RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア

5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。

そんなお悩みを抱えている方はいませんか?

そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。

製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。

お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。

自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。

先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(51〜60)

ストローでつくるもぞもぞいもむし

春の制作にぴったりな、ストロー1本で作れるもぞもぞイモムシを紹介します。

折り目があるストロー、油性ペン、ハサミを用意しましょう。

折り目の部分を伸ばしてイモムシの長さを決めたら、ハサミで縦に半分に折り目を残すように切っていきましょう。

各折り目部分に、半分に切り込みを入れたら、一つずつ飛ばしながら横に切って広げていきましょう。

最初に切った長い部分を曲げながらストローの中に入れて、最後にとがっている先端をハサミで切って完成です!

油性ペンで色を塗るとオリジナルのイモムシに変身します。

イモムシを動かして春を感じながら遊んでみてくださいね。

桜のセンサリーボトル

春の〈センサリープレイ〉桜のセンサリーボトル #桜 #赤ちゃんおもちゃ #感覚遊び #お花見 #shorts #センサリープレイ #知育 #子ども
桜のセンサリーボトル

満開に咲いた桜の花をみると、一気に心もぱあっと明るくなりますよね。

ピンク色でかわいらしい桜の花を使って、センサリーボトルを作ってみるのはいかがですか?

空のボトルやビンに洗濯のりと桜を入れて、ふたを接着剤で固定すればあっという間に完成です。

お好みでビーズやキラキラのラメを入れてみてくださいね。

ボトルを傾けるたびにゆらゆらと動く桜の花に癒やされること間違いなし。

大人から子供まで楽しめる制作なので、ぜひ作ってみてくださいね。

ダンボールカメラ

お散歩にもぴったりな、ダンボールカメラを紹介します。

ダンボール、セロハン、紙コップ、両面テープを用意しましょう。

ダンボールを作りたいカメラの大きさに2枚切っていきます。

横に半分に切り、縦に切り込みを入れた紙コップをダンボールに当てて、レンズの形に切ってはめ込んでいきましょう。

カラーセロハンを上から貼って、ダンボールを貼り合わせたら完成です!

お散歩用に毛糸のひもをかけたり、セロハンの色を変えたり装飾して作ってみてくださいね!

ロケット製作

【幼稚園・保育園】10月ロケット製作
ロケット製作

戸外活動に持っていきたくなる、ロケットを作ってみましょう!

2つの輪ゴムを結び、新聞紙の外側に出るよう真ん中にテープで止めます。

新聞紙をくるくると細く巻いたらテープで固定し、カラーテープを巻き付け装飾しましょう。

輪ゴムの先に、10センチほどの長さにカットしたストローをつけたら発射台は完成です。

ロケットは、トイレットペーパーの芯に折り紙を貼り付け、画用紙で作った羽根や窓のパーツをつけて作ってくださいね。

ストローにロケットを引っ掛け、ぐっと手元に引っ張ってから離すと、ゴムの戻る力でロケットが飛びますよ!

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(61〜70)

スライド式パズル

【手作り玩具】子どもが集中して遊べるおもちゃ【DIY】【保育園・幼稚園】【鬼滅の刃】
スライド式パズル

スライド式パズルを手作りしてみませんか?

5歳児さんの考える力や想像力を活かせるおもちゃですし、手作りなので5歳児さんが興味を持っているモチーフでパズルが作れる点もポイントです。

まず、同じ大きさの平たい段ボールを3枚用意します。

1枚は土台としてとっておき、あとの2枚に枠を書いて真ん中を切り抜きます。

作った枠は重ねて接着剤で貼り合わせましょう。

パズルにする部分ははめこみやすいように少しだけ小さくカットし、裏面にパズルのピースを書いておきます。

表に図柄を貼り合わせたら、裏のピースの線に合わせてカット。

あとは枠にはめこんでピースを1つ取り除けば完成です!

ボール

紙を編んで作る丸くて可愛いボール – DIY How to Make a Paper Ball / Paper Weaving
ボール

紙を使って作る、ボールのアイデアです。

まず1センチ×20センチの紙を6本用意します。

内1本を輪にしてつなげてください。

次に残りの5本を順番に重ねながら星形を作っていきます。

中心が五角形になるよう重ねるとキレイに星形になりますよ。

重ねられたら紙の端を上に立てるようにピンチで仮止めし、先ほど輪にしたものを通します。

この時、重ねた時に下になった紙だけを通してください。

重なっている紙の上下を入れ替え、同じ色同士の紙をつなげたら完成です!

紙コップひこうき

エンゼルランドふくい「紙コップひこうきをつくろう」
紙コップひこうき

くるくると回りながら飛んでいく、紙コップひこうきです!

2つの紙コップの底同士を合わせてテープで接着し、側面にペンやシールなどを使って模様を入れます。

あとは、輪ゴムを5本結んでつなげれば準備完了!

紙コップの中心部分に輪ゴムをきつめに巻き付けて端の輪っかを指にかけ、斜め上に引っ張って紙コップから手を離せば、勢いよく飛び出すひこうきのできあがりです。

少ない材料と道具で手軽に作れる、風を感じるおもちゃ。

みんなで作って園庭や公園で飛ばして遊びましょう!