RAG Music
素敵な音楽
search

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲

バンド初心者だけれど、がんばって練習してステージに立ちたい……注目を集めている若手バンドをいち早くコピーして披露してみたい……そんな思いを抱えた特に10代の方々はきっと多いはず。

ギターはパワーコードメイン、ベースはルート弾き、ドラムはシンプルな8ビートといったアレンジの曲は多くはありませんが、こちらの記事では比較的演奏しやすそうな曲を往年の定番曲も含めてピックアップしています。

これから紹介する曲の中で「この部分だけどうしてもできない!!」などあれば、身近なバンド経験者の方に簡単に演奏できるようにアレンジしてもらったり、初心者向けのアレンジを公開しているYouTube動画なども参考にしてみましょう!

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(71〜80)

空も飛べるはずスピッツ

ギターのはじめての曲にこの曲を練習した方も多いことでしょう。

ゆったりとしたリズムなのでバンド演奏のはじめての曲にもオススメの曲ですよ。

丁寧な演奏ができるようになりたい方にはぴったりの曲です。

ギター初心者の登竜門、Fコードが出てきますのでマスターしてしまいましょう。

バレーコードのコツとしては指の側面を使って押弦するようにしましょう!

バレーコードがマスターできれば演奏できる曲も一気に増えますので、ぜひバンドメンバーと一緒にレベルアップしていきましょう。

君の知らない物語supercell

キーボードを入れたバンド演奏ではこちらの曲もオススメです。

原曲通りにコピーしようとするとドラムのフィルインや金物の使い方が難しいので、自分なりに簡略化して演奏してみてください。

ギターの演奏自体はシンプルなフレーズが多くありますがコードチェンジが多い曲ですので一つひとつのコードをちゃんと音が鳴らせるようにしておきましょう。

スタジオにホワイトボードがある場合はコード進行をメモしておくのもあり。

全体が演奏に慣れてきたらきらびやかな世界観を出すためにコーラスワークの練習もぜひやってみてください。

リンダ リンダTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」【1stシングル(1987/5/1)】THE BLUE HEARTS / Linda Linda
リンダ リンダTHE BLUE HEARTS

1980年代後半から1990年代前半にかけて全国の中高生を熱狂させた伝説的なパンクバンド、THE BLUE HEARTSの楽曲。

テンポが速い曲ですがどのパートも難しいフレーズはないので、テクニックより勢いを意識して演奏した方が原曲のイメージに近づきやすい曲です。

ギターは省略コードのストロークがメインのため難しくありませんが、ところどころにオブリガードが入るので落ち着いてリズムが狂わないように弾きましょう。

ベースはルート弾きがメインのため簡単ですが、テンポが速いので1音1音の粒がそろうように弾くと曲全体が安定します。

ドラムは8ビートのみでも叩けますが、終盤にタムを使ったリズムパターンが入るので、テンポが狂わないように意識して演奏しましょう。

サードアイthe pillows

爽快感溢れるメロディーと疾走感のあるサウンドが特徴のこの楽曲。

the pillowsさんの代表曲として知られ、2005年11月にリリースされたシングルです。

キングレコード時代最後の作品として、オリコンチャートで29位を記録。

ライブでの盛り上がりも抜群で、シンプルな構成ながら聴く人の心を掴む魅力にあふれています。

日常からの解放と新たな可能性を感じさせる歌詞は、多くのリスナーの共感を呼んでいます。

ギター、ベース、ドラムのパートが比較的演奏しやすいため、バンド練習の題材としてもおすすめです。

文化祭やライブハウスでのパフォーマンスにぴったりの一曲といえるでしょう。

リライトASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION 『リライト(2016ver.)』
リライトASIAN KUNG-FU GENERATION

2004年に発売のアジカンの曲です。

この曲は後世の邦ロックに多大な影響を与え、2016年にも新たにMVが公開されました。

バンド演奏の基本がすべて詰まっています。

複雑なリズムはありませんが、豪快にいきすぎるとめちゃくちゃになるので、楽器同士のリズムをカチッと合わせることがこの曲のポイントです。

ボーカルは低音箇所の音程キープをしっかりおこない、サビは思い切って歌ってくださいね!

若者のすべてフジファブリック

フジファブリック (Fujifabric) – 若者のすべて(Wakamono No Subete)
若者のすべてフジファブリック

切ない夏の終わりを描いたこの楽曲は、フジファブリックの代表作として多くのリスナーの心を掴んでいます。

2008年1月にリリースされ、日本テレビ系『音楽戦士 MUSIC FIGHTER』のPOWER PLAYに選ばれるなど、話題を集めました。

2013年には、フジテレビ系ドラマ『SUMMER NUDE』の挿入歌としても使用され、さらに人気を博しました。

枯れ行く夏と新しい季節への期待を揺れ動く心情で描く歌詞は、多くの人々の共感を呼び、高校の音楽教科書にも掲載されるほど。

シンプルなコード進行で構成されているので、バンド演奏にも挑戦しやすい1曲です。

夏の終わりのイベントで演奏すれば、きっと聴衆の心に深く響くはずですよ。

君と夏フェスSHISHAMO

2010年代に10代でデビューを果たして以来、大人気女性ロックトリオとして活躍するSHISHAMO。

こちらの『君と夏フェス』は彼女たちにとっては記念すべきデビューシングルであり、知名度も高くファンの間でも人気の名曲です。

「踊ってみた」動画でも人気の曲ですから、そこからSHISHAMOを知ったという方もいらっしゃるかもしれません。

曲のテーマを考えても、文化祭などでコピーすれば間違いなく盛り上がりますよね。

イントロの印象的なギターのフレーズでつまずく初心者の方は、そのパートだけをまずはテンポを落として集中して練習するといいでしょう。

楽曲全体的にはコードのバッキングメインですから、弾きながら歌うのもそれほど難しくはないはず。

サビで転調するという点は注意してほしいですね。

リズム隊はシンプルな8ビートながら、所々で登場する休符やシンコペーションの部分をスムーズに弾けるように心がけましょう!