【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
秋は季節がガラリと変わり、おいしい食べものやハロウィンなどの楽しいイベントがもりだくさんの季節ですよね。
制作で楽しむ折り紙も、秋をテーマに楽しんでみるのはいかがでしょうか?
この記事では5歳児さん向けの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介しています。
おいしい食べ物やかわいい動物など、いろいろな折り紙の折り方のアイデアをご紹介しているので、組み合わせて折ってみるのもオススメですよ。
旬の食べ物などやハロウィンのエピソードなど、お話ししながら楽しく作ってくださいね。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 【簡単】秋に旬を迎える果物の折り紙。デザインや飾りも紹介!
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 年長児さんが夢中になる!10月の折り紙で秋を楽しむアイデア集
【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集(31〜40)
かわいい七五三の折り紙

実はこのアイデア、胴体と振袖の部分を分けて作り、重ねて一つの着物に見せているんです。
まず振袖の部分ですが、折り紙を三角に2回折って折り目をつけたらひらき、上下の角を中心に合わせて折ります。
次に左右も折りますが、こちらは中心から1センチほど手前に合わせて折ってください。
左右の角を外側に折り返し、折り紙を裏返したら、左右の角を少し内側に折ります。
もう一度裏返したら、折り返した部分の上下の角を1ミリほど内側に折ってくださいね。
折り目で折り紙を二つ折りし、手が重なって見えるよう、左右を内側に折ったらできあがりですよ。
胴体は、上下の角を少しずらして三角に折り、折り紙を裏返したら、左右を中心で重なるように折ってください。
ずらしてできた白い部分が半衿になりますよ。
下の飛び出した角を裏側に折り込み、先ほど作った振袖の間に通してくださいね。
ハサミを使う落ち葉の折り紙

ハサミの練習にもなる折り紙です!
折り紙を表にして三角に折り、両側に辺が来るように下の辺を少しだけ折り上げます。
これを、じゃばらのように上まで折っていきましょう。
1度折ったところを戻したら、閉じている辺の部分で落ち葉の真ん中をイメージして、細く斜めに折ります。
次に、両端の角を落ち葉のイメージで少しだけ折ってくださいね。
形を整えたら、虫食いの穴あどをハサミで切ってみましょう。
少しだけ細かいハサミの使い方になるので、必ず大人が一緒についていてあげてくださいね。
壁面にもピッタリ!菊の折り紙

じゃばら折りで作れる、菊のアイデアをご紹介します。
お花用に15センチ、葉っぱ用に7.5センチの折り紙を2枚ずつご用意ください。
まずはお花用の折り紙をじゃばら折りしていきましょう。
折れたら2つとも両端を重ねて二つ折りし、端の両角を切り落とすイメージで花びらの先を表現します。
一度折り紙をひらき、両面の中央線に接着剤を塗ってから二つ折りの状態に戻したら、折り目の内側部分も接着して扇子の形にしてくださいね。
2つを接着しながら円形に広げ、中央に丸シールを貼ったらお花の完成。
緑色の折り紙で葉っぱを作り、お花の裏側に貼りましょう。
折り紙で作るぶどうのつるし飾り

お誕生日飾りの定番でもある、輪つなぎで作るぶどうのアイデアはいかがでしょう?
ハサミで細長く切った折り紙の両端を接着して輪を作り、それをつなげてぶどうの実を表現します。
長さの違う3つの輪つなぎができたら、細長くカットした折り紙に通してまとめ、葉を付けて完成です!
実に使う折り紙は、濃淡の違う紫の折り紙がオススメ。
まとめる用の折り紙は軸になるので、緑か茶色でしょうか。
ちなみに、この軸がキレイな緑色だとおいしいぶどうなのだそうですよ。
折り紙で作れるコスモスリース

コスモスには7.5センチ、土台には15センチの折り紙を4枚ずつ使います。
まず、7.5センチの折り紙を三角に折り、左右の角を内側に向かって交差させ、キレイに重なるように折ります。
折った部分を外側の辺に合わせて折り返し、折り目を付けたらその部分をひらいてつぶしてください。
つぶした部分の両角を裏側に折り込み、上の角3つに三角の切り込みを入れたら花びらパーツのできあがり。
4つ接着してコスモスを作り、中央に丸シールを貼ってくださいね。
土台は、上下の角を折り紙の中心に合わせて折り、さらにそのまま上下を重ねて二つ折りします。
上の左右の角に合わせて、下の辺をそれぞれ折り上げ、折り目がついたらその部分をつぶしましょう。
こちらも4つ作って円形に接着、コスモスを飾ったらリースの完成です。
コスモスは色違いで作ると華やかですよ。
【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集(41〜50)
落ち葉

カラフルな落ち葉をつくろう!
落ち葉のアイデアをご紹介します。
準備するものは赤や黄色、茶色などの折り紙です。
作り方はシンプルで手順も少ないのがポイントです。
落ち葉をテーマにした活動の前後に、室内を折り紙の落ち葉で華やかに飾るのもすてきですね。
また、秋の植物や動物の制作と組み合わせても良いでしょう。
創造力が豊かな子供達との会話を楽しみながら作ってみてください。
折り紙の大きさを変えて、小さな落ち葉を作ってみると変化が出ておもしろそうですね。
みのむし
@dahchan2525 創作折り紙作家のだ〜ちゃんです。みのむしの折り方の倍速動画です。ゆっくり解説動画はYouTubeにて#折り紙#みのむし#倍速#折り方https://youtu.be/S–SRbpDnzo
♬ オリジナル楽曲 – dahchan – dahchan
大きな目がチャームポイント!
みのむしのアイデアをご紹介します。
準備するものは茶系の折り紙3枚、黒ペン、白ペン、丸シール中、丸シール小、のりです。
折り紙を重ねて折る工程で、折り紙が折り難い部分があるので、先生や保護者の方と一緒に作ると良いでしょう。
完成したみのむしに、丸シールを貼って表情をつけましょう!
作品を部屋に飾る際には、天井や壁につるしてもおもしろいですね。
また、外で拾った落ち葉も一緒に飾ると雰囲気が出るかもしれません。
ぜひ、試してみてください!





