RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア

5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。

そんなお悩みを抱えている方はいませんか?

そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。

製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。

お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。

自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。

先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(21〜30)

スリンキー

【遊べる折り紙!】スリンキーの作り方💙簡単可愛いおりがみ How to make an origami slinky 종이 접기 슬링키
スリンキー

作って遊べるのが嬉しい!

スリンキーのアイデアをご紹介します。

スリンキーは、一般的に金属やプラスチック製の弾力のあるおもちゃで、らせん状のユニークな形をしていますよね。

手で持って傾けると、階段や坂を転がりながら降りる姿が魅力的なスリンキーを、今回は折り紙で作ってみましょう!

材料は4分の1サイズにカットした折り紙、厚紙、のりや両面テープです。

くり返しパーツを折る動作は、手順を守りながら丁寧に折る必要があるため、集中して制作に取り組めそうですね。

プールスティックの空気砲

あっという間に完成するプールスティックの空気砲を紹介します。

プールスティック、風船、ポンポンボール、ビニールテープを準備して作っていきましょう。

プールスティックを切って、風船の口をしばり、下部分の面積を多めに残しながら上部分をはさみで横に切っていきます。

切った風船をプールスティックにはめ、はめた部分をビニールテープで取れないように固定したら完成です。

飛ばすときはポンポンボールを入れて、風船部分を引っ張りながら上に向かって飛ばしてみてくださいね。

作り方もシンプルなので忙しい先生たちにもオススメです。

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(31〜40)

牛乳パック万華鏡

【保育製作】綺麗すぎる!牛乳パック万華鏡の作り方✨【保育園・幼稚園】
牛乳パック万華鏡

大人も子供にも人気の万華鏡!

5歳児でも簡単に作れる万華鏡をご紹介します。

材料は、ハサミ、ホログラム折り紙と画用紙、牛乳パック、テープ、そして模様を描きたい方はA4コピー用紙と油性マーカーもあるときれいに仕上がりますよ。

作り方はとても簡単で、牛乳パックをカットしてテープでとめて、ホログラム折り紙を牛乳パックに貼っていきます。

本体が完成したら、外枠としてA4コピー用紙に模様を描いてあとから画用紙を貼りつけます。

外枠を巻いたら完成です!

牛乳パックを動かすと模様の形が変化してとてもきれいですよ。

子供たちと一緒に楽しめるので一緒に作ってぜひ楽しんでみてくださいね。

雨を使って絵をかこう

【5歳児】雨を使って絵を描こう!
雨を使って絵をかこう

水遊びをしているときや泳いでいるときの雨、子供たちが一層楽しそうにします。

「雨にぬれてもいい」と思わせる無敵感がそうさせるのでしょうか。

油性ペンは水ににじまない、水性ペンはにじむといった特性を使って制作を楽しむのもいいですね。

「ここは多少にじんでもいい」「この部分はにじませたくない」など逆算への創意工夫もたくさん生まれそうです。

実際に雨の日を待って雨にぬらすのもいいですね。

健康のことを考えるなら、霧吹きやじょうろで代用してもいいと思います。

がしがしハンド

紙コップ工作「つかめる!がしがしハンド」Paper Cup Hand
がしがしハンド

ユニークな動きが癖になる、ガシガシハンドを作ってみませんか?

まず紙コップを2個用意し、1つは手の形に合わせて切り込みを入れ、手のように5本の指が完成したら反対側へ折り返します。

次にストローの先端に2センチほどの切り込みを入れ、先程の手の形に切った紙コップの中央にホチキスで固定します。

最後にもう1つの紙コップの底の中心に穴をあけてストローを通せばできあがりです。

ストローを上下に動かせば紙コップで作った手がグーパーと動いて紙クズなどをつかめます。

お片付けの際に活用しても楽しいですし、紙のボールをたくさん用意してみんなでボール集め競争などをして盛り上がりそうですね!

水族館づくり

【5歳児】水族館づくり
水族館づくり

室内で過ごす時間が増える夏の季節、この機会に子供たちと一緒にじっくりと制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

今回は水族館づくりを紹介します。

さまざまな生き物を間近で見ることができる水族館は子供たちにとって魅力がいっぱい。

そんな水族館を自分たちで作ることで創造力や表現力を育むことができます。

紙皿やペットボトルなどさまざまな身近な材料を用意しておき、子供たちが自分なりにイメージに合わせて切ったり貼ったりすることで、手先の器用さや空間認知力を伸ばすこともできます。

子供たちの自由な発想やひらめきを大切にしながら活動を進めていけるといいですね。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

ストローひこうき

【4歳児】ストロー飛行機を作ってみよう!
ストローひこうき

ストローを使った飛行機を紹介します。

ストロー、短めの画用紙、長めの画用紙、セロハンテープを準備して作っていきましょう。

短い画用紙、長い画用紙それぞれを丸めセロハンテープで貼り合わせます。

ストローの端っこにセロハンテープを横につけ、端っこに小さい丸い画用紙をつけ、反対側も同様に大きい丸い画用紙をつけて完成です。

飛ばして遊ぶときは周りに人がいないのを確認し広い場所で遊びましょう。

飛行機同士飛ばして勝負するのも面白そうですね。