【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。
そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。
製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。
お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。
自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。
先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(61〜70)
デコって楽しいタンバリン

デコって楽しいタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿2枚、ストロー、ハサミ、テープ、ペン、マスキングテープです。
カットしたストローを紙皿に入れてはさみ、テープとマスキングテープで閉じたら完成です!
好きな色のペンでタンバリンに表情を描きましょう。
笑っている顔の裏面には眠っている顔など、裏面と表面で表情を変えるのもおもしろいですよね。
シンプルなつくり方なので、子供たちにも分かりやすいのが魅力ですよ!
箱と鈴のタンバリン

箱と鈴のタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは丸型の箱、マスキングテープ、針金、目打ち、装飾用の折り紙、両面テープ、ハサミです。
キラキラした折り紙を活用したり好きなモチーフにカットした素材でデコレーションすると、気持ちも盛り上がりますよね!
子供たちと役割を分担して一緒にタンバリンをつくりましょう。
目打ちで容器に穴をあける工程は保護者の方や先生が行うと安心ですよ。
自分だけのオリジナルタンバリンで音楽を楽しもう!
磁石でドリームランド

工作を楽しみながら磁石について学ぼう!
磁石でドリームランドのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、カプセルと磁石を使って動く、不思議で楽しいおもちゃがつくれるのが魅力です。
準備するものは折り紙、白色のボード、画用紙、磁石、ガチャガチャの空カプセル、模造紙、カラーウェーブシート、のり、ハサミ、ペンです。
ボードに道を描いて、画用紙やカラーウェーブシートでデコレーションしましょう!
車のイラストを貼り付けた空カプセルに、磁石を入れたら完成です!
ボードの裏側から磁石で車のイラストを貼り付けた空カプセルを動かそう!
CD

おうちで眠っているCDがあるなら、手作りコマに再利用してみませんか?
CDとビー玉を組み合わせることで、よく回るコマに変身させちゃいます!
ビー玉はCDの中心の穴よりも少し大きめを選ぶのがコツ。
作り方はCDの中心に接着剤を塗り、ビー玉を固定するだけです。
また、指でつかむ側に小さくカットした両面テープを貼ったり、指サックを使って滑り止めにすると回しやすいでしょう。
さらに、円盤のデザインを考えてデコレーションしてもステキですね!
好きな色で自分だけのオリジナルコマを作って回して遊んでみてはいかがでしょうか。
パッチンカエル

どこのご家庭にもありそうな廃材といえば牛乳パックがあります。
牛乳パックで作るパッチンカエルはとても面白いですよ。
牛乳パックの底をはずしたら、7センチ幅のわっかに切り、5ミリの切り込みを入れてそこに輪ゴムをかけるだけで基本の仕掛けは完成です。
そこにカエルの目玉を描いて貼れば完成です。
基本の仕掛けはそのままに、上に貼るものをかえるだけでいろいろ楽しめるので、工夫してみてくださいね。
他の動物をはってみるのもいいかもしれません。
牛乳パック

開いた牛乳パックを使用した、4方向に羽が広がったような見た目のコマです。
それぞれの羽を同じサイズにカットしていくことを意識しつつ、よりまわりやすい形を目指していきましょう。
回りやすいように羽の先端は斜めにカット、中心に軸となるペットボトルのキャップを取り付けます。
ペンでの装飾が加えやすいように、パックの内側、白い部分を上にして作っていくのがオススメですよ。
羽がまっすぐに安定するように、厚紙などを重ねて丈夫にするパターンもよさそうですね。
紙皿でビー玉転がし

子供たちが夢中になって遊ぶビー玉転がしを作ってみませんか?
まずビー玉の形に合わせて紙皿に丸を描いて切り抜きます。
ビー玉が落ちないように穴の裏側には画用紙を貼ってビー玉ポケットを作っておきましょう。
最後にランダムな長さに切ったストローを紙皿に自由に貼り付けてビー玉の通る道を作れば完成です。
紙皿に絵を描いたり、シールを貼って装飾を楽しむのもオススメ。
ストローの貼り方次第で子供たちの個性が光るいろいろなパターンのビー玉転がしが作れそうですね!
自分のこだわりの詰まった作品で遊ぶのもよし、友達と交換し合って遊ぶのもよし。
時間を忘れてじっくり遊べそうなおもちゃです。






