「あ」から始まるタイトルの名曲
「あ」から始まるタイトルの曲と聞いて、どんな曲を思い浮かべますか?
あまり浮かばないと思ったら、歌詞にもよく使われる「愛」や普遍的ないろいろなワードがあって、リサーチしてみるとたくさんの曲が見つかりました!
結構バラードが多い印象なんですね。
この記事では、そんな「あ」から始まるタイトルの曲を厳選して紹介しています!
定番の人気曲はもちろん、注目のアーティストまでたくさんの名曲があります。
ぜひあなただけのお気に入りの「あ」ソングを見つけてみてくださいね。
- 「あ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ
- 「と」から始まるタイトルの曲。幅広い年代の人気曲の中から紹介!
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング
- 「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 「だ」から始まるタイトルの曲まとめ【大〇〇、ダイヤモンドetc】
- 【カラオケで歌おう!】人気のディズニーソング
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
「あ」から始まるタイトルの名曲(381〜390)
雨燦々King Gnu

降り注ぐ雨の中にも、確かな希望の光を感じさせてくれるのがこの楽曲です。
King Gnuが描き出すのは、困難を乗り越えて前へと進み続ける力。
それを優しくも力強いメロディに乗せて歌い上げています。
まるで土砂降りの雨が過ぎ去った後の澄み切った空のように、聴く人の心に晴れやかな気持ちをもたらしてくれるのではないでしょうか。
本作は2022年11月にリリースされ、日曜劇場『オールドルーキー』の主題歌として、新たな道を進む主人公の物語を感動的に彩りました。
何かに打ち込んでいる時や新しい一歩を踏み出したい時、あなたの背中をそっと押してくれるような、そんな心強い1曲です。
青のすみか (Acoustic ver.)キタニタツヤ

胸に迫る切なさと、どこか温かい感情が同時にこみ上げてくるアコースティックナンバーです。
キタニタツヤさんによる作品で、2025年5月に配信リリース。
原曲は2023年7月リリースのEP『青のすみか』に収録、テレビアニメ『呪術廻戦』第2期「懐玉・玉折」のオープニングテーマでした。
もともとは疾走感のあるロックチューンですが本作ではピアノとストリングスが繊細に絡み合い、より一層エモーショナルな響きに。
過ぎ去った日々に思いを馳せたい時に聴きたくなる、そんな1曲です。
あれは十五の夏祭り (スク・スク音頭)ザ・ピーナッツ

夏祭りの賑わいと、ふと胸をよぎる甘酸っぱい感傷が同居する、そんな名曲を紹介します!
ザ・ピーナッツが1961年8月に発売したシングルで、祭囃子を思わせる音頭のリズムに、双子ならではの息の合った美しいハーモニーが重なり、単なるお祭りソングとは一線を画す洗練された魅力を持つのですよね。
歌詞では、十五歳の夏、ねじり鉢巻や浴衣姿で胸をときめかせた祭りの情景、甘いニッケ菓子の思い出などが鮮やかに描かれ、聴く者の心に過ぎ去った青春の日々を呼び覚まします。
アルバム『ザ・ピーナッツ Sings 宮川泰』やライブアルバム『モニュメント/ザ・ピーナッツ・ラストライブ!』にも収録されています。
夏祭りのわくわく感を味わいたい時や、夏の夕暮れに昔を懐かしみたい時に聴けば、きっと心に染み渡るでしょうね……。
日本の夏の風情を愛する全ての人に楽しんでほしいですね!
あの光乃木坂46

アニメ『ATRI‑My Dear Moments‑』のオープニングテーマに起用された曲です。
人気アイドルグループ乃木坂46によるこの楽曲は、2024年8月発売のシングル『チートデイ』に収録されています。
さわやかで壮大な音色が、涼しい風を運んでくるかのよう。
歌詞では星や宇宙といったモチーフを通じて、巡り合う運命や未来への希望が叙情的に描かれています。
夏の暑い日に聴くと心が洗われるような気持ちになるかもしれません。
愛の終着駅八代亜紀

情感豊かな歌声が心にしみる、八代亜紀さんの名曲ですね。
この楽曲は、寒い夜汽車に揺られながら、過ぎ去った恋と孤独を胸に抱く女性の切ない情景が目に浮かぶようです。
まるで人生の道のりと重なるような「終着駅」という言葉が、聴く人の琴線に触れるのですよね。
本作は1977年9月に発売されたシングルで、同年の第19回日本レコード大賞では最優秀歌唱賞を受賞し、その卓越した表現力は当時から高く評価されていました。
翌1978年にはテレビドラマのモチーフにもなったんですよ。
人生の様々な出来事を経験された高齢者の方の心に、より一層響くものがあることでしょう。
カラオケでじっくりと歌の世界に浸りたい、そんな時にうってつけの一曲と言えそうです。
「あ」から始まるタイトルの名曲(391〜400)
あばれ太鼓~無法一代入り~坂本冬美

魂を揺さぶる和太鼓の響きと、坂本冬美さんの力強い歌声が圧倒的な迫力で迫る一曲ですよね。
1987年3月に発売され、数々の新人賞を総なめにした彼女の輝かしいデビューを飾ったこの楽曲は、演歌史に残る名作と言えるでしょう。
歌詞では、人生の覚悟や、祇園の夏祭りといった日本の情景の中で、まるで魂が燃え上がるかのような男の生き様が描かれ、聴く者の心を熱くします。
本作は2008年9月にサブタイトルを加えて再録され、ライブでは欠かせない一曲として熱狂的に支持されています。
祭りの高揚感や、胸の奥からこみ上げるような情熱を感じたい時にぴったりの一曲ではないでしょうか。
青い瞳のステラ、1962年夏…柳ジョージ

柳ジョージ&レイニーウッドが紡ぎ出す、過ぎ去りし夏の日の記憶を鮮烈に呼び覚ます名バラードです。
1962年の夏、心惹かれた青い瞳の女性とのひとときが、まるで色褪せた写真のようにノスタルジックに描かれていますよね。
歌詞に登場するモチーフは、当時の横浜本牧周辺に息づいていた異文化の香りや、遠いアメリカ南部への憧れを巧みに表現しており、柳ジョージさんのハスキーながらも情感豊かなボーカルが、この切ない物語を一層印象深いものにしている……そんな魅力が詰まった一曲と言えましょう。
この楽曲は1980年7月に発表された、バンドにとって8枚目のシングルで、同年のアルバム『Woman and I… OLD FASHIONED LOVE SONGS』にも収められました。
1983年秋には全日本空輸のCMソングとしてお茶の間に流れ、その美しいメロディは今も多くの人々の記憶に鮮明に残っているのではないでしょうか。
夏の終わりの黄昏時、少し感傷的な気分で耳を傾けてみるのも素敵ですよね。