RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集

秋は季節がガラリと変わり、おいしい食べものやハロウィンなどの楽しいイベントがもりだくさんの季節ですよね。

制作で楽しむ折り紙も、秋をテーマに楽しんでみるのはいかがでしょうか?

この記事では5歳児さん向けの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介しています。

おいしい食べ物やかわいい動物など、いろいろな折り紙の折り方のアイデアをご紹介しているので、組み合わせて折ってみるのもオススメですよ。

旬の食べ物などやハロウィンのエピソードなど、お話ししながら楽しく作ってくださいね。

【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集(1〜10)

飾りにピッタリ!トンボの折り方

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
飾りにピッタリ!トンボの折り方

日本の秋の風物詩といえばトンボですよね。

今回は秋の制作にぴったりな折り紙で作るトンボを紹介しましょう。

折り紙2枚、目、フェルトペンを準備して作っていきましょう。

トンボの体は、縦横に折り目をつけながら中心線に向かって正方形の形になるよう折っていきましょう。

折り紙を膨らまして折っていく部分は指先を使いながら折っていくのがポイントです。

残りの1枚の折り紙を準備し羽部分を作っていきましょう。

折り紙を外側へ開きながら折りたたむ部分はゆっくり丁寧に折っていきましょう。

体と羽をのりで貼り合わせ最後に体の形を調整していきます。

目を貼り合わせたら完成です。

帽子付きのおばけ

【ハロウィン折り紙】1枚で簡単な帽子付きおばけの作り方 [Halloween Origami] Easy Ghost with witch hat(Using only 1 paper)
帽子付きのおばけ

手のひらサイズのオバケがとってもかわいい、こちらのオバケは1枚のおりがみで作れちゃいますよ。

おりがみを三角に折ってオバケの胴体を作っていきましょう。

胴体部分の大きさでお化けの形が決まる、大切なポイントになってきますよ。

あとは顔をフェルトペンで描いたら完成です。

オバケの帽子は1色だけでなく、いろいろなおりがみの色で作るともっとかわいくなりそうですね。

完成したおりがみはハロウィンのプレゼントや、壁面飾りにもオススメです。

かわいいリス

リスの折り紙の簡単な折り方!3歳の子供でもかわいく折れる♪
かわいいリス

愛らしさいっぱいのリスを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目を半分の三角に折って開き、線に合わせて角を少し折ります。

裏返したら、反対側の角も折り上げます。

両側の角も中心に向かって折り上げましょう。

両角をそれぞれ中心に向かって折り込み耳を作り、丸くなるように顔や口部分も少し内側に折れば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折り、開いて中心の線に合わせて両側の角を内側に折ります。

下側の2つの角も中心に向かって折ってください。

全体を少しずらすように半分に折ったら、丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成。

最後に顔と体をのりで貼り、リスの顔を描けばできあがりです!

【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集(11〜20)

お手軽コスモスの折り方

【折り紙】コスモスの花の簡単な折り方 秋の折り紙 子供でも作れる難しくない作り方【おりがみ】
お手軽コスモスの折り方

コスモスの折り方を紹介しましょう。

1枚の折り紙を準備したら折り筋をつけて、4等分にはさみで切っていきましょう。

4等分にした折り紙を、折り筋を見ながらコスモスの花びらを作っていきます。

全て折ったら4枚の花びらを中心にのりをつけながら貼り合わせていきましょう。

コスモスの茎は4分の1に切った折り紙を準備し中心に合わせ折っていきましょう。

最後にコスモスの花と茎をのりで貼り合わせたら完成です!

作り方もシンプルですので作ってみてくださいね。

秋の折り紙どんぐり

【秋の折り紙】どんぐりの折り方音声解説付☆Origami How to fold acorn 9月秋の飾り
秋の折り紙どんぐり

子供たちに大人気!

秋の折り紙どんぐりのアイデアをご紹介します。

秋の涼しい風に吹かれながら公園へお散歩に向かうと、地面にどんぐりが落ちていますよね。

子供たちは、まるで宝物を見つけたかのようにどんぐり探しをしているのではないでしょうか?

今回は、そんな人気者のどんぐりを折り紙で作ってみましょう!

準備するものは折り紙1枚、ペンです。

細長い形のどんぐりや、丸いどんぐりなど、形を選ぶ時間もワクワクしそうですね。

ぜひ取り入れてみてくださいね。

みのむし

@dahchan2525

創作折り紙作家のだ〜ちゃんです。みのむしの折り方の倍速動画です。ゆっくり解説動画はYouTubeにて#折り紙#みのむし#倍速#折り方https://youtu.be/S–SRbpDnzo

♬ オリジナル楽曲 – dahchan – dahchan

大きな目がチャームポイント!

みのむしのアイデアをご紹介します。

準備するものは茶系の折り紙3枚、黒ペン、白ペン、丸シール中、丸シール小、のりです。

折り紙を重ねて折る工程で、折り紙が折り難い部分があるので、先生や保護者の方と一緒に作ると良いでしょう。

完成したみのむしに、丸シールを貼って表情をつけましょう!

作品を部屋に飾る際には、天井や壁につるしてもおもしろいですね。

また、外で拾った落ち葉も一緒に飾ると雰囲気が出るかもしれません。

ぜひ、試してみてください!

りんご

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7287903569431350529

収穫の秋にぴったり!

りんごのアイデアをご紹介します。

準備するものは折り紙、ハサミです。

色は赤や黄緑など、作りたいりんごの色に合わせると良いですよ。

折り方はシンプルですが、ハサミで切り込みを入れる工程があるので、安全にハサミを使用できる環境に整えましょう。

ヘタや葉の部分は事前に用意しておくと、スムーズに作品を完成できます。

角を合わせることや辺を意識しながら折ることで、集中力が養いながら手指を使えるのでオススメです。