RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集

秋は季節がガラリと変わり、おいしい食べものやハロウィンなどの楽しいイベントがもりだくさんの季節ですよね。

制作で楽しむ折り紙も、秋をテーマに楽しんでみるのはいかがでしょうか?

この記事では5歳児さん向けの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介しています。

おいしい食べ物やかわいい動物など、いろいろな折り紙の折り方のアイデアをご紹介しているので、組み合わせて折ってみるのもオススメですよ。

旬の食べ物などやハロウィンのエピソードなど、お話ししながら楽しく作ってくださいね。

【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集(21〜30)

折り紙でできるリアルな落ち葉!

【秋の折り紙】2分でできる簡単リアルな落ち葉 / Origami Fallen leaves
折り紙でできるリアルな落ち葉!

赤、黄色、緑、茶色……秋は紅葉に始まり、さまざまな色の葉っぱが楽しめる季節。

そこで折り紙でも、落ち葉を作ってみませんか?

壁面飾りにも使えて、覚えておくと便利なアイデアですよ。

まず準備として、折り紙の上下を合わせて長方形を作ったら、折り目を下にして置き、右上の角と左下の角を対角で結ぶ折り目をつけてハサミでカットしましょう。

使うのは、残った三角の折り紙です。

三角の上の角と底辺を合わせて半分に折ったら、あと3回同じように折ります。

そして折り紙を広げ、じゃばら折りして折りたたみましょう。

折り紙の左右を合わせて半分に折って内側を接着、形を整えたらできあがりですよ。

かわいいふくろう

【秋の動物折り紙】簡単なフクロウ2の折り方音声解説付☆Origami easy owl tutorial/たつくり
かわいいふくろう

縁起物と知られているふくろうですが秋の定番として園でも取り入れることが多いですよね。

今回紹介するふくろうの折り紙は三角に折ったら中心線へ向かって角を合わせ折っていきます。

折り筋で折りふくろうの体部分を作っていきましょう。

上の角を色の変わる部分の中心へ向かって折りふくろうの顔を作っていきましょう。

左右の折り紙を中心に合わせ折りふくろうの形に形成していきましょう。

少し丸みを出しながら折っていくのがポイントですよ。

たぬき

【保育 製作】折り紙で簡単!かわいいたぬきの作り方
たぬき

表情を自由に描ける!

かわいらしいたぬきのアイデアをご紹介します。

準備するものは折り紙、ペン、のりです。

折り方はシンプルで手順が少ないので挑戦しやすいですよ!

たぬきの顔を折った後に、ひょうたん型のパーツを貼るので、事前に準備しておきましょう。

完成したたぬきの頭に落ち葉を乗せて飾るのもおもしろいですね。

自分だけの特別な作品をつくることで、秋の思い出になりそうですね!

画用紙や折り紙で体部分を作るのも楽しそうです。

ぜひ、挑戦してみてください。

1枚で折れる!秋の木

【簡単折り紙】1枚で秋の木の折り方 木は空気中のCO₂を吸収し、有機物に変える【Easy Origami】How to make cute tree 종이접기 나무 折纸 树 folding pape
1枚で折れる!秋の木

自立する秋の木を作ってみましょう。

最初は折り目をつける工程が続きます。

この折り目を使って折っていくので、丁寧に進めてくださいね。

全て折らず、一部分だけ折り目をつける工程があるので注意しましょう。

折り目さえ付けてしまえば、一瞬で木の幹と葉の土台部分が完成します。

枝を表現する部分が少し難しいですが、あるのとないのとでは仕上がりに差が出てくるので、がんばってみてくださいね。

幹は袋になった部分をつぶし、最終的に小さな三角形を作り仕上げますよ。

お手軽な落ち葉の折り方

【折り紙】落ち葉 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽な落ち葉の折り方

折り紙の色の付いた面が内側になるように、三角形に折りましょう。

次に三角形の底辺を端から2cmほど空けて斜めに折り返します。

そして90度の角が右下になるように置き、頂点が下に来るように折りましょう。

あとは今折った箇所に重なるように蛇腹に折り進めていくだけ。

最後に折ってきたところを開くと、折り筋で葉脈が表現された落ち葉が完成します!

茶色やオレンジ、黄色など、さまざまな色の折り紙を使って作ると、紅葉狩りみたいに楽しめるかもしれません。

お月見にもかわいい!うさぎの顔

【動物の折り紙】簡単なうさぎの顔の折り方音声解説付☆Origami rabbit tutorial/子供向け/たつくり
お月見にもかわいい!うさぎの顔

まずは色が付いた面が外側になるようにして、対角線上に折って三角形を作りましょう。

その後三角形の左右の頂点を合わせるように折り筋を付けてください。

次に、90度の角が底辺の中心に重なるように折ったあと、左右の角を折り筋に沿って折ると、全体がひし形になります。

そして左右の角を中心まで折って、下の角を少しだけ折りましょう。

最後に上の角を左右の角に合わせて折れば完成。

表向きにすればうさぎの顔の形になっていますので、マジックなどで顔を書き入れたら出来上がりです。

複雑な工程はありませんが折る回数は少し多いので、根気よく挑戦してみてくださいね。

かわいいキツネの折り方

【折り紙】きつね かんたん かわいい 秋
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。

上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。

上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。

上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。

右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。

残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。

お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。