RAG Music
素敵な音楽
search

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲

バンド初心者だけれど、がんばって練習してステージに立ちたい……注目を集めている若手バンドをいち早くコピーして披露してみたい……そんな思いを抱えた特に10代の方々はきっと多いはず。

ギターはパワーコードメイン、ベースはルート弾き、ドラムはシンプルな8ビートといったアレンジの曲は多くはありませんが、こちらの記事では比較的演奏しやすそうな曲を往年の定番曲も含めてピックアップしています。

これから紹介する曲の中で「この部分だけどうしてもできない!!」などあれば、身近なバンド経験者の方に簡単に演奏できるようにアレンジしてもらったり、初心者向けのアレンジを公開しているYouTube動画なども参考にしてみましょう!

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(1〜10)

言葉にせずともSIX LOUNGE

SIX LOUNGE「言葉にせずとも」Music Video
言葉にせずともSIX LOUNGE

SIX LOUNGEの『言葉にせずとも』はTVアニメ 『BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-』の主題歌としても起用され、その疾走感とエモーショナルなサウンドで、ステージ映えも期待できる楽曲ですよね。

トリオ編成ならではのシンプルながら力強い息の合ったアンサンブルは、バンド演奏をこなしていく上で非常に勉強になりますからぜひ挑戦してみてほしいところ。

ギターは力強いコードストロークが楽曲の骨格を成し、パワーコード主体でもブリッジミュートの使い分けで原曲のニュアンスに近づけそうです。

ベースはタイトな8ビートを刻みつつ、随所に登場するメロディアスなフレーズはベーシストとしても良い練習になるでしょう。

ドラムは安定したビートで全体を支え、特に聴かせどころのフィルインをビシッと決められるように、各楽器の音をよく聴いて合わせることを心がけましょう!

リカSIX LOUNGE

「リカ」SIX LOUNGE Music Video/Illustration by ますだみく
リカSIX LOUNGE

スリーピースバンドでのコピー曲をお探しならこちらはいかがでしょうか。

SIX LOUNGEの『リカ』は2016年にリリースされたアルバム『東雲』収録曲。

その後、2023年に再録版が配信リリースされ、話題になりました。

ミドルテンポのロックナンバーで、ドロっとした質感の愛情表現が特徴。

一途さと狂気的な面が混ざり合ったメッセージ性に共感する方は多いでしょう。

ゆったりめなテンポなので、バンド全体のアンサンブルを合わせやすいと思います。

カーニバルmuque

muque – カーニバル(Official Music Video)
カーニバルmuque

muqueの「カーニバル」は、地元FM局の記念テーマソングとして生まれた、希望にあふれるポップロックナンバーですよね。

2000年代風のストレートなサウンドとサビのカノンコードが耳に残りやすく、バンドでコピーすれば間違いなく盛り上がるはず。

演奏のポイントは、曲全体の温かく前向きな雰囲気をメンバー全員で表現することでしょう。

ギターはイントロの印象的なリフをクリアに、ベースはドラムと息を合わせて安定した8ビートを刻むのが肝心。

ドラムはシンプルなフィルでも曲をグッと引き締めますから、タイミングよく決めたいですね。

Asakuraさんのように歌詞の世界を情感豊かに歌い上げれば、聴く人の心に響くこと間違いなし!

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(11〜20)

mild days羊文学

羊文学 – mild days (Official Music Video) [TVアニメ『サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと』エンディング主題歌]
mild days羊文学

羊文学の『mild days』は、その温かく穏やかな雰囲気がとっても素敵な楽曲ですよね。

コピーする上で意識したいのは、トリオ編成ならではのシンプルながら彼女たちらしい繊細なアンサンブルを大切にすることでしょう。

ギターボーカルとして演奏するのであれば、アコースティックギターとエレキギターの音色をどのように表現するかが鍵となりますが、二本ギターが使えるのであれば、たとえばボーカルがアコギを弾いてギタリストに他のフレーズを任せるといった工夫をしてみてください。

全体的にやや跳ねたリズムを表現するのは初心者の方には難しいかもしれませんが、ドラムとベースは直線的な8ビートとは違うグルーヴを意識して練習してみましょう。

ボーカルは塩塚モエカさんのように、ささやくように、それでいて芯のある歌声で、歌詞の温かみを届けると、ぐっと曲の世界に入り込めるのではないでしょうか。

ライトメイカーbokula.

bokula. – ライトメイカー (Lyric Video)
ライトメイカーbokula.

疾走感あふれるbokula.の『ライトメイカー』は、バンドでコピーするのにおすすめの楽曲ですよね。

ギターボーカルは歌と演奏の両立、リードギターは鋭いカッティング、ベースはルート音での安定したリズムキープ、そしてドラムは高速ビートの持続力がアンサンブルの鍵となるでしょう。

特にドラムは全体を引っ張る存在ですから、まずはテンポを落として練習し、徐々に原曲の勢いに近づけていくのが良い練習と言えますね。

ぜひ挑戦してみてください!

1999羊文学

羊文学 “1999” (Official Music Video)
1999羊文学

オルタナティブな世界観に酔いしれてしまいましょう!

羊文学の『1999』は2018年にシングルリリースされたナンバー。

ノスタルジックな空気感を持ったクリスマスソングで、音の重なり方がとても繊細。

聴いていると、雪が降る夜の街にいるような気分になります。

テクニカルなフレーズは登場しませんので、初心者でもチャレンジしやすいです。

原曲の雰囲気に近づけるために、ギターはコーラスなど空間系のエフェクターを使用するのがオススメ!

Musicaブランデー戦記

Brandy Senki – Musica (Official Music Video)
Musicaブランデー戦記

大阪発のロックバンド、ブランデー戦記による『Musica』。

2022年12月に配信リリースされた作品で、ディストーションのかかった荒々しいギターサウンドが印象的。

歌謡曲的なアプローチのメロディーラインも特徴で、大人っぽい空気感をかもし出しています。

ドラムの演奏パターンが曲を通して同じ感じなので、まずは覚えやすいと思います。

そしてそのシンプルな展開からの大サビへの決めが、曲のかっこよさを決定づけるポイント。

そこでリズムががたつかないよう、くり返し練習してみましょう。