RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア

5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。

そんなお悩みを抱えている方はいませんか?

そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。

製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。

お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。

自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。

先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(41〜50)

ダンボールのミニカーケース

【お家でダンボール工作!】ミニカー トミカで遊べる手作りタウン!お片づけケースから変形 フライングタイガーの小物も活用しています!手作りおもちゃ Toy cars T’s Garage
ダンボールのミニカーケース

お片付けの工程もシンプル!

ダンボールのミニカーケースのアイデアをご紹介します。

ミニカーなどの車のおもちゃが大好きという子供も多いのではないでしょうか?

「車が走る道路を作って贈りたい」「出し入れが簡単だと嬉しい」という方にオススメしたいアイデアですよ。

ミニカーを収納するケースを開いたら、道路のある街並みに変形するのがユニークですよね。

取手をつけることで、持ち運びもスムーズにできるのが嬉しいポイントです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

手作りマラカス

【手作り楽器】子供と一緒にできる♫自宅にあるものでマラカスを作ってみよう
手作りマラカス

身近な素材で手軽に作れる、手作りマラカスを紹介します。

カプセルトイケース、トイレットペーパー芯、ペットボトル、ビーズやボタン、ビニールテープを準備して作っていきましょう。

ペットボトルの飲み口側の部分を切って、トイレットペーパー芯を丸めて持ち手をしっかり作りビニールテープで貼り合わせて作っていきましょう。

カプセルトイケースの中にボタンやビーズを入れたらビニールテープでしっかりとめてフタを閉じていきます。

完成したらマラカスを持って鳴らしたり歌ったりして、ぜひ楽しんでくださいね!

割れないしゃぼん玉

磁石でくるくる 割れないシャボン玉!?
割れないしゃぼん玉

割れないシャボン玉を紹介します。

針金、リング型磁石、丸シール、プリズムテープ、穴あけパンチを準備して作っていきましょう。

リング型磁石の穴をふさがないようにプリズムテープ4本をドーム型になるよう磁石に貼り合わせていきましょう。

磁石と反対側に丸シールを貼り合わせて固定し中心を穴あけパンチで穴を開けます。

短めのプリズムテープを貼り合わせてドーム型になるよう先ほどと同様に丸シールも貼っていきましょう。

同様のものをもう1個作ります。

針金の先端を丸め3個作ったものを小さい順に通していきましょう。

最後に磁石が上になるように通したら完成です!

くるくるとシャボン玉のように回転しますよ。

磁石のUFO

磁石の力で変な動きをするUFOを作ってみた!(遊びながら学べる、小学校3・4年生におすすめ) #磁石 #工作 #手作りおもちゃ
磁石のUFO

予測は不能!

不規則な動きがおもしろい!

磁石の未確認飛行物体のアイデアをご紹介します。

未確認飛行物体といえば、どのようなイメージを持っているでしょうか?

丸いライトがついていたり、明るい光に照らされて連れ去られるというイメージを持つ方もいるかもしれません。

この未確認飛行物体は、不規則な動きをするのが魅力です。

磁石の特性を生かしながら、ユニークな動きがクセになるおもちゃをつくってみましょう!

子供が磁石を飲み込んでしまう可能性がある場合は、保護者の方や先生が必ずそばで見守りましょう。

厚紙の家つくり

100均DIY 厚紙で作るドールハウス!〜プリンセス城〜 How to make a dollhouse
厚紙の家つくり

見た目もかわいい厚紙の家つくりを紹介します。

厚紙に定規を使って家の寸法を下書きしていきましょう。

下書きの線をハサミやカッターを使い丁寧に切っていきます。

厚紙に画用紙で色をつけていきましょう。

画用紙をハサミできるのもオススメですが、ちぎって貼るのも作品に日宇神が出て良いかもしれませんよ。

接着剤を使ってパーツを貼り合わせ崩れないよう組み立てていきましょう。

最後に装飾したらかわいらしいドールハウスの完成です。

お好みでキラキラシールやビーズを貼り合わせてもかわいらしくなるかもしれません!

紙コップでボイスチェンジャー

子供たちの好奇心をくすぐる、変声機を作ってみましょう。

作り方はとってもシンプル!

紙コップの片面にアルミホイルを貼り、底を切り抜けばあっという間に完成です。

底側を口に当てて声を出してみれば、あら不思議。

なんだかいつもの雰囲気とは違った自分の声に、思わず笑ってしまう子供たちの姿が目に浮かびます。

友達や先生とのコミュニケーションが広がりそうなおもちゃですね!

普段のおしゃべりが数倍おもしろくなる変声機、ぜひみんなで作って遊んでみてくださいね。

手作りマイク

【4歳児】まるで本物みたい!?手作りマイク!
手作りマイク

かわいいオリジナルマイクを紹介します。

ラップ、ガチャガチャ容器、折り紙、毛糸を準備して作っていきましょう。

ラップの芯に折り紙を巻きつけ、左右どちらか折り紙が余るように作っていきますよ。

折り紙が余っている方に毛糸をテープでつけクシャクシャと折り紙を小さくしラップの真の中に入れていくとマイクの持ち手部分が完成です。

続いて、ガチャガチャの容器をラップの芯の上にのせテープで落ちないようにとめていくとマイクの完成です!

持ち手部分にスイッチを描いたり、お好みでイラストやシールを貼ってオリジナルマイクを作ってみましょう。