【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。
そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。
製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。
お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。
自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。
先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(61〜70)
牛乳パックでびっくり箱

誕生日会やパーティーにぴったりなびっくり箱を作って、5歳児さんとワクワクドキドキしちゃいましょう。
まず、牛乳パックを平たくつぶしたら、5センチ幅にカットします。
カットした牛乳パックはホログラムシールなどで装飾するとより雰囲気が出ますよ。
真ん中を目安に上下に切り込みを入れたら輪ゴムを引っかけます。
反対側に折りたたむと輪ゴムの力で跳ねる仕掛けの完成!
びっくり箱の大きさに合わせていくつか作りましょう。
紙吹雪も用意し、箱にセット。
箱にはメッセージやプレゼントを入れてもいいですね。
蓋を開けると仕掛けや紙吹雪が飛び出すびっくり箱は、何度開けても盛りあがるグッズですよ!
遊んで楽しい!バスボム

お風呂の時間が最高に楽しくなるバスボムを手作りしてみませんか?
作り方は重曹とクエン酸、お好みの色の食紅を混ぜるだけと、とっても手軽!
さまざまな大きさや形の型を使って成形すると、いろんな種類のバスボムができて楽しめますよ。
食品にも使われる重曹やクエン酸は子供たちが手で触っても安心ですよね!
こねこねして型にはめる工程はとっても楽しいので、ぜひ子供たちに自由に体験させましょう。
作った後は、水やお湯に溶かしてシュワシュワっとした感触を味わってもらうのもいいですね!
風船で太鼓作り

風船を使って太鼓作りに挑戦してみましょう!
口の部分を切り落とした風船をガムテープの芯に被せます。
ビニールテープでしっかり固定をし、周りをお好みでデコレーションすれば、の完成です。
バチは、小さく丸めたティッシュを割り箸につけ、ビニールテープで固定します。
その上から、二つのペットボトルのフタをかぶせて、ビニールテープでこちらも固定すれば完成です。
ハサミを使う工程もそれほど多くないので、多くの子供たちに手軽に工作、そして音楽を楽しんでもらえますよ!
ぽんぽんヨーヨー
@chii_1514m ビニール袋で作る弾むぽんぽんヨーヨー✩.*˚ #幼稚園#保育園#製作動画#作り方動画#制作動画
♬ オリジナル楽曲 – ちー☺︎ – ちー☺︎
室内活動にぴったり!
5歳児でも簡単に作れる「ぽんぽんヨーヨー」の作り方をご紹介します。
作り方はとても簡単ですよ。
まずは透明のビニール袋に、スパンコールや細かく切ったキラキラ光るテープや折り紙などを入れます。
入れたらビニールの口にテープを貼って、中の空気をパンパンに入れてふくらまします。
次にマスキングテープをあまり引っぱりすぎずに4本貼ってくださいね。
最後に輪ゴムを巻いて持ち手にすれば完成!
ぜひ子供と一緒に作って楽しんでみてくださいね。
お医者さんごっこの聴診器
お医者さんごっこを楽しみたいときは、聴診器のおもちゃを作ってお医者さんになりきりましょう!
こちらは、100円ショップなどでも売っているカチューシャを作って作ります。
筒状に縫ったフェルトをカチューシャにかぶせるので、飾りがある場合は外しておいてくださいね。
チューブの部分はヒモ、胸に当てる部分はちょうど良い大きさのフタなどをフェルトでおおって作ると良いでしょう。
すべてつなげたら聴診器のできあがり!
お薬袋やばんそうこうなども一緒に作るとより楽しくなるかも?
サンドイッチ屋さん
アンパンマンのキャラクターをモチーフにしたサンドイッチのおもちゃを作ってみませんか?
アンパンマンやしょくぱんまんの顔をしたバケットや、間に挟むハムやチーズ、野菜など、いろいろと作ってみましょう。
基本はフェルトを使って作ります。
バケットは厚みがほしいので中に綿などを入れて縫う必要がありますが、他のパーツは接着剤などで貼り付けて作れると思います。
ぜひお子さんのお好きなキャラクターで作って、ごっこ遊びを楽しんでみてくださいね!
無限くるくる
折り紙の万華鏡のように、ずっとくるくる回せるおもちゃ「無限くるくる」を作ってみましょう!
画用紙で短冊状の紙を6本用意します。
3本ずつ2色で用意すると見た目もかわいいですよ!
90度になるように端と端を重ねてのり付けし、交互に紙を折ります。
紙が短くなったら残りの紙をつなげながら手順を繰り返しましょう。
すべてつなげられたら、余った部分の紙をハサミでカット。
端の面同士をのり付けしたら完成です!
とてもシンプルな工程なので、お子さんのおもちゃにぜひ作ってみてませんか?