RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは6年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(41〜50)

観察日記

ひらりんの緑のカーテン観察日記2014年 夏休み編
観察日記

自由研究といえばこれですね。

植物や動物など、さまざまなものに適用できる汎用性の高さから、今も昔も多くの小学生たちに支持される自由研究のスタイルです。

「日記」であることから、作成にはある程度の日数を要するのが難点でしょうか。

てこを利用した道具を見つけよう

【自由研究】てこを利用した道具を見つけよう!
てこを利用した道具を見つけよう

弱い力で重たいものを動かせるてこの原理、理科の授業で聞いたことのある名前ですよね。

そんなてこの原理がどのようなものかを理解し、それが使われている道具について調べていきましょう。

仕組みを深く考えずに何気なく使っていた道具など、知らてみると意外な発見があるかもしれませんよ。

支点と力点、作用点がてこの原理を考えるうえでは重要なポイントなので、どの部分がそれにあたるのかもあわせて考えていくのがオススメですよ。

ろ過の実験

ペットボトルでかんたん「ろ過実験」【第10回科学の祭典in石狩 実行委員会製作動画部門】
ろ過の実験

濁った水が透明に!ろ過実験の記録をつけてみましょう。

ペットボトルの底を切って逆さまにしたものを用意。

まずキャップ部分には小さな穴を開け、綿を詰めておきましょう。

その後、炭、ガーゼ、砂利、ガーゼ、砂を書いた順番で入れれば、ろ過器は完成。

その後の手順として、濁った水にはまず重曹液とミョウバン液を入れ、汚れを分離させます。

そのうわずみの水をペットボトルろ過器に入れると、下から透明な水が出てくるんです。

その辺にあるような砂や炭で水がキレイになるっていうのが不思議なんですよね。

エコバッグ制作

【シュパット風エコバッグの作り方】一瞬でたためる折りたたみ式買い物袋バッグ/手作りマイバッグDIY
エコバッグ制作

地球温暖化など、最近は環境問題が身近になってきましたね。

そんなことを意識出来て、さらには夏休みが終わったあとも使っていける実用的なアイデアが、エコバッグ作りです。

手提げタイプでももちろん良いですが、夏休みですから時間をかけてコンパクトに折りたためるエコバッグを制作してみるのも、オススメ。

友だちのおうちに遊びにいく時に、また買い物に行ってくれている家族へのプレゼントにも良いかもしれません。

ミシンに興味がある方はぜひ!

カラフルフラワー作り

【簡単実験】白いお花をカラフルに染めてみよう!
カラフルフラワー作り

さまざまな色のインクに花をつけるとどうなるのかが学べるカラフルフラワー作り。

花の特徴を生かした実験を通して、楽しみながら知識が深まる研究です。

試験管やプラコップなどにプリンターのインクや水に溶かした食紅を入れていきます。

あとは、白いバラやガーベラ、カスミソウなどの花をつけて1〜24時間つけておくだけで完成。

茎を2つに割った花をつけてツートンカラーの花を作ってみるのもオススメですよ。

植物の道管という管から水を吸い上げることで色素を運ぶことが分かる実験です。

ガリレオ温度計

まだ間に合う!1日で作れる夏休みの自由研究 ガリレオ温度計
ガリレオ温度計

ガリレオ温度計を知っていますか?

浮力の原理を利用し、液体の中の物体が温度の変化によって浮いたり沈んだりするのを観察することで、実際の温度がわかるというものです。

ガラスケースと小さなビーズを用意すれば短時間で簡単に作れるのでオススメです。

科学の歴史とあわせて発表してもおもしろいかもしれませんね。

スクラッチで自作ゲーム

【スクラッチ】スマブラの作り方①【プログラミング】
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。

無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。

ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。

ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。

「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。

作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。