RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは6年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(41〜50)

スケルトン卵

夏の自由研究「お酢を使って透明たまごを作ろう」【研究】
スケルトン卵

卵をお酢につけることで透明に変化していく様子が楽しめる実験です。

水で洗った卵をコップに入れて、卵が浸かる高さまでお酢を入れてキッチンペーパーでフタするだけで作業は完了。

2日間ほど時間をかけて置いておくと、少しずつ卵が透明になっていきます。

酸性のお酢が卵の殻のカルシウムを溶かすことが変化の理由。

シュワシュワと泡が出るのは二酸化炭素が発生しているからで、透明のたまごが大きくなるのは皮の小さな穴から水の分子が入るからです。

実験で作成した卵は食べないように気を付けましょう。

写真やイラスト、文章で記録を残せる自由研究にぴったりなテーマです。

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(51〜60)

ストームグラス

【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
ストームグラス

ストームグラスってご存じですか?

もともとは天気予報道具として親しまれていたもので、ガラスの中にいくつかの薬品をアルコールに溶かしてフタをしたもの。

結晶の現れ方によって天気の予報に役立てられていたものですが、その見た目のかわいさやオシャレさからインテリア雑貨として人気があります。

そして、このストームグラス、材料さえそろえられたら自分で作れるので自由研究にもピッタリ。

そしてどういった気象条件でどういった結晶が現れるのか、なぜそうなるのかというところまレポートにまとめられたら完璧ですね!

ソロキャンプ体験

【自転車 ソロキャンプ】一泊二日 小学生のキャンプツーリングに密着!ひとりで全部やったぞ!
ソロキャンプ体験

豊かな自然にかこまれて1人で過ごす貴重な体験ができるソロキャンプをテーマにした自由研究のアイデアです。

キャンプの準備や移動、食事などを1人でおこなう体験をすることで、子供たちに非日常の体験や達成感を与えられます。

実際には1人で泊まるのではなく、遠くから保護者の方が見守ったり動画の撮影者として参加しましょう。

サイクリングや電車などでキャンプ場に向かい、到着したら1人用のテントを作成します。

焚き火台や枯れ枝、木炭を用意したものに引火したら、固形燃料でお米を炊いたりレトルト食品を温められますよ。

夜は寝袋に入って眠り、朝を迎えることで一泊二日の宿泊が体験できるプログラムです。

ダンゴムシ迷路

迷路で検証!ダンゴムシの交替性転向反応【自由研究】
ダンゴムシ迷路

どうなるのか興味をそそられる、ダンゴムシ迷路のアイデアです。

その内容は段ボールで作った迷路にダンゴムシを入れて歩かせるというもの。

するとダンゴムシは、右、左、右、左と規則性を持って迷路を進んでいくはずです。

実はこれ、交替性転向反応という習性によるものです。

どうしてそんな習性が備わっているのか、考えたり調べたりしてみてくださいね。

ちなみに、同じ実験に使える虫にはミミズがいます。

セットで試してみるのもよいでしょう。

ダンボールソード

【ダンボール工作】ゲームの剣を作りたい。簡単な自分だけの魔剣の作り方
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。

こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。

好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。

まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。

そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。

ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。

また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。

トリックアートを描いてみる!

【アート】誰でも描ける簡単トリックアート5選!
トリックアートを描いてみる!

体験型の施設などもある、平面に描いてある絵が立体的に、飛び出しているように見えるトリックアート。

そのトリックアートを自分で描いてみましょう。

もちろんコツがいくつかあるのですがそれをおさえて、たくさん描いてみましょう!

人間の目の錯覚を利用し、色の濃淡などで思わずさわりたくなってしまうような絵が描けます。

少しむずかしいので小学校高学年向けの自由研究かなと思います。

ドライアイスシャボン

ドライアイスを使っておもしろ実験!!夏休みの自由研究におすすめ!
ドライアイスシャボン

ドライアイスでシャボン玉を作ってみましょう!

まずはドライアイスをバケツの中に入れ、水をかけます。

するとドライアイスが溶けてもくもくと煙が出てきますね。

そこで洗剤をあわ立てた腕を使って、バケツのふちに洗剤の膜を作ります。

うまく膜が張れば、ドライアイスの煙に押されて白い大きなシャボン玉が出てきますよ。