【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
子どもから大人まで楽しめる、秋の童謡・唱歌・わらべうたを紹介します。
みなさんは秋といえば、何を思い浮かべますか?
松ぼっくりやどんぐり、紅葉やお月見……考えてみるといろいろと浮かんできますよね。
この記事では、そんな秋の景色が目の前に広がるような、すてきな名曲を集めてみました。
秋特有のやさしく心に染み入るしっとりとした楽曲や、歌いながら遊べる手遊びやわらべうたなど、さまざまな秋に触れられる名曲ばかりです。
ぜひみんなで聴いて、歌いながら「秋」に触れてみてくださいね。
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
 - 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
 - もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
 - 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
 - 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
 - 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
 - 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
 - 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
 - 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
 - お月さまを歌った童謡・わらべうた
 - 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
 - 人気の秋ソングランキング【2025】
 - 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
 
【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集(51〜60)
案山子作詞:武笠三/作曲:不詳

田んぼや畑の中に立って、大切な農作物を鳥や動物から守ってくれるカカシ。
そんなカカシを主役にしたのがこちらの曲です。
どんな天気でも、何が起きてもその場でじっと農作物を見守るカカシの姿を少しからかうような歌詞が描かれています。
多くのカカシは木の棒に服と帽子を着せただけのものですが、時代とともにさまざまな趣向をこらしたものが登場し、本当に人がいるかのように見えるカカシもあります。
この曲を歌いながら、あなたの家の周りにあるカカシはどんな姿をしているのか探しに行くのもいいですね!
秋の野

北原白秋さんの『六つの子供の歌』より『秋の野』です。
作曲は團伊玖麿さんが手がけました。
この歌曲集では1番知られており、よく歌われる曲かもしれませんね。
歌詞に出てくる「あの子」が小怪を歩いていく歌で、秋に感じるさみしさを実にうまく表現しています。
このさみしさを感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
秋は夕暮れ作詞:清少納言/作曲:M.Sato

清少納言の有名な随筆『枕草子』の秋の部分を切り取った『秋は夕暮れ』。
平安の世からはガラッと印象が変わる、明るいポップな混声合唱曲に仕上がっています。
歌詞は『枕草子』の秋のパートに少しアレンジを加えながら歌っています。
清少納言が秋の1番ステキな光景だと感じた夕暮れをベースに、秋の情緒あふれる様子を歌っています。
夕日の中、山へ帰るカラスの様子やカリが群れで並んで飛ぶ様子。
日が暮れてから聞こえる虫や風の音。
そうした秋のすべての光景に趣を感じるという思いが歌われています。
小さな木の実作詞:海野洋司/作曲:ジョルジュ・ビゼー

『小さな木の実』は、作詞家の海野洋司さんが長男の誕生を記念して1969年に作った詩でした。
創作当時は発表されませんでしたが、石川皓也さんがビゼーの歌劇『美しきパースの娘』の中のセレナーデを編曲したものに『小さな木の実』の詩を使って、1971年に『みんなのうた』で発表してから人気が出て有名になった曲です。
秋の情景が描かれていますが、曲の背景にあるように、少年の背中を強く押す歌詞ですね。
【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集(61〜70)
紅葉作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一
日本における秋の風物詩といえば「もみじ」が代表的ですよね。
秋の山々の真っ赤に染まる紅葉の景色は、日本人の心のより所となってきました。
そんな秋の風物詩を歌った日本の伝統的な童謡です。
日本の秋の歌はたくさんありますが、その中でももっとも有名なこの楽曲。
秋の夕暮れ、もみじ、日本に生まれてよかったと思わせてくれる情緒のある名曲です。
故郷の空作詞:大和田建樹/作曲:スコットランド民謡
スコットランド民謡『ライ麦畑で出会ったら』の和訳曲です。
原曲の作詞は『蛍の光』で知られるスコットランド詩人のロバートバーンズさん、訳詞したのは大和田建樹さんです。
この曲が日本語に訳されて紹介されたのは、1888年の『明治唱歌 第一集』。
曲のはじまりから、一面のライ麦畑が広がる映像が浮かんできます。
曲中は、夕暮れどきの秋空を見上げて、自分のふるさとに思いをはせます。
野菊作詞:石森延男/作曲:下総皖一

秋から冬の初め頃に花をつける、野菊を主役にしたこちらの曲。
1番では薄紫色の小さくかわいい野菊の花から、良い香りが漂う様子に秋の季節を感じさせます。
2番ではその野菊の花に止まる虫の様子、そして3番では秋からさらに寒くなる冬でも負けずに咲いてねという野菊への温かな思いが歌われています。
野菊には薄紫色のもの以外にもたくさんの種類があるので、この曲を聴いたら身の回りにどんな野菊が咲いているか探してみてくださいね。








