【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。
そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。
製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。
お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。
自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。
先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(51〜60)
がしがしハンド

ユニークな動きが癖になる、ガシガシハンドを作ってみませんか?
まず紙コップを2個用意し、1つは手の形に合わせて切り込みを入れ、手のように5本の指が完成したら反対側へ折り返します。
次にストローの先端に2センチほどの切り込みを入れ、先程の手の形に切った紙コップの中央にホチキスで固定します。
最後にもう1つの紙コップの底の中心に穴をあけてストローを通せばできあがりです。
ストローを上下に動かせば紙コップで作った手がグーパーと動いて紙クズなどをつかめます。
お片付けの際に活用しても楽しいですし、紙のボールをたくさん用意してみんなでボール集め競争などをして盛り上がりそうですね!
紙コップひこうき

くるくると回りながら飛んでいく、紙コップひこうきです!
2つの紙コップの底同士を合わせてテープで接着し、側面にペンやシールなどを使って模様を入れます。
あとは、輪ゴムを5本結んでつなげれば準備完了!
紙コップの中心部分に輪ゴムをきつめに巻き付けて端の輪っかを指にかけ、斜め上に引っ張って紙コップから手を離せば、勢いよく飛び出すひこうきのできあがりです。
少ない材料と道具で手軽に作れる、風を感じるおもちゃ。
みんなで作って園庭や公園で飛ばして遊びましょう!
キャッチボールマシーン

ポーンとボールが爽快に飛ぶのがおもしろいキャッチボールマシーンを作ってみるのはいかがですか?
まず紙皿の中央にトイレットペーパーの芯の太さに合わせて円を切り抜いて、紙皿の4分の1をカットして円錐の形になるように重ねて貼ります。
次にトイレットペーパーの芯の片側に切り込みを入れ輪ゴムをクロスして引っ掛けた後、取れないようにテープで固定し、ティッシュをテープで巻いて作ったボールを輪ゴムに貼り付けましょう。
そのトイレットペーパーの芯を紙皿に通して固定して、最後にもう1つ柔らかいボールをティッシュとテープで作れば完成です。
1人はもちろん、複数個作って家族や友達と遊ぶのも楽しそうですね!
シンプルわりばし鉄砲

わりばし2膳で作れる、とってもシンプルなわりばし鉄砲です。
一方のわりばしの先にもう一方のわりばしの先をはさみ、輪ゴムで固定します。
このとき、わりばしはどちらも割っていない状態で使いましょう。
実は作る工程はこれだけ!
あとは先に輪ゴムを引っかけてセットし、引き金となる挟み込んだ方のわりばしをゆっくり斜めに傾けていけば、輪ゴムが発射されるようになっています。
ハサミやカッター、接着剤など一切不要で作れるので、小さなお子さんとの工作にもピッタリ!
ぜひお試しください。
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(61〜70)
玉入れゲーム

紙だけでできる球入れゲームを作ってみましょう!
作り方もとてもシンプルです。
まずは画用紙を屛風折りにして扇子のように半分に折り、真ん中をテープで固定します。
扇子の片面を紙皿に立てるように貼り付けた後、反対側の上部はボールを引っ掛けやすいよう切り込みを入れておきましょう。
最後に細長く切った画用紙をわっかにして先ほどの切り込みに引っ掛ければ完成です。
じゃばらを手でぐっと押さえて離せばピョーンっとわっかが飛んでいきます。
わっかを飛ばす先に深めの紙皿や箱を置き、そこに入るようにみんなで飛ばして遊びましょう!
簡単そうで意外と難しいこの遊び、きっと子供たちは夢中になるはず!
ビー玉落とし

アンパンマンをモチーフとしたビー玉落としを作ってみませんか?
土台となるのはペットボトルです。
まずは3等分にカットし、その部分に厚紙を挟んで再度組み合わせます。
この厚紙にはビー玉を落とす穴を空けるとともに、アンパンマンを思わせる装飾を施しておきましょう。
厚紙をアンパンマンやバイキンマンの顔に見立てるのもよいですね。
そしてビー玉を入れれば完成です。
かわいらしい見た目と、ビー玉を落とす時の音が子どもたちをひき付けますよ。
ロケット製作

戸外活動に持っていきたくなる、ロケットを作ってみましょう!
2つの輪ゴムを結び、新聞紙の外側に出るよう真ん中にテープで止めます。
新聞紙をくるくると細く巻いたらテープで固定し、カラーテープを巻き付け装飾しましょう。
輪ゴムの先に、10センチほどの長さにカットしたストローをつけたら発射台は完成です。
ロケットは、トイレットペーパーの芯に折り紙を貼り付け、画用紙で作った羽根や窓のパーツをつけて作ってくださいね。
ストローにロケットを引っ掛け、ぐっと手元に引っ張ってから離すと、ゴムの戻る力でロケットが飛びますよ!