【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
子どもから大人まで楽しめる、秋の童謡・唱歌・わらべうたを紹介します。
みなさんは秋といえば、何を思い浮かべますか?
松ぼっくりやどんぐり、紅葉やお月見……考えてみるといろいろと浮かんできますよね。
この記事では、そんな秋の景色が目の前に広がるような、すてきな名曲を集めてみました。
秋特有のやさしく心に染み入るしっとりとした楽曲や、歌いながら遊べる手遊びやわらべうたなど、さまざまな秋に触れられる名曲ばかりです。
ぜひみんなで聴いて、歌いながら「秋」に触れてみてくださいね。
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
 - 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
 - もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
 - 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
 - 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
 - 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
 - 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
 - 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
 - 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
 - お月さまを歌った童謡・わらべうた
 - 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
 - 人気の秋ソングランキング【2025】
 - 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
 
【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集(41〜50)
秋の子作詞:サトウハチロー/作曲:末広恭雄

秋の童謡『ちいさい秋みつけた』の作詞でも知られる詩人、サトウハチローさんのもう一つの秋の名曲『秋の子』です。
この歌は1954年に『アサヒグラフ』という雑誌の「新童謡歳時記」という記事に掲載されました。
作曲を手掛けたのは、作曲家であり水産学者でもある末広恭雄さん。
秋の景色やその時代の風景が浮かんでくる歌詞がゆったりとしたメロディと相まって物悲しく聴こえるのですが、包み込むような温かさも感じる1曲です。
秋の夕暮れ、心を落ち着けたいときにぜひ。
うさぎ うさぎ作詞・作曲:不詳

童謡の中でも作詞・作曲者が人が不明という、謎枠に入る曲です。
かわいい曲名そのままに、十五夜にうさぎが飛びはねる様子を歌っています。
江戸時代には歌われていたといわれているから、歴史があるんですね。
月にはうさぎがもちをついている、という言い伝えがあります。
十五夜の月を見てうさぎが跳ねるのは、自分の仲間が月にいるからでしょうか?
こぎつね作詞:勝承夫/作曲:外国曲

山に住むこぎつねが、周りに散らばるものを使って遊ぶ様子を描いた童謡『こぎつね』。
もともとドイツで子供向けに歌われていた曲に、日本語で別の歌詞がつけられました。
秋には山にあるもみじやさまざまな木の実を使って楽しく遊ぶ、ほほえましいこぎつねの様子が描かれています。
しかし冬は枯れた葉だけの彩りのない山に、こぎつねは少し寂しさを感じてしまいます。
ちょっぴり寂しい冬の季節がくる前に、こぎつねのように自然の中で楽しく遊んでみませんか。
落葉松作詞:野上彰/作曲:小林秀雄

80年代に「全日本合唱コンクール」「NHK全国学校音楽コンクール高等学校部門」の課題曲になった有名な合唱曲のひとつです。
「落葉松」は「からまつ」と読みます。
目を閉じて聴いていても情景が浮かんでくる、心にうったえかけてくるような1曲。
この曲はもともとあった野上彰さんの詩に小林秀雄さんが曲をつけました。
詩に感銘を受けた小林さんはこの詩を歌曲にしたいと野上さんに連絡を取りましたが、その頃には野上さんがお亡くなりになっていたそう。
野上さんも聴きたかったでしょうね……。
旅愁作詞: 犬童球渓/ジョン・P・オードウェイ
とても日本を感じるこの曲、実はアメリカの曲だと知っていましたか?
原曲は『Dreaming of Home and Mother』、邦題は『家と母を夢見て』です。
日本の詩人である犬童球渓さんが訳詞し広まり、2007年には「日本の歌百選」の一つに選ばれました。
中国でも『送別』というタイトルでよく知られています。
夕暮れに寂しさを覚えながら生まれた場所を恋しく思う、秋にぴったりの名曲です。
茜空を見上げながらぜひ聴いてみてください。
埴生の宿作詞:里見義/作曲:ヘンリー・ローリー・ビショップ

切ない気分になる秋の日に、故郷ののどかな光景を思い起こさせる『埴生の宿』。
もとは『Home, Sweet Home』というタイトルのイングランド民謡で、1823年に初演されたオペラ『ミラノの乙女』の中で歌われました。
どんなにきらびやかで豪華な家よりも、多少貧しさを感じても故郷の家が1番だという思いが歌われています。
自分の家、実家って、どんな場所よりも落ち着きますよね。
この曲をきっかけに一度帰って、あらためて故郷の良さ、自分の家の快適さを感じる秋を過ごしてみるのもオススメです!
七五三作詞:小林純一/作曲:磯部俶

七五三は数え年の7歳と5歳と3歳に神様へと成長を報告する行事です。
着物に慣れない子供たちがそわそわとしている姿も含めて、秋を感じられる風物詩かと思います。
そんな七五三がおこなわれる秋の風景や、子供たちの様子をわかりやすく描いた童謡がこの『七五三』です。
秋晴れの中でお参りにむかう子供たちの姿だけでなく、その周りに広がる植物なども印象的に描かれており、落ち着かずに周りを見渡すかわいらしい動きがイメージされますね。







