1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲
まだまだインターネットの時代ではなかった1990年代。
今は深夜アニメやVODサブスクでの視聴が当たり前ですが、90年代のアニメといえば夕方放送ですよね。
学校が終わって家に帰り、すぐさまテレビをつける、という小学校生活を送っていた方も多いことでしょう。
今回は、そんな懐かしの90年代、アニソンを特集してみました!
自分がハマっていた作品の曲をぜひ探してみてくださいね。
カラオケの選曲の参考にもオススメですよ!
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ
- 2000年代にヒットしたアニソン。懐かしい神曲まとめ
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 90年代にヒットした青春ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 懐かしのアニソン。思い出のアニメソング
- 【ベスト20】平成30年間のアニソン売上ランキング!
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- 【懐かし&最新】20代におすすめのアニソン大特集
- 夏に聴きたい90年代J-POP。夏ソング名曲・ヒット曲
- 【熱い・かっこいい】アップテンポの盛り上がるアニメソング
1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲(41〜50)
Get along林原めぐみ、奥井雅美

神坂一の人気ライトノベル『スレイヤーズ』のアニメ第1作のオープニングテーマで、主人公のリナ=インバースを演じた林原めぐみとシンガーソングライターの奥井雅美が歌っています。
オリコンの週間チャートでは最高で36位にランクインしました。
1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲(51〜60)
葛飾ラプソディー堂島孝平

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のオープニングテーマです。
どこか懐かしいメロディーがいいですよね。
作品の内容自体にも引っ張られているのでしょうが、聴いているとなんだか自分が東京の下町にいるような気分になります。
大阪府出身のシンガーソングライター、堂島孝平が歌っています。
WinnersG・GRIP

架空の自動車レースを舞台として、1991年に放送されたテレビアニメ『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』。
当時のF1レースブームと相まって、本格的なレーシングシーンが高い人気を誇った作品です。
このアニメでオープニングとエンディングの両方を担当したのが4人組女性バンドG・GRIPで、こちらのオープニングテーマは作品の世界観にぴったりな疾走感あふれる楽曲です。
FLYING IN THE SKY鵜島仁文

『機動武闘伝Gガンダム』はガンダムシリーズでは初めて宇宙世紀以外の世界を舞台としており、それまでのシリーズ作品とは一線を画する作風が話題を呼びました。
初代のオープニングテーマが鵜島仁文のデビュー曲である『FLYING IN THE SKY』です。
笑顔に会いたい濱田理恵

りぼんで連載された少女漫画として90年代に大ヒットした『ママレード・ボーイ』。
2018年に実写映画化されるなど、根強い人気を誇る人気作品です。
そして1994年のアニメ化で主題歌に起用されたのが濱田理恵の『笑顔に会いたい』。
実は彼女、アニメ以外にもEテレの子供向け番組の音楽などを数多く作詞作曲しているんですよ。
ぜったいに誰もZYYG

アニメ『SLAM DUNK』の主題歌として、記憶している方も多いのでは?
ビーイング系ロックバンドZYYGが1995年に放った、アニメ第2期の幕開けを飾る1曲です。
高山征輝さんの力強いボーカルと、重厚なギターリフが織りなす硬派なサウンドにしびれますよね。
海南戦に敗れ、再起を誓う桜木花道のストイックな心情と見事にリンクした歌詞が印象的です。
何かに打ちのめされそうになった時、この曲を聴けば「自分の代わりは誰もいない」と奮い立たせてくれるはず。
明日へ向かうための覚悟が決まるかもしれませんよ!
はじめてのチュウあんしんパパ

藤子・F・不二雄の大名作『キテレツ大百科』のテーマソングで、その奇抜なボイスエフェクトにモノマネする人続出のこの1曲。
まさしくキテレツな手法の曲で、それが持ち味なのですが、やはりこの曲は歌詞が素晴らしいです。
そして少し切ないような雰囲気も兼ね備えた泣けるアニソンでもあります。
途中の台詞回しもキュートな、名曲ぞろいのキテレツ大百科ソングの中でも特に印象的な1曲です。





