先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!
こちらでは6年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。
自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。
身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。
自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。
ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(71〜80)
備長炭電池

備長炭を電池に変えて、電気が発生していることを確かめる実験です。
備長炭にティッシュペーパーを巻き、そこに食塩水をかけて、その上から備長炭を少しだけ出した状態でアルミホイルを巻けば電池が完成します。
電池が完成したら豆電球や音の出る機会をつないで、電気が発生しているかをチェックしてみましょう。
この作業によって備長炭がどうして電池に変わるのかを疑問に感じる人も多いかと思うので、理由もあわせて勉強すれば、科学の知識が深まりますね。
他の電池に変えられるものや、電気をとおす物質について知っていくのもおもしろそうですね。
光の反射を観察しよう

光の性質を観察する自由研究をしてみてはいかがでしょうか。
小学校の理科の授業でも光の反射を確かめる実験をすると思いますが、それを詳しく自由研究で掘り下げてみましょう。
箱の中に懐中電灯の光を照らして進む方向を確かめ、鏡を置いて反射の角度などを観察してみてくださいね。
懐中電灯の光量と反射の回数などを比べてみるのも面白そうですよね。
割れないシャボン玉

子供が楽しむイメージが強いシャボン玉に科学の要素を加え、クオリティの高いシャボン玉を目指していきましょう。
シャボン玉といえばすぐに割れてしまうものといった印象で、この部分をどのようにすれば解消できるのかを考えていきます。
洗濯のりを混ぜるなどのアレンジを加えることで、シャボン液が丈夫に変わっていくという内容ですが、他の材料も試して、より強いシャボン玉を目指すのも楽しそうですね。
さまざまな種類を試していくことで、自分の中での最強のシャボン玉にたどり着けるかもしれませんよ。
台風について調べてまとめる

天気の変化や台風についても5年生の理科の授業で習うんですよね。
そこで、台風についてさらに深く調べてレポートにまとめてみるのはいかがでしょうか?
具体的には台風はどうやって生まれてどこから来るのか、台風はどこに向かっていって最後にはどうなるのかなどなど、まだまだ台風について知らないことは多いはず。
また台風の強さや台風がもたらす被害についても調べて、防災に役立てられるようにすればより有意義な自由研究となるでしょう。
塩と砂糖の水への解け方を比べてみる

5年生の理科で習う物の溶け方に関連して、塩と砂糖の水への溶け方の違いを比べてみましょう。
同じ量の水に対して、塩と砂糖はどちらの方がたくさん溶けるのか、また水の温度を上げていくと溶ける量は塩と砂糖でそれぞれどのように変化があるのかなど、実験を通して得られた結果をレポートにまとめてみてください。
また、塩や砂糖の他にも水にたくさん溶ける物質や水の温度を上げるとよく溶ける物質、水の温度を上げても溶ける量があまり変わらない物質を探してみましょう。
夏の星空観察

せっかくなら夏にしかできないことにチャレンジしてみませんか!
夏の星座観察は、王道かつ超オススメなアイデアです!
なんたって宇宙が題材ですので、調べれば調べるだけ新しい知識が得られます。
その星座がどういう星々で構成されているのか、誰がどこで発見したのか、名前の由来やその星座にちなんだ神話など、もしかしたら一夏ではまとめきれないぐらいになるかも。
小学校最後の自由研究、ぜひ大作を仕上げてくださいね。
ちなみに夏の星座には、いて座、さそり座、はくちょう座などがあります!
宝石の研磨体験

夏休みの自由研究に、宝石の研磨体験をしてみてはいかがでしょうか?
宝石といえばキラキラしたものをイメージすると思いますが、実は宝石の原石は表面がざらざらしていて、石のように見えます。
しかしそれを研磨することでキラキラと輝きを放つんですね。
まずはヤスリで表面を平らにし、研磨ペーパーを荒い順にかけていきます。
仕上げ用の粉をつけて磨き、最後に水でキレイに洗ったら完成ですよ!
磨く前と後の原石を比較したり、研磨の段階ごとの写真も撮ってレポートにまとめたりしましょう。