【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。
そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。
製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。
お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。
自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。
先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(71〜80)
イースターエッグマラカス

4月はイースターがありますよね。
4月の行事にもぴったりな、シャカシャカと音がなるたまごの形のマラカス制作を紹介します。
キャップ2個、ビーズ、新聞紙、アルミホイル、油性マーカー、ビニールテープを準備しましょう。
キャップにビーズを入れ、ふたを重ねあふれないようにビニールテープでしっかり止めましょう。
中のビーズは多すぎると音が聞こえにくくなってしまうので、適量がオススメです。
新聞紙でビーズを入れたキャップを包んで膨らみを出し、たまごの形に作っていきます。
最後に油性ペンでアルミホイルに好きな色を塗り、たまごの形に丁寧に整え、アルミホイルを包んでマラカスの完成です!
ストローでつくるもぞもぞいもむし

春の制作にぴったりな、ストロー1本で作れるもぞもぞイモムシを紹介します。
折り目があるストロー、油性ペン、ハサミを用意しましょう。
折り目の部分を伸ばしてイモムシの長さを決めたら、ハサミで縦に半分に折り目を残すように切っていきましょう。
各折り目部分に、半分に切り込みを入れたら、一つずつ飛ばしながら横に切って広げていきましょう。
最初に切った長い部分を曲げながらストローの中に入れて、最後にとがっている先端をハサミで切って完成です!
油性ペンで色を塗るとオリジナルのイモムシに変身します。
イモムシを動かして春を感じながら遊んでみてくださいね。
桜のセンサリーボトル

満開に咲いた桜の花をみると、一気に心もぱあっと明るくなりますよね。
ピンク色でかわいらしい桜の花を使って、センサリーボトルを作ってみるのはいかがですか?
空のボトルやビンに洗濯のりと桜を入れて、ふたを接着剤で固定すればあっという間に完成です。
お好みでビーズやキラキラのラメを入れてみてくださいね。
ボトルを傾けるたびにゆらゆらと動く桜の花に癒やされること間違いなし。
大人から子供まで楽しめる制作なので、ぜひ作ってみてくださいね。
くるくるしゃぼん玉

お祭りなどでも大人気!
くるくるシャボン玉の作り方をご紹介します。
用意するものはホログラム折り紙とハサミなどの折り紙を切るもの、あとはパックシール、ストロー、パンチの穴を補強するシール、竹串です。
作り方はとても簡単!
まずはホログラム折り紙を細くカットしてパックシールに8方向に貼っていき、あとはストローをカットしたり、補強シールを使って組み立てれば完成です。
接着剤も使わないので5歳児でも簡単に作れますよ。
ゆっくり回したり、早く回すと色や形が変わって本当のシャボン玉のように見えるので、ぜひ作って楽しんでみてくださいね!
ダンボールカメラ

お散歩にもぴったりな、ダンボールカメラを紹介します。
ダンボール、セロハン、紙コップ、両面テープを用意しましょう。
ダンボールを作りたいカメラの大きさに2枚切っていきます。
横に半分に切り、縦に切り込みを入れた紙コップをダンボールに当てて、レンズの形に切ってはめ込んでいきましょう。
カラーセロハンを上から貼って、ダンボールを貼り合わせたら完成です!
お散歩用に毛糸のひもをかけたり、セロハンの色を変えたり装飾して作ってみてくださいね!
ロケット製作

戸外活動に持っていきたくなる、ロケットを作ってみましょう!
2つの輪ゴムを結び、新聞紙の外側に出るよう真ん中にテープで止めます。
新聞紙をくるくると細く巻いたらテープで固定し、カラーテープを巻き付け装飾しましょう。
輪ゴムの先に、10センチほどの長さにカットしたストローをつけたら発射台は完成です。
ロケットは、トイレットペーパーの芯に折り紙を貼り付け、画用紙で作った羽根や窓のパーツをつけて作ってくださいね。
ストローにロケットを引っ掛け、ぐっと手元に引っ張ってから離すと、ゴムの戻る力でロケットが飛びますよ!
キャッチボールマシーン

ポーンとボールが爽快に飛ぶのがおもしろいキャッチボールマシーンを作ってみるのはいかがですか?
まず紙皿の中央にトイレットペーパーの芯の太さに合わせて円を切り抜いて、紙皿の4分の1をカットして円錐の形になるように重ねて貼ります。
次にトイレットペーパーの芯の片側に切り込みを入れ輪ゴムをクロスして引っ掛けた後、取れないようにテープで固定し、ティッシュをテープで巻いて作ったボールを輪ゴムに貼り付けましょう。
そのトイレットペーパーの芯を紙皿に通して固定して、最後にもう1つ柔らかいボールをティッシュとテープで作れば完成です。
1人はもちろん、複数個作って家族や友達と遊ぶのも楽しそうですね!






