTubeなどを参考にしてみてください。

オリジナル地図をつくろう

街を探検して自分だけの地図を作りましょう!

ご両親と一緒に街を歩いて、気づいたことや発見したことを地図に書き込んでいきましょう。

テーマを決めて取り組んでもいいかもしれません。

自分と同じ名字の家を探したり、ポストの位置を探すのもおもしろいですよね。

普段生活している街の新しい発見がいっぱい見つかるかもしれませんよ。

暑い夏に外を歩き回るので、水分補給は忘れずに!

ぜひご家族みんなでチャレンジしてみてください!

ピンホールカメラ

【実験127】手作りカメラ/夏休みの自由研究工作 /ピンホールカメラ 米村でんじろう[公式]/science experiments
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。

ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。

自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。

じしゃくにつけよう

小学3年理科「じしゃくにつけよう 1.じしゃくにつく物」
じしゃくにつけよう

磁石について学んだ、もしくは磁石で遊んだことがあるという方は多いと思います。

そこで紹介したいのが、磁石に何がくっつか試してみる実験です。

鉄が磁石にくっつくというのは、知っていますよね。

しかし銅や木など、くっつくかわからない物もあるのではないでしょうか。

そこでこの実験では、気になるものを磁石に近づけ、くっつくか試していきます。

そうしてデータを取っていくと思わぬ共通点が見つかったり、発見があったりするかもしれません。

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(161〜170)

セミの羽化

[”セミ羽化”]夏休み自由研究小学生.中学生[“簡単やり方☆書き方説明”] 2匹同時羽化.完全版ノーカット.スパー早送り8時間を9分にまとめ夏休み宿題参考にして下さい
セミの羽化

観察日記を付けるのも、自由研究の定番ですよね。

ですが夏らしい観察対象が見つからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでオススメしたいのがセミの羽化の観察です。

幼虫から成虫へ羽化する瞬間は美しく、見る人に感動を与えてくれます。

また大きく形が変わるので、おどろきも感じられるでしょう。

まずはセミの幼虫を捕まえる必要があるので、いそうな場所を探してみてください。

捕まえるコツを紹介するホームページを参考にするとスムーズかもしれません。