RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、特に小学3年生は「面白いテーマを選びたい」「けれど難しすぎるのは避けたい」そんな気持ちを抱得ることも多いですよね。

実は身近な材料と少しの工夫で、科学的な発見が詰まった実験や工作ができるんですこちらでは、パンを作って学ぶ化学反応、色とりどりの花で観察する植物の仕組み、マッキーペンの復活実験など、好奇心をくすぐる自由研究のアイデアをご紹介。

友達に「すごい!」と言われる、ワクワクする研究や工作にチャレンジしてみてくださいね。

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(141〜150)

ペーパーアートトライアングル

短時間でできる立体題材「ペーパーアートトライアングル」
ペーパーアートトライアングル

紙の幅や形を工夫して作る作品で、自由に絵を描く面白さにふれられる工作です。

幅の広い紙帯を使って大きな三角形の外枠を作ります。

しっかり折り目をつけてからのりでとめて土台を完成させましょう。

細い紙帯を使って内側に模様を作っていきます。

ギザギザや波、丸など好きな形を組み合わせて貼ることで立体的な仕上がりに。

色や配置を工夫すれば、同じ三角形でもまったく違った表情が生まれます。

数学的な要素とデザインの面白さを同時に味わえ、展示にも映える作品が完成。

創造力と集中力をトレーニングできるアイデアです。

マッチ棒の造形あそび

小学校3,4年生図工題材アイデア「マッチ棒で造形遊び(matchstick art)」
マッチ棒の造形あそび

マッチ棒を使って好きな形を作る造形あそびは、発想力と手先の器用さを育てる楽しい工作です。

矢印や線路、花火のような広がりのある模様など平面から立体まで自由自在に組み立てられます。

マッチ棒を並べて絵を描くように模様を作ったり角度をつけて立体の塔を作ったりと、自分だけのアイデアで作品が生まれるのがポイント。

材料は軽く扱いやすいので、小さなパーツの組み合わせも繊細に表現可能です。

完成した作品を並べて展示すれば小さな世界がそこに広がり、想像力もかき立てられます。

作るたびに新しい発見があり作り手の個性が光るマッチ棒工作は、何度でも楽しめるアイデアです。

ランニングロボット

モノづくり | ワクワクからくり工作 ランニングロボット編 | Toyota
ランニングロボット

ワクワクする工作!

ランニングロボットのアイデアをご紹介しますね。

工作をしたいけど、いいアイデアが浮かばないという方もいるのではないでしょうか?

今回は、ワイパーの仕組みを活用したランニングロボットを作ってみましょう。

準備するものは四角のペットボトル、竹串、ストロー、厚紙、ダンボール、ペットボトルキャップ、輪ゴムなどです。

工作を通して、ワイパーの仕組みも学べる素晴らしいアイデアですよ!

ぜひ、取り組んでみてくださいね。

変形できるミニチュアハウス

夏休みの工作に!自由に変形できるミニチュアハウスのつくり方
変形できるミニチュアハウス

かわいい変形できるミニチュアハウスを紹介しましょう。

ダンボールで天井や床、壁などのクロスを選びながらお部屋をつくっていきましょう。

自分がどんなお部屋にしたいかイメージしながら作っていくのがポイントです。

部屋を積み重ねたり、組み合わせを変化させながら自分なりのミニチュアハウスを作ってみてくださいね。

色紙でクロス部分を作ったり、柄のある紙を使ってミニチュアハウスを作ることでオリジナル感が高まり、楽しめると思います。

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

遊べるサッカーゲーム

【夏休みの工作】簡単!遊べる工作〈小学生向け〉【サッカー】【手作りおもちゃ】自由研究
遊べるサッカーゲーム

身近な素材を使って本格的なサッカーゲームを作り、作って遊べる楽しさを味わえる工作です。

空き箱のフタに緑の画用紙を敷いてサッカー場をつくり、ストローとネットで両端にゴールを作りましょう。

ゴール前には穴を開けて、ゴールキーパーが左右に動けるような仕組みを加えると、遊びの幅が広がります。

プレーヤーの人形やボールも自分の手で作ることで、見た目にもこだわったオリジナルのサッカーゲームが完成。

友達や家族と2人で対戦できるので、盛り上がること間違いなしです。

作る工程には集中力と工夫が求められ、完成後のゲームには戦略や反射神経も必要になります。

工作と遊びの両方を一度に楽しめるアイデアです。

メラミンスポンジのサンドウィッチ工作

@picoton_craft

スポンジでサンドイッチづくり♪ #簡単工作#親子工作#工作#子どものいる暮らし#サンドイッチ

♬ オリジナル楽曲 – ピコトン/工作クラス – ピコトン🐥100均簡単工作

思わずピクニックに持っていきたくなる、おいしそうなサンドウィッチをメラミンスポンジで作ってみるのはいかがでしょうか。

作り方はとっても簡単!

まず大きめで厚みのあるメラミンスポンジを用意し、サンドウィッチの形をイメージして三角にカットします。

中に具材を挟めるようにカッターで切り込みを入れましょう。

次にハムやレタス、スパゲティなど挟みたい具材を画用紙や毛糸で作ります。

カラフルな色合いを意識して具材を用意すると仕上がりもかわいくなりますよ。

最後に作った具材をサンドウィッチに挟めば完成です!

いろいろな具材を作って遊んでみてくださいね。