RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、特に小学3年生は「面白いテーマを選びたい」「けれど難しすぎるのは避けたい」そんな気持ちを抱得ることも多いですよね。

実は身近な材料と少しの工夫で、科学的な発見が詰まった実験や工作ができるんですこちらでは、パンを作って学ぶ化学反応、色とりどりの花で観察する植物の仕組み、マッキーペンの復活実験など、好奇心をくすぐる自由研究のアイデアをご紹介。

友達に「すごい!」と言われる、ワクワクする研究や工作にチャレンジしてみてくださいね。

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(141〜150)

変形できるミニチュアハウス

夏休みの工作に!自由に変形できるミニチュアハウスのつくり方
変形できるミニチュアハウス

かわいい変形できるミニチュアハウスを紹介しましょう。

ダンボールで天井や床、壁などのクロスを選びながらお部屋をつくっていきましょう。

自分がどんなお部屋にしたいかイメージしながら作っていくのがポイントです。

部屋を積み重ねたり、組み合わせを変化させながら自分なりのミニチュアハウスを作ってみてくださいね。

色紙でクロス部分を作ったり、柄のある紙を使ってミニチュアハウスを作ることでオリジナル感が高まり、楽しめると思います。

恐竜の化石をつくろう

【小学生の工作】化石(かせき)をつくろう
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。

どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。

ハサミで化石を切っていきましょう。

ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。

アクリル絵の具で色を塗っていきます。

完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。

ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。

ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

遊べるサッカーゲーム

【夏休みの工作】簡単!遊べる工作〈小学生向け〉【サッカー】【手作りおもちゃ】自由研究
遊べるサッカーゲーム

身近な素材を使って本格的なサッカーゲームを作り、作って遊べる楽しさを味わえる工作です。

空き箱のフタに緑の画用紙を敷いてサッカー場をつくり、ストローとネットで両端にゴールを作りましょう。

ゴール前には穴を開けて、ゴールキーパーが左右に動けるような仕組みを加えると、遊びの幅が広がります。

プレーヤーの人形やボールも自分の手で作ることで、見た目にもこだわったオリジナルのサッカーゲームが完成。

友達や家族と2人で対戦できるので、盛り上がること間違いなしです。

作る工程には集中力と工夫が求められ、完成後のゲームには戦略や反射神経も必要になります。

工作と遊びの両方を一度に楽しめるアイデアです。

お花の手回しコマ

@n.annlee321

手のひらを使って回す手回しゴマ☺️✨ #夏休みの工作#tiktok教室#子どものいる暮らし#手作りおもちゃ

♬ Monkeys Spinning Monkeys – Kevin MacLeod & Kevin The Monkey

手を使って勢いよく回転させる手回しごまを、お花をイメージしてかわいらしい見た目で作っていきましょう。

コマの軸に使うのは割りばしで、ここに細長く折りたたんだ紙を巻きつけていくことで、コマの形を目指していく内容ですね。

それぞれが好きなお花をしっかりとイメージ、そのお花に近づけるためにはどの色の紙を使えばいいのかも考えていきましょう。

ピッタリと巻きつけるのが全体を丈夫に仕上げて、しっかりと回るようにするためのポイントですよ。

温度で色が変わる宝石づくり

【自由研究】温度で色が変わる宝石づくりキット 作り方 小学生 簡単 夏休み工作 実験
温度で色が変わる宝石づくり

温度で色が変わる宝石づくりもオススメです。

まず用意するのは専用のキットです。

そこに入っている粉と水を混ぜて、粘土状にしましょう。

後は、こねて好きな形にしたら完成です。

作った宝石はキーホルダーにするなどさまざまな活用方法があります。

宝石の造形にこだわって取り組んでみるのもいいですし、温度で色が変わる謎に迫ってみるのもよいでしょう。

ちなみにキットは1000円程度で購入可能です。

ネットショップなどを探してみてください。

メラミンスポンジのサンドウィッチ工作

@picoton_craft

スポンジでサンドイッチづくり♪ #簡単工作#親子工作#工作#子どものいる暮らし#サンドイッチ

♬ オリジナル楽曲 – ピコトン/工作クラス – ピコトン🐥100均簡単工作

思わずピクニックに持っていきたくなる、おいしそうなサンドウィッチをメラミンスポンジで作ってみるのはいかがでしょうか。

作り方はとっても簡単!

まず大きめで厚みのあるメラミンスポンジを用意し、サンドウィッチの形をイメージして三角にカットします。

中に具材を挟めるようにカッターで切り込みを入れましょう。

次にハムやレタス、スパゲティなど挟みたい具材を画用紙や毛糸で作ります。

カラフルな色合いを意識して具材を用意すると仕上がりもかわいくなりますよ。

最後に作った具材をサンドウィッチに挟めば完成です!

いろいろな具材を作って遊んでみてくださいね。