【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。
そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。
製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。
お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。
自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。
先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(1〜10)
紙コップティラノサウルス

しっぽを引っ張ると口がパカパカ!
なんとも愛らしい紙コップティラノサウルスです!
紙コップのふちをカットし、側面に2本切り込みをいれて開けば、ティラノサウルスの大きく開く口部分に!
底部分にキリで穴を開け、糸を通しましょう。
体のパーツになるもう1つの紙コップの底と側面にも穴を開け、先ほどのひもを底から側面に向かって通せば、仕掛けの完成です。
画用紙やペンで恐竜に仕上げ、引っ張る部分はしっぽに見立てて画用紙などで覆いましょう。
【紙皿で】カエルのカスタネット

カエルの口をパクパクさせて音を鳴らす、紙皿で作るカスタネットです。
紙皿に、カエルをイメージしながらちぎった折り紙を貼り付けます。
ペンや絵の具で色を付けたりシールを貼ったりしてもかわいく仕上がりますよ。
装飾した面を外にして半分に折り、画用紙で作った目のパーツを貼り付けます。
おはじきやペットボトルキャップなど、当たった際に音がなる素材を2つ用意し、内側の上下に貼り付ければ完成です!
複数の素材を使って作り、音の違いを楽しむのもオススメです。
【廃材】トイレットペーパーの芯でアイスクリーム

トイレットペーパーの芯で、アイスクリームを作ってみましょう!
芯の側面をカットして切り開き、ペンなどでコーンの模様を描き入れます。
斜めにくるっと丸めてコーンの形に整えたら、中からテープでとめておきましょう。
いらない紙を丸めて中に詰めればコーン部分は完成です!
同じくいらなくなった紙を丸めてテープでとめ、シールや柄の折り紙、マスキングテープなどで飾り付ければ、かわいらしいアイスのパーツのできあがり!
たくさん並べてアイス屋さんごっこをするのも楽しそうですね。
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(11〜20)
プールスティックの空気砲NEW!
あっという間に完成するプールスティックの空気砲を紹介します。
プールスティック、風船、ポンポンボール、ビニールテープを準備して作っていきましょう。
プールスティックを切って、風船の口をしばり、下部分の面積を多めに残しながら上部分をはさみで横に切っていきます。
切った風船をプールスティックにはめ、はめた部分をビニールテープで取れないように固定したら完成です。
飛ばすときはポンポンボールを入れて、風船部分を引っ張りながら上に向かって飛ばしてみてくださいね。
作り方もシンプルなので忙しい先生たちにもオススメです。
【廃材】トイレットペーパー芯ロケット

手を離した瞬間に勢いよく飛び出す、トイレットペーパー芯のロケットです。
芯のふち4カ所に切り込みを入れ、外側に折り曲げます。
一方に輪ゴムを引っかけて抜けないようホチキスでとめ、1回ねじってから反対側に引っかけてホチキスでとめます。
ホチキス部分は、触ってけがをしないようテープで保護しておきましょう。
折り紙やシール、ペンなどを使ってロケットの形に仕上げたら、次は発射台作り。
ラップ芯の上部に、ロケット内の輪ゴムを引っかけるための切込みを2カ所入れ、ロケットと同様折り紙などを貼り付けて完成です!
紙コップメリーゴーランド

横に飛び出したバーをひねるとくるくるまわる、メリーゴーランドの製作です!
紙コップの側面と底に、ストローが通る大きさの穴を開け、曲がるストローを側面から入れて底から出します。
出た先を4等分にカットして開いて円状にカットした紙を貼り付ければ、まわる仕掛けのできあがり。
屋根や支柱のパーツを画用紙で作り、屋根から子供たちが描いたキャラクターの絵などをつるしてセットすれば、ストローをひねってまわせる手作りメリーゴーランドの完成です!
くるくるへび

ひもの先端を持って走ると勢いよくまわる、くるくるへびです!
渦巻き状のへびの下絵を描いた画用紙の中心に穴を開け、へびの模様を描きます。
カラフルに色づけすると、まわった際によりきれいに見えますよ。
色塗りが終わったら、線に沿ってハサミを入れていきます。
最後に開けておいた穴に釣り糸などの糸を通せば完成です!
糸を持って全力で走ると、へびが踊るようにくるくる動きます。
模様や色は子供たちにお任せ!
どんな個性的なへびに仕上がるか、とっても楽しみですね。