RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは6年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(1〜10)

火山の噴火研究

おうちで子どもの実験教室(高学年クラス)「火山の噴火を研究しよう!」
火山の噴火研究

実験してみましょう!

火山の噴火研究のアイデアをご紹介します。

実験というと、難しくて危ないというイメージを持つ方もいるのでは。

今回は、動画で紹介されている工程の沿って火山噴火の実験に取り組んでみましょう!

日本には、さまざまな形の火山が存在しています。

まずは、日本にどのような火山があるのか調べてみると良いですね。

使用する材料はフタ付きのプラスティックカップ、深めの紙皿、平たい紙皿、ストロー、水、石こう、重曹などです。

自動運転ロボットカー

自作・自動運転ロボットカーを作ろう:理科実験 【麻布科学実験教室】
自動運転ロボットカー

作って遊べる!

自動運転ロボットカーのアイデアをご紹介します。

車や電車など、乗り物のおもちゃを手で動かして遊んだことのある方も多いのでは。

今回は自動で動くロボットカーを作ってみましょう。

動画の中では、工具やキットを活用していますね。

完成した自動運転のロボットカーは、紙に黒ペンで描かれたコースに沿って走っていますよ。

工具を使用する際は、先生や保護者の方と一緒に取り組むようにしましょう。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

音の実験

音の伝わり方を学ぶ!

音の実験のアイデアをご紹介します。

音というと何をイメージするでしょうか?

皆さんの周りには、さまざまな音であふれていますよね。

今回は、音をテーマに学びを深めていきましょう。

動画の中では、音の説明や音の感じ方の違いについて学べるようです。

音の性質を学ぶと、普段の生活の中でも発見がありそうですよね!

実験では、試験管を使ったものや、異なる素材を使ったものが紹介されています。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(11〜20)

オリジナルレシピで料理

【りんドラゴン自由研究】小5がオリジナルレシピでお料理してみた
オリジナルレシピで料理

五年生にもなると、包丁の扱いもうまくなってきて、料理に興味が出てくる子もいるでしょう。

そこで、自分のオリジナルレシピを考えて作ってみませんか?

まずは「こうすればおいしいはず!」と思うレシピを考えて、実際に作ってみましょう。

想像していた味とは違ったところ、こうすれば良かったという改善点などをまとめれば、立派な自由研究になりますよ。

ペットボトルやプランターで夏野菜を育てて、それを使ってみるのも良いですね。

火を使う場合は、必ず大人の方と作業してください。

アリを観察

3週間アリを観察した結果!! 【アリ伝説】アリの巣観察キット 自由研究 ☆ Saaaaaya
アリを観察

アリが巣を作るところを観察できるキットを使ってアリの観察をしてみるのはどうでしょうか?

昔からアリの観察というのはありますがキットだと見やすくて観察しやすいですね。

専用のジェルを作りケースに流し入れます。

そこへ捕まえてきたアリを入れ、毎日観察していきましょう。

ジェルを作るところだけ大人が手伝えば、あとは観察するだけ。

小学生1年生からできる自由研究です。

塩の結晶作り

まるで宝石のような見た目に「食べるものからこんなキレイな物体ができるなんて」と驚いてしまう自由研究が、塩の結晶作り。

お湯の中に大量の塩を入れていくんですが、くり返し入れているうちに塩が溶け切らなくなります。

そうなった状態のお湯を冷ましてろ過し、しばらく置いておくと塩の結晶が出来上がるんです。

ちなみに同じ要領で塩水を作り、出来た結晶をその中へ入れておくと巨大化させられます。

どこまで成長させられるか、チャレンジしてみては!

草木染め

草木染め 基本の染め方
草木染め

自然の植物を使って布を染める伝統的な技法が学べる草木染め。

身近な植物の葉や根、花などを使って、自分だけのオリジナルの色を作れるので、理科と家庭科を同時に楽しみながら学べますよ。

染めたい布と染料にする植物を準備したら、布をぬるま湯でよく洗います。

生地にタンパク質を加えることで濃染処理を行い、洗って乾かした布をつけていきましょう。

金属による化学反応で色の変化を起こす媒染処理をしたら、不織布に入れた線量を水に入れます。

準備しておいた布を液体につけて、15分ほど経過したら水でよく洗って完成です。