【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。
そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。
製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。
お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。
自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。
先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(1〜10)
ねんどで作る馬のアイデアNEW!

幼児クラスになると、粘土で遊ぶ事も増えてきますよね。
そこで今回は、粘土で作る馬のアイデアを紹介したいと思います。
手順としては、大きめの粘土を楕円に丸め、そこを胴体として、粘土を伸ばしながら首と足を作っていきます。
頭やたてがみ、しっぽは、粘土で肉付けしながら作ってくださいね。
このアイデアでは油粘土を使用していますが、紙粘土で作る場合は乾燥させ、絵の具で着色を楽しんでも良さそうです。
そうすれば飾りとしても活用できますよ。
【室内でも】凧揚げ

室内で凧揚げをしてみませんか?
A4の画用紙を縦に3等分、横に四等分に折り、凧の形にカットしていきます。
これをビニール袋の上に置いてペンで形を写し、ビニール袋をカットしましょう。
次に、骨組みとなるストローを2本テープで貼り付け、両サイドに短く切ったつまようじを付けて、ひもを取り付けます。
ひもの中央に輪っかを作り、手で持つ用のひもの先を輪っか部分に結びつければ完成です!
しっぽを付けたり顔を描き入れたりして、オリジナルの凧作りを楽しみましょう。
紙コップけん玉

紙コップをつないで作る、手作りけん玉です。
紙コップの側面に色画用紙を貼り、ペンやクレヨン、シール、マスキングテープなどで自由にデコレーションします。
次に、丸めた紙をひもの端に取り付け、反対の端を一方の紙コップの底面に貼り付けます。
2つの紙コップの底同士を合わせてテープで固定すれば、けん玉の完成です!
勢いが良すぎて玉がなかなか入らない場合は、玉をコップの中に入れた状態で小さく上下させる練習をすると、力加減を調節しやすくなります。
入ったときは、一緒に思いきり喜んであげてくださいね!
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(11〜20)
【廃材】牛乳パックでジェンガ風

いつ崩れるかハラハラドキドキの、牛乳パックジェンガです!
はじめに、牛乳パックの側面に色を付けます。
絵の具、ペン、色画用紙など、いろいろなものを使って色付けしてみましょう。
あとは、底をカットしてつぶし、輪切りにしていくだけ。
できあがったら、輪切りのパーツを積み上げて遊びましょう。
高く積み重なっていくジェンガに、子供たちも大興奮すること間違いなし!
底をカッターで切り取る作業は大人が行い、刃が手に触れないよう十分に注意してくださいね。
動力なしで歩く不思議なお馬さんNEW!

工作用紙で作る、動く馬の制作アイデアをご紹介しますね!
まず、幅3cm、長さ15cmの長方形を工作用紙から切り出してください。
そして左右に1cm幅で、5cmの切り込みを2本ずつ入れましょう。
切り込みを入れた部分の真ん中を谷折りして頭としっぽを、左右を山折りして足を表現しますよ。
足はハサミを使って角を丸く切り落としておいてくださいね。
こうすることで、馬が動くようになります。
クレヨンで色をぬって、顔を描いたら完成です。
下り坂を歩かせて楽しんでくださいね。
お馬さんの足音を作ろう!NEW!

ひづめが地面を蹴る音って特徴的ですよね。
このアイデアでは「パカラン」と表現されるその音を、工作で表現しています。
用意するのは、紙コップ3つ、割り箸1膳、たこ糸です。
たこ糸は別々の長さで3本用意してくださいね。
まずは、紙コップの底面中央にキリで穴をあけましょう。
そしてそこにたこ糸を通し、内側からテープで留めます。
最後にたこ糸の反対側を、短い順に並べて割り箸に固定したら完成です!
割り箸を両手で持ち、机やフローロングなど固い場所に紙コップをあててみてください。
短い順にテンポよく当てることで「パカラン」と聞こえてくると思いますよ。
ペットボトルで作れる!かわいいお馬さんNEW!

ティッシュを詰めたペットボトルを頭と胴体に見立てて作る、馬の制作アイデアです。
馬の首と足には、筒状に丸めた画用紙を使いますよ。
また、切り込みを入れた画用紙でたてがみ、三角にカットした画用紙で耳を表現します。
頭の先にも画用紙を巻き付けて、馬の特徴的な鼻を表現してくださいね。
接着には基本的にテープを使いますが、透明のものを使うとシンプルすぎるので、あえて派手な色合いのテープを使うのがオススメです。
それ自体が模様のようになって、華やかな作品に仕上がりますよ。
最後にペンで目を描いて完成させてくださいね。






