【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
バンド初心者だけれど、がんばって練習してステージに立ちたい……注目を集めている若手バンドをいち早くコピーして披露してみたい……そんな思いを抱えた特に10代の方々はきっと多いはず。
ギターはパワーコードメイン、ベースはルート弾き、ドラムはシンプルな8ビートといったアレンジの曲は多くはありませんが、こちらの記事では比較的演奏しやすそうな曲を往年の定番曲も含めてピックアップしています。
これから紹介する曲の中で「この部分だけどうしてもできない!!」などあれば、身近なバンド経験者の方に簡単に演奏できるようにアレンジしてもらったり、初心者向けのアレンジを公開しているYouTube動画なども参考にしてみましょう!
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(21〜30)
遥か彼方ASIAN KUNG-FU GENERATION

2000年代から2020年代の今もシーンの最前線で走り続けるロックバンド、アジアン・カンフー・ジェネレーションの楽曲はバンドでカバーしたいランキングを実施すれば必ず上位に入るくらい人気ですよね。
初心者でも挑戦しやすく、かつ盛り上がりこと必至な楽曲ということで今回はこちらの『遥か彼方』を紹介しましょう。
疾走系ながらもそれほどテンポが速いというわけではなく、高度なテクニックを必要とするフレーズもないため十分挑戦できるはず。
注意点としてはAメロのギターの刻みや、Bメロでは跳ねたビートに変化したり間奏からCメロにかけてハチロクのリズムへと変化するパターンは特にドラムの方はやや大変かもしれません。
一気に通して練習する前に、まずは苦手なリズムを重点的に練習することをおすすめします!
Distortion!!結束バンド

テレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の劇中に登場するロックバンド、結束バンド。
アニメ作品の第1話から第3話までのエンディングテーマとして起用された『Distortion!!』は、1stアルバム『結束バンド』に収録されている爽快なロックチューンです。
どのパートもテクニック自体はシンプルなため覚えるのは簡単ですが、タイトな演奏を心がけないとオリジナルの雰囲気が出ないためバンド練習時には全員で意識しましょう。
人気アニメの楽曲のためライブでも盛り上がることまちがいなしの初心者バンドマン向けのナンバーです。
【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(31〜40)
シミマキシマム ザ ホルモン

熱量の高いラウドロックにチャレンジ!
マキシマム ザ ホルモンの『シミ』は2007年にリリースされたアルバム『ぶっ生き返す』への収録曲で、2024年には新しい学校のリーダーズとのコラボ版が発表され、大きな話題になりました。
動静のある曲展開が、これぞホルモンという印象。
この曲を演奏する上でのミソは、ギターとベースのチューニングを原曲にならって「ドロップC」にすること。
とくにギターは、パワーコード奏法が1本指で出来るようになるのでオススメです。
ゴミ人間、俺ヤングスキニー

「ヤンスキ」ことヤングスキニーは、全員が2000年代生まれで今やZ世代を代表する若手ロックバンドとして全国的な人気を博す存在ですよね。
なかなか言いづらいことも赤裸々に投げかける歌詞、耳に残るメロディと的確なバンドアンサンブルによる楽曲群をコピーしたいという10代の方々もきっと多いはず。
今回紹介している『ゴミ人間、俺』は悪びれない態度が清々しいほどの主人公を露悪的ではなく、あくまでセンチメンタルに描いてみせる彼ららしい楽曲です。
各楽器ともに基本的なテクニックを押さえていれば弾きこなせるものですが、たとえばハイポジションでメロディ風のラインを弾くベースなど、随所に心憎いアレンジが施されているので注意してください。
楽曲全体的にはAメロとBメロ、そしてサビといった展開のメリハリはきっちりつけることを意識しましょう。
ライヴではキーボーディストが参加していますが、ギター、ベース、ドラムで十分再現できますからぜひ挑戦してみてくださいね。
沈丁花DISH//

大切な人にありがとうを伝えるために、この曲を演奏してみては!
DISH//の『沈丁花』は2021年14枚目のシングルとして発表。
ドラマ『二月の勝者-絶対合格の教室-』の主題歌に起用され、ヒットしました。
温かみのある曲調と北村匠海さんの伸びやかな歌声がマッチした、聴けば優しい気持ちになれる作品です。
ミドルテンポな曲ですので、決めの瞬間などタイミングが取りやすいと思います。
ピアノ担当がメンバーにいるならぜひ!
ジターバグELLEGARDEN

バンドの激しいロックサウンドと、日本語と真剣に向き合った細美武士さんの心情を詰め込んだ歌詞が印象的な本作。
2003年11月にリリースされ、インディーズで初の1位を獲得した意欲作です。
TBS系『CDTV』のエンディングテーマにも起用され、バンドの人気を不動のものにしました。
シンプルな構成で、ギターはパワーコードがメインなため、バンド初心者の方でも取り組みやすい楽曲です。
ライブで盛り上がること間違いなしの一曲なので、文化祭や学園祭のステージで演奏してみるのもおすすめですよ。
チェリーボーイ・シンドロームハンブレッダーズ

バンド名がなかなか決まらず「判断基準がブレてきた」という理由から名付けられた大阪出身の3人組ロックバンド・ハンブレッダーズの楽曲。
1stミニアルバム『RE YOUTH』に収録されている楽曲で、青春真っただ中のメッセージを乗せたインパクトの強い歌詞がキャッチーですよね。
シンプルな演奏でありながらライブ向けの疾走感のあるアレンジのため、すぐにライブがやりたい初心者バンドマンにもおすすめですよ。
一つ一つのフレーズをしっかり仕上げることで完成度が変わってくるので、簡単だからと油断せずにライブのギリギリまで練習してくださいね。




