小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、特に小学3年生は「面白いテーマを選びたい」「けれど難しすぎるのは避けたい」そんな気持ちを抱得ることも多いですよね。
実は身近な材料と少しの工夫で、科学的な発見が詰まった実験や工作ができるんですこちらでは、パンを作って学ぶ化学反応、色とりどりの花で観察する植物の仕組み、マッキーペンの復活実験など、好奇心をくすぐる自由研究のアイデアをご紹介。
友達に「すごい!」と言われる、ワクワクする研究や工作にチャレンジしてみてくださいね。
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(141〜150)
キッチンでかわいいクラフト

学研から出版されている『小学生のキッチンでかわいいクラフト』という本をご存じですか?
おもしろい工作のアイデアがたくさん掲載されている本で、夏休みの自由研究や工作に使えそうなアイデアもたくさん載っているんですよ。
そこから1つ「紙のトームカップ」をご紹介。
簡単な流れは「水風船にノリを塗って和紙やちり紙でそれを包み、乾いたらその風船を割る」といったもの。
時間もそれほどかかりませんので時間に余裕がない方にもオススメですよ。
ストローラッパ

音がなる楽器の工作は、子供達も胸を高鳴らせながら取り組むことでしょう。
ストローと画用紙で作るラッパのご紹介です。
画用紙で25から30センチメートルぐらいの半円を用意します。
画用紙を丸めて、円すい状にしてください。
ストローの先端の両サイドをカットし、角になっている先端をカットした画用紙にさしますよ。
セロハンテープで画用紙とストローを固定して完成です。
吹くときはストロー先端をつぶして、吹いてくださいね。
シンプルな作り方ですが、個性のある音が出せますよ。
牛乳パックで電車を作ろう

電車好きは必見!
牛乳パックを使って電車を作ってみましょう。
まず牛乳パックの底から5㎝の部分を切り落とします。
残りの部分は切り開いて大きな面を4枚にカットします。
4枚をそれぞれじゃばら折りにし、底部分に詰めます。
中身が出てこないようにしっかりとテープで固定しましょう。
次に電車を連結できるように両側に磁石をテープで貼ります。
最後に画用紙で電車を装飾して、梱包用のテープでコーティングすれば完成です。
さまざまな色やデザインの電車を作って自由に連結しながら遊んでみてくださいね!
小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(151〜160)
温度で色が変わる宝石づくり

温度で色が変わる宝石づくりもオススメです。
まず用意するのは専用のキットです。
そこに入っている粉と水を混ぜて、粘土状にしましょう。
後は、こねて好きな形にしたら完成です。
作った宝石はキーホルダーにするなどさまざまな活用方法があります。
宝石の造形にこだわって取り組んでみるのもいいですし、温度で色が変わる謎に迫ってみるのもよいでしょう。
ちなみにキットは1000円程度で購入可能です。
ネットショップなどを探してみてください。
浮沈子(ふちんし)の原理

注目を集めること間違いなし!
ふちんしの原理の実験です。
こちらはペットボトルに入れたスポイトが、浮いたり沈んだりする状態を作るという内容。
その手品のような不思議な光景は、披露すればあっとおどろかれることでしょう。
どうしてそんなことが起こるのか、その原理は少し複雑で、空気の体積と圧力が関係しています。
わかりやすく解説している動画もあるので、調べてみてください!
ちなみにこの実験は、入れるスポイトを複数にするアレンジも可能です。
パンと砂糖の関係

おいしいものを食べながら取り組める自由研究もすてきですよね。
そこで紹介するのが、パンと砂糖の関係を調べる実験です。
この実験では、砂糖の分量のみを変えた生地をいくつかつくり、パンを焼いていきます。
そしてできあがりを比べるという内容です。
砂糖が少ない物はフランスパンのように固く、多い物はしっとり柔らかく仕上がりますよ。
いったい、どうして仕上がりが変わるのか調べてみましょう。
合わせて、工程のどの段階から違いが出るか記録しておくのもお忘れなく。
オーシャンボトル

お部屋に飾っても映える、オーシャンボトルのアイデアです。
まず用意するのはペットボトル。
そこに青く着色した水を3分の1程度まで入れます。
次に3分の2程度までベビーオイルをそそぎます。
後はお好みの貝やオブジェクトを入れて完成です。
これを揺らすと水と油が海の波打ち際のような見た目を再現してくれます。
作るだけでも自由研究として成立しますが、そこから「どうして水と油は混ざらないのか」と掘り下げて研究してみてもいいでしょう。