RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア

5歳児と一緒に製作を楽しみたいけれど、平面の製作ばかりでは飽きてしまう……。

そんなお悩みを抱えている方はいませんか?

そこで今回は、考える力も取り組める作業もぐっと成長する5歳児さんにぴったりな遊べる製作アイデアを紹介します。

製作の工程も楽しめますが、作ったおもちゃを使って室内や屋外で実際に遊んでみましょう。

お友達とおもちゃの貸し借りをしてもOK。

自分で作ったおもちゃは愛着が沸くぶん、大切に遊べそうですね。

先生も一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(71〜80)

ボール

紙を編んで作る丸くて可愛いボール – DIY How to Make a Paper Ball / Paper Weaving
ボール

紙を使って作る、ボールのアイデアです。

まず1センチ×20センチの紙を6本用意します。

内1本を輪にしてつなげてください。

次に残りの5本を順番に重ねながら星形を作っていきます。

中心が五角形になるよう重ねるとキレイに星形になりますよ。

重ねられたら紙の端を上に立てるようにピンチで仮止めし、先ほど輪にしたものを通します。

この時、重ねた時に下になった紙だけを通してください。

重なっている紙の上下を入れ替え、同じ色同士の紙をつなげたら完成です!

牛乳パック

牛乳パックで1〜2歳でも回せる『コマ』を作ったよ・簡単・よく回る・手作りおもちゃ❤︎DIY/spinning top/milk carton/It’s that easy!!❤︎#693
牛乳パック

開いた牛乳パックを使用した、4方向に羽が広がったような見た目のコマです。

それぞれの羽を同じサイズにカットしていくことを意識しつつ、よりまわりやすい形を目指していきましょう。

回りやすいように羽の先端は斜めにカット、中心に軸となるペットボトルのキャップを取り付けます。

ペンでの装飾が加えやすいように、パックの内側、白い部分を上にして作っていくのがオススメですよ。

羽がまっすぐに安定するように、厚紙などを重ねて丈夫にするパターンもよさそうですね。

牛乳パックでキューブパズル

【簡単手作りパズル】牛乳パックでパズルを作ろう♪【スタンプラリーにも使える♪】
牛乳パックでキューブパズル

牛乳パックを使ってキューブパズル作りに挑戦してみましょう!

まず牛乳パックを切り開き、6.5㎝幅のものが3枚できるように横方向に切ります。

次に両面テープで2色の画用紙を切った牛乳パックに貼っていきましょう。

切った牛乳パックの2つを輪っかになるようにテープで貼り、残りのひとつは2つの輪っかを通した状態にしてテープで止めます。

最後に好きなシールや絵を描けば完成です。

いろいろな面の絵柄を見て楽しんだり、ピタッとはめ込む作業を繰り返したりとさまざまな遊び方ができそうですね。

子供たちの手先の運動や脳の発達にも良い影響を与えてくれること間違いなし!

【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア(81〜90)

紙コップでボイスチェンジャー

子供たちの好奇心をくすぐる、変声機を作ってみましょう。

作り方はとってもシンプル!

紙コップの片面にアルミホイルを貼り、底を切り抜けばあっという間に完成です。

底側を口に当てて声を出してみれば、あら不思議。

なんだかいつもの雰囲気とは違った自分の声に、思わず笑ってしまう子供たちの姿が目に浮かびます。

友達や先生とのコミュニケーションが広がりそうなおもちゃですね!

普段のおしゃべりが数倍おもしろくなる変声機、ぜひみんなで作って遊んでみてくださいね。

紙皿でビー玉転がし

【保育】大人もハマる!ストロー迷路【手作り玩具】
紙皿でビー玉転がし

子供たちが夢中になって遊ぶビー玉転がしを作ってみませんか?

まずビー玉の形に合わせて紙皿に丸を描いて切り抜きます。

ビー玉が落ちないように穴の裏側には画用紙を貼ってビー玉ポケットを作っておきましょう。

最後にランダムな長さに切ったストローを紙皿に自由に貼り付けてビー玉の通る道を作れば完成です。

紙皿に絵を描いたり、シールを貼って装飾を楽しむのもオススメ。

ストローの貼り方次第で子供たちの個性が光るいろいろなパターンのビー玉転がしが作れそうですね!

自分のこだわりの詰まった作品で遊ぶのもよし、友達と交換し合って遊ぶのもよし。

時間を忘れてじっくり遊べそうなおもちゃです。

くるくるしゃぼん玉

【保育士】かんたん手作りおもちゃ!くるくるシャボン玉の作り方【保育園・幼稚園】
くるくるしゃぼん玉

お祭りなどでも大人気!

くるくるシャボン玉の作り方をご紹介します。

用意するものはホログラム折り紙とハサミなどの折り紙を切るもの、あとはパックシール、ストロー、パンチの穴を補強するシール、竹串です。

作り方はとても簡単!

まずはホログラム折り紙を細くカットしてパックシールに8方向に貼っていき、あとはストローをカットしたり、補強シールを使って組み立てれば完成です。

接着剤も使わないので5歳児でも簡単に作れますよ。

ゆっくり回したり、早く回すと色や形が変わって本当のシャボン玉のように見えるので、ぜひ作って楽しんでみてくださいね!

フェルトボール

【手づくりおもちゃ】アンパンマンフェルトボールの作り方
フェルトボール

さまざまな遊び方ができる、フェルトボールもオススメですよ。

まずはインターネット上で五角形の図をダウンロードし、それに従って段ボールをカットしていきます。

次に切り出した五角形に合わせてフェルトをカットし、キャラクターたちを刺しゅうしていきます。

最後に12枚できたら組み合わせてから、わたを詰めて完成です。

どのキャラクターが出るかなと転がしたり、放り投げてみたりと、自由に遊んでほしいと思います。

また鈴を入れておくと音色も楽しめますよ。