【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
子どもから大人まで楽しめる、秋の童謡・唱歌・わらべうたを紹介します。
みなさんは秋といえば、何を思い浮かべますか?
松ぼっくりやどんぐり、紅葉やお月見……考えてみるといろいろと浮かんできますよね。
この記事では、そんな秋の景色が目の前に広がるような、すてきな名曲を集めてみました。
秋特有のやさしく心に染み入るしっとりとした楽曲や、歌いながら遊べる手遊びやわらべうたなど、さまざまな秋に触れられる名曲ばかりです。
ぜひみんなで聴いて、歌いながら「秋」に触れてみてくださいね。
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集(41〜50)
秋の子作詞:サトウハチロー/作曲:末広恭雄

秋の童謡『ちいさい秋みつけた』の作詞でも知られる詩人、サトウハチローさんのもう一つの秋の名曲『秋の子』です。
この歌は1954年に『アサヒグラフ』という雑誌の「新童謡歳時記」という記事に掲載されました。
作曲を手掛けたのは、作曲家であり水産学者でもある末広恭雄さん。
秋の景色やその時代の風景が浮かんでくる歌詞がゆったりとしたメロディと相まって物悲しく聴こえるのですが、包み込むような温かさも感じる1曲です。
秋の夕暮れ、心を落ち着けたいときにぜひ。
ドコノコノキノコ作詞:もりちよこ/作曲:ザッハトルテ

秋の景色がまるで目の前に広がるような、この楽曲。
キノコの生える場所を問うユーモラスな歌詞とキャッチーなメロディが特徴です。
森や空、海にキノコが存在するという楽しい発想に、子供たちも思わず笑顔になってしまいますね。
本作は2010年9月に『おかあさんといっしょ』の「今月の歌」として紹介され、多くの子供たちに親しまれました。
軽快なリズムと楽しいメロディは、秋のお散歩や遠足のときにピッタリ。
みんなで歌いながら、実際にキノコを探しに行くのも楽しいかもしれません。
秋の自然を感じながら、家族や友達と一緒に歌って楽しんでみてはいかがでしょうか。
七五三作詞:小林純一/作曲:磯部俶

七五三は数え年の7歳と5歳と3歳に神様へと成長を報告する行事です。
着物に慣れない子供たちがそわそわとしている姿も含めて、秋を感じられる風物詩かと思います。
そんな七五三がおこなわれる秋の風景や、子供たちの様子をわかりやすく描いた童謡がこの『七五三』です。
秋晴れの中でお参りにむかう子供たちの姿だけでなく、その周りに広がる植物なども印象的に描かれており、落ち着かずに周りを見渡すかわいらしい動きがイメージされますね。
うんどうかい則武昭彦

秋のビッグイベントといえば、運動会ですよね!
好きな人もいれば、苦手という人も多い運動会を楽しみにしている様子が描かれたのが、こちらの『うんどうかい』です。
歌詞の中では、競技を一生懸命頑張る子供たちへの応援、そしてそれを見守り応援する先生方や保護者の様子が描かれています。
みんなから応援されているんだということがわかれば、たとえ運動が苦手であっても「がんばろう!」という気持ちにさせられますよね。
運動会が楽しみな人もそうでない人も、どちらの気持ちもワクワクさせてくれるような1曲です。
七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

カラスの親子のほほえましい光景が目に浮かぶ秋の歌『七つの子』。
大人世代の方は、ザ・ドリフターズの替え歌が印象に残っているという方も多いのではないでしょうか。
この曲は、どうしてカラスは鳴いているのかというところから始まり、実は山にいる子供のカラスたちに向かって鳴いているんだよというほっこりするストーリーが描かれています。
鳴き声にはどんな気持ちがのせられているのか、想像しながら聴くのもオススメです。
カラスたちが鳴いているのを見かけたら、ステキなカラスの親子を想像しながらこの歌を歌ってみてくださいね!
星の世界作詞:川路柳虹/作曲:コンヴァース

空気が乾燥して澄んだ空が見え始める秋は、夜空に輝く星空も夏以上に キレイに見えます。
そんな秋の美しい星空のロマンを感じさせるのが、こちらの『星の世界』です。
もとはコンヴァースが作曲した賛美歌で、日本では結婚式の定番曲である『いつくしみ深き』や、杉谷代水が作詞した『星の界』とさまざまな歌詞のバージョンがあります。
こちらの『星の世界』は音楽の授業でも取り入れられることが多いので、知っている方も多いかもしれません。
星空を眺めながら、しっとり聴きたくなる1曲です。
さわると秋がさびしがる作詞:サトウハチロー/作曲:中田喜直

『さわると秋がさびしがる』の作曲家の中田喜直さんは、『ちいさい秋みつけた』や『夏の思い出』なども手がけています。
最初は、ジャズピアニスト志望でしたが手が小さいというこで諦めるしかなく、作曲家に転向し、私たちの心に残る名曲を数多く作りました。
栗やホウセンカなど、秋の植物が登場する歌詞に秋の香りを感じますね。