RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア

5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。

そんなお悩みを抱えている方はいませんか?

そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。

製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。

お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。

自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。

先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(71〜80)

玉入れゲーム

【工作】材料は紙だけ!意外に難しい「球入れゲーム」に挑戦!
玉入れゲーム

紙だけでできる球入れゲームを作ってみましょう!

作り方もとてもシンプルです。

まずは画用紙を屛風折りにして扇子のように半分に折り、真ん中をテープで固定します。

扇子の片面を紙皿に立てるように貼り付けた後、反対側の上部はボールを引っ掛けやすいよう切り込みを入れておきましょう。

最後に細長く切った画用紙をわっかにして先ほどの切り込みに引っ掛ければ完成です。

じゃばらを手でぐっと押さえて離せばピョーンっとわっかが飛んでいきます。

わっかを飛ばす先に深めの紙皿や箱を置き、そこに入るようにみんなで飛ばして遊びましょう!

簡単そうで意外と難しいこの遊び、きっと子供たちは夢中になるはず!

紙コップでボイスチェンジャー

子供たちの好奇心をくすぐる、変声機を作ってみましょう。

作り方はとってもシンプル!

紙コップの片面にアルミホイルを貼り、底を切り抜けばあっという間に完成です。

底側を口に当てて声を出してみれば、あら不思議。

なんだかいつもの雰囲気とは違った自分の声に、思わず笑ってしまう子供たちの姿が目に浮かびます。

友達や先生とのコミュニケーションが広がりそうなおもちゃですね!

普段のおしゃべりが数倍おもしろくなる変声機、ぜひみんなで作って遊んでみてくださいね。

紙皿でビー玉転がし

【保育】大人もハマる!ストロー迷路【手作り玩具】
紙皿でビー玉転がし

子供たちが夢中になって遊ぶビー玉転がしを作ってみませんか?

まずビー玉の形に合わせて紙皿に丸を描いて切り抜きます。

ビー玉が落ちないように穴の裏側には画用紙を貼ってビー玉ポケットを作っておきましょう。

最後にランダムな長さに切ったストローを紙皿に自由に貼り付けてビー玉の通る道を作れば完成です。

紙皿に絵を描いたり、シールを貼って装飾を楽しむのもオススメ。

ストローの貼り方次第で子供たちの個性が光るいろいろなパターンのビー玉転がしが作れそうですね!

自分のこだわりの詰まった作品で遊ぶのもよし、友達と交換し合って遊ぶのもよし。

時間を忘れてじっくり遊べそうなおもちゃです。

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(81〜90)

遊んで楽しい!バスボム

【5歳児】作って楽しいバスボム制作!
遊んで楽しい!バスボム

お風呂の時間が最高に楽しくなるバスボムを手作りしてみませんか?

作り方は重曹とクエン酸、お好みの色の食紅を混ぜるだけと、とっても手軽!

さまざまな大きさや形の型を使って成形すると、いろんな種類のバスボムができて楽しめますよ。

食品にも使われる重曹やクエン酸は子供たちが手で触っても安心ですよね!

こねこねして型にはめる工程はとっても楽しいので、ぜひ子供たちに自由に体験させましょう。

作った後は、水やお湯に溶かしてシュワシュワっとした感触を味わってもらうのもいいですね!

風船で太鼓作り

風船を使って簡単太鼓作り♪
風船で太鼓作り

風船を使って太鼓作りに挑戦してみましょう!

口の部分を切り落とした風船をガムテープの芯に被せます。

ビニールテープでしっかり固定をし、周りをお好みでデコレーションすれば、の完成です。

バチは、小さく丸めたティッシュを割り箸につけ、ビニールテープで固定します。

その上から、二つのペットボトルのフタをかぶせて、ビニールテープでこちらも固定すれば完成です。

ハサミを使う工程もそれほど多くないので、多くの子供たちに手軽に工作、そして音楽を楽しんでもらえますよ!

キャッチボールマシーン

【廃材遊び】ボールを飛ばす&キャッチする!手作りおもちゃ〈今すぐ作れる〉【簡単工作】トイレットペーパーの芯と紙皿
キャッチボールマシーン

ポーンとボールが爽快に飛ぶのがおもしろいキャッチボールマシーンを作ってみるのはいかがですか?

まず紙皿の中央にトイレットペーパーの芯の太さに合わせて円を切り抜いて、紙皿の4分の1をカットして円錐の形になるように重ねて貼ります。

次にトイレットペーパーの芯の片側に切り込みを入れ輪ゴムをクロスして引っ掛けた後、取れないようにテープで固定し、ティッシュをテープで巻いて作ったボールを輪ゴムに貼り付けましょう。

そのトイレットペーパーの芯を紙皿に通して固定して、最後にもう1つ柔らかいボールをティッシュとテープで作れば完成です。

1人はもちろん、複数個作って家族や友達と遊ぶのも楽しそうですね!

フェルトボール

【手づくりおもちゃ】アンパンマンフェルトボールの作り方
フェルトボール

さまざまな遊び方ができる、フェルトボールもオススメですよ。

まずはインターネット上で五角形の図をダウンロードし、それに従って段ボールをカットしていきます。

次に切り出した五角形に合わせてフェルトをカットし、キャラクターたちを刺しゅうしていきます。

最後に12枚できたら組み合わせてから、わたを詰めて完成です。

どのキャラクターが出るかなと転がしたり、放り投げてみたりと、自由に遊んでほしいと思います。

また鈴を入れておくと音色も楽しめますよ。