RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは6年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(31〜40)

ゆかいな自然現象

この世界には、びっくりするような自然現象がたくさんあります。

オーロラ、ブライニクル、モーニンググローリーなどなど……これらの仕組み、発生地域、美しい写真をまとめたレポートを作成してみるのはいかがでしょうか?

世界と自然と科学への興味がわくことまちがいありません!

ブライニクルは魔法とも思えるので、オススメです。

とても興味深いです。

ブラックホール研究

ブラックホール シミュレーション動画
ブラックホール研究

ブラックホールは、その特性上、観測するには限りがあり、そのほとんどが理論上の話で語られている存在です。

中学生が取り扱うには非常に難しいテーマですが、学術的興味を大変そそられるテーマでもあります。

「赤方偏移」や「事象の地平面」など、好奇心を刺激するワードがたくさんありますので、それらがどういう意味なのかを調べることでブラックホールのことがわかってくるかもしれません。

手を使わずペットボトルをへこませる

☆miniサイエンスショー☆ 手をふれずにペットボトルをへこませる!?!?
手を使わずペットボトルをへこませる

中学生といえば、夏休みの宿題も多くなり、自由研究よりもほかの教科を優先してしまうと思います。

ですが、自由研究が1日で終わるのであれば、やってみる価値があるのではないでしょうか?

今回は、手を使わずペットボトルをへこませてみまる、という実験です。

用意するものは、500mlのペットボトル、計量カップ、150mlのお湯です。

手順は簡単なので、ぜひやってみてくださいね。

手作り顕微鏡

手作り顕微鏡 ~ビーズとペットボトルから~Handmade microscope ~ From beads and plastic bottles ~
手作り顕微鏡

ペットボトルとビーズを使った手作り顕微鏡です。

簡単な仕組みですが、思っているより細かいところまで見えますよ。

ビーズが大きな凸レンズのような役割をはたしています。

玉ねぎの皮など、野菜の細胞が見えるかチャレンジしてみてください。

洗濯のりでスーパーボールを作る

【実験】洗濯のり+食塩水=スーパーボール
洗濯のりでスーパーボールを作る

どこの家庭にもある洗濯のりを使ってスーパーボールを作ってみましょう。

今回は塩析についての実験です。

用意するものは、15mlのPVA洗濯のり、5gの食塩、絵の具、プラスチックコップ、割り箸、キッチンペーパーです。

PVAの凝固について理解できる実験です。

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(41〜50)

結晶つくり

食塩の結晶を作る、簡単な方法
結晶つくり

顕微鏡を使用しないと見られない結晶ですが、結晶を成長させて大きくさせることで目で見られるようになります。

砂糖・食塩など身近なものの結晶を育ててみてください。

結晶はとても美しいので、意外と感動してしまうかもしれません。

自作スピーカー

【DIY】スピーカー自作に初挑戦!スピーカー自作の方法を紹介しながら作ります!
自作スピーカー

世界に一つだけのオリジナルスピーカー作りです。

「スピーカー作り」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、スピーカーの仕組み自体は思っている以上に簡単です。

制作キットも販売されています。

機械が好きな人にオススメな自由研究です。