先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!
こちらでは6年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。
自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。
身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。
自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。
ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(51〜60)
ニュートンのゆりかご

ニュートンのゆりかごって聞いたことありますか?
5つくらいの小さい鉄球がヒモにつるされて一列に並べられており、端の鉄球を1つ持ち上げて離すと反対側の鉄球が1つだけ弾き出されるという装置です。
これは運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則と関連しており、1つではなく2つ持ち上げて離すとどうなるのか、鉄球の大きさを変えるとどうななるのかなど、条件を変えて試してみた結果をレポートにまとめてみましょう。
作ったニュートンのゆりかごは実験のあとはインテリアとして飾っておけるのもポイントです。
バイオマスプラスチック作り

植物などの再生可能な資源を原料とするバイオマスプラスチックの作り方を紹介します。
電子レンジで温めておいた牛乳にレモン汁を加えたら、白いつぶつぶが出てくるまで混ぜ合わせます。
水分と固形物を分けるために、クッキングシートを敷いたザルに液体を流し込みましょう。
水分を切って固形物だけが残ったら、キッチンペーパーに移して水分をとります。
クッキーの型などでくり抜いて乾かしたらバイオマスプラスチックの完成。
地球環境に優しいプラスチックを作ることで、環境問題について子供たちが学ぶきっかけにもなりますよ。
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。
ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。
自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。
プランクトン観察

プランクトンの観察は、身近な自然を深く探求できる自由研究テーマです。
顕微鏡で小さな生き物たちの世界をのぞき込むことは、子供たちの好奇心を刺激するとともに、生物に関する興味が深まるきっかけになるでしょう。
池や川などで水をすくって容器に入れておき、採取した水をスポイトでプレパラートに落として顕微鏡で観察します。
プランクトンの形や動きをイラストや文章で記録しておき、図鑑やインターネットで名前や特徴を調べることで生きものに関する興味を深められますよ。
授業で理科の実験を行う小学校5年生にオススメしたい自由研究のテーマの一つです。
先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(61〜70)
ブラックライト実験

宝探しのような雰囲気を楽しめる、ブラックライト実験も自由研究にピッタリですよ。
ブラックライト実験というのは、ブラックライトを当てた時に光る物質を見つけ、それについて調べてみるという内容です。
身近な光るものには、パインアメやトニックウォーター、ほうれん草などがありますよ。
用意したら試験管の中に入れ、ブラックライトで再度照らしていきます。
すると色が変わるのがハッキリと確認できるはずです。
これを機に紫外線や蛍光物質について調べてみるのもありですね。
ブロッコリーからDNA

ブロッコリーからDNAを抜き出してみましょう!
もうタイトルからドキドキワクワクです。
難しそうなDNA採取ですが、意外と簡単にできますよ。
興味のある方はブロッコリーだけではなくいろいろなものから採取してもおもしろいと思います!
研究課題にはもってこいなのでオススメです!
プラネタリウム作り

室内で星空が体験できるプラネタリウム、大規模な設備のイメージも強いかもしれませんが、自作でもクオリティの高いものを目指せます。
星の配置に穴が空いたカバーに光がとおることで、その周りに星空が投影されるというシンプルな仕組みです。
リアルな星空を再現するためには、市販のキットを利用した方が作りやすいかもしれませんね。
自分で穴をあけていくパターンだと、リアルな星空を目指すのには手間がかかりますが、オリジナルの星座を作り出せるという魅力もありますよ。
どの方向のプラネタリウムを目指すのかを考えつつ、自由な発想で楽しむのがオススメですよ。