【行進・かけっこ・ダンス】運動会を盛り上げる元気ソング&最新曲
運動会の曲といえば、『天国と地獄』をはじめとするクラシック作品を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。
しかし、近年では定番のクラシック以外にも、ポップスやアニソンをBGMとして採用する学校が増え、選曲のバリエーションも豊かになっているんです。
そこで本記事では、昔からの定番曲だけでなく、小学生や中学生から人気のJ-POPも含め、運動会の雰囲気にピッタリの元気ソングを紹介します!
ぜひ、選曲の参考にしてくださいね。
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
【行進・かけっこ・ダンス】運動会を盛り上げる元気ソング&最新曲(61〜80)
ウィリアムテル序曲ロッシーニ

イタリアを代表する作曲家ロッシーニが手掛けた、壮大なオペラ作品の序曲。
4つのパートで構成され、夜明けから始まり、嵐の場面を経て、牧歌的な静けさへ。
そして勇壮な行進曲へと展開していく流れは見事の一言です。
1829年に公開された本作は、アメリカのテレビドラマ『ローン・レンジャー』のオープニングテーマや、フジテレビ『オレたちひょうきん族』でも使用され、多くの人々の記憶に残る楽曲となりました。
力強いリズムと躍動感あふれる旋律は、運動会の退場シーンにピッタリ。
駆け足で会場を去る際の高揚感を演出し、余韻を残しながら締めくくりを迎えることができます。
いろにんじゃ小沢かづと

カラフルな衣装に身を包んで、忍者に変身してみましょう!
『いろにんじゃ』をご紹介します。
忍者が身につけている忍び装束といえば、何色を思い浮かべるでしょうか?
黒や紺色など、目立たない色をイメージする方も多いと思います。
今回は、さまざまな色の忍び装束を身につけながら『いろにんじゃ』で踊りましょう。
疾走感のある曲の始まりが、子供たちの期待感を高めてくれそうですよね。
それぞれのカラーに合わせた忍術が見どころとなるでしょう!
おとにんじゃ福田翔

音に合わせて忍術を披露してみましょう!
『おとにんじゃ』をご紹介します。
忍者というと、敵から身を隠したり逃げたりする術に長けているというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
今回は音に合わせて忍術を披露する『おとにんじゃ』に変身していきましょう!
耳をすませてみると、さまざまな音が聞こえてきます。
流れている音に合わせて体を動かしながら、踊る楽しさも味わえるでしょう。
「この音は何の音かな?」と会話を広げてみてくださいね。
かつて天才だった俺たちへCreepy Nuts

深みのある歌詞にエモーショナルな力強いメロディのCreepy Nuts『かつて天才だった俺たちへ』は運動会の高学年くらいからの子供たちにぴったりな曲ですね。
曲のスピード感もサビにかけて上がってくるため力強い子供たちの表現力にみてる方も目が離せなくなりそうです。
同じ動きを取り入れながら、フォーメーションを変えることで曲のメロディとマッチしてカッコ良い大人なダンスになるかもしれませんね。
マスゲームにもオススメです!
シグナルWANIMA

イントロ部分から勢いがある、WANIMA『シグナル』は盛り上がる運動会にぴったりな曲ですね!
サビの部分のメロディは覚えやすく、力強い歌詞なため運動会でも一番の見せ場になると思いますので、すてきな表現をダンスやマスゲームで取り入れていきたいですね!
全体が一つにまとまり、一生懸命踊っている姿は、見てる人に感動や勇気を与えてくれますね。
小学校3年生くらいからおすすめの曲になっていますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。