【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。
そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。
製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。
お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。
自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。
先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(81〜90)
シンプルわりばし鉄砲

わりばし2膳で作れる、とってもシンプルなわりばし鉄砲です。
一方のわりばしの先にもう一方のわりばしの先をはさみ、輪ゴムで固定します。
このとき、わりばしはどちらも割っていない状態で使いましょう。
実は作る工程はこれだけ!
あとは先に輪ゴムを引っかけてセットし、引き金となる挟み込んだ方のわりばしをゆっくり斜めに傾けていけば、輪ゴムが発射されるようになっています。
ハサミやカッター、接着剤など一切不要で作れるので、小さなお子さんとの工作にもピッタリ!
ぜひお試しください。
スライド式パズル

スライド式パズルを手作りしてみませんか?
5歳児さんの考える力や想像力を活かせるおもちゃですし、手作りなので5歳児さんが興味を持っているモチーフでパズルが作れる点もポイントです。
まず、同じ大きさの平たい段ボールを3枚用意します。
1枚は土台としてとっておき、あとの2枚に枠を書いて真ん中を切り抜きます。
作った枠は重ねて接着剤で貼り合わせましょう。
パズルにする部分ははめこみやすいように少しだけ小さくカットし、裏面にパズルのピースを書いておきます。
表に図柄を貼り合わせたら、裏のピースの線に合わせてカット。
あとは枠にはめこんでピースを1つ取り除けば完成です!
ビー玉落とし

アンパンマンをモチーフとしたビー玉落としを作ってみませんか?
土台となるのはペットボトルです。
まずは3等分にカットし、その部分に厚紙を挟んで再度組み合わせます。
この厚紙にはビー玉を落とす穴を空けるとともに、アンパンマンを思わせる装飾を施しておきましょう。
厚紙をアンパンマンやバイキンマンの顔に見立てるのもよいですね。
そしてビー玉を入れれば完成です。
かわいらしい見た目と、ビー玉を落とす時の音が子どもたちをひき付けますよ。
ボール

紙を使って作る、ボールのアイデアです。
まず1センチ×20センチの紙を6本用意します。
内1本を輪にしてつなげてください。
次に残りの5本を順番に重ねながら星形を作っていきます。
中心が五角形になるよう重ねるとキレイに星形になりますよ。
重ねられたら紙の端を上に立てるようにピンチで仮止めし、先ほど輪にしたものを通します。
この時、重ねた時に下になった紙だけを通してください。
重なっている紙の上下を入れ替え、同じ色同士の紙をつなげたら完成です!
牛乳パックでびっくり箱

誕生日会やパーティーにぴったりなびっくり箱を作って、5歳児さんとワクワクドキドキしちゃいましょう。
まず、牛乳パックを平たくつぶしたら、5センチ幅にカットします。
カットした牛乳パックはホログラムシールなどで装飾するとより雰囲気が出ますよ。
真ん中を目安に上下に切り込みを入れたら輪ゴムを引っかけます。
反対側に折りたたむと輪ゴムの力で跳ねる仕掛けの完成!
びっくり箱の大きさに合わせていくつか作りましょう。
紙吹雪も用意し、箱にセット。
箱にはメッセージやプレゼントを入れてもいいですね。
蓋を開けると仕掛けや紙吹雪が飛び出すびっくり箱は、何度開けても盛りあがるグッズですよ!
牛乳パックでキューブパズル

牛乳パックを使ってキューブパズル作りに挑戦してみましょう!
まず牛乳パックを切り開き、6.5㎝幅のものが3枚できるように横方向に切ります。
次に両面テープで2色の画用紙を切った牛乳パックに貼っていきましょう。
切った牛乳パックの2つを輪っかになるようにテープで貼り、残りのひとつは2つの輪っかを通した状態にしてテープで止めます。
最後に好きなシールや絵を描けば完成です。
いろいろな面の絵柄を見て楽しんだり、ピタッとはめ込む作業を繰り返したりとさまざまな遊び方ができそうですね。
子供たちの手先の運動や脳の発達にも良い影響を与えてくれること間違いなし!
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(91〜100)
玉入れゲーム

紙だけでできる球入れゲームを作ってみましょう!
作り方もとてもシンプルです。
まずは画用紙を屛風折りにして扇子のように半分に折り、真ん中をテープで固定します。
扇子の片面を紙皿に立てるように貼り付けた後、反対側の上部はボールを引っ掛けやすいよう切り込みを入れておきましょう。
最後に細長く切った画用紙をわっかにして先ほどの切り込みに引っ掛ければ完成です。
じゃばらを手でぐっと押さえて離せばピョーンっとわっかが飛んでいきます。
わっかを飛ばす先に深めの紙皿や箱を置き、そこに入るようにみんなで飛ばして遊びましょう!
簡単そうで意外と難しいこの遊び、きっと子供たちは夢中になるはず!






