忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
職場で忘年会や新年会の幹事を頼まれ、断りたくても断れずに困ってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さらに、「手短に済ませてほしい」「今年は例年とは違うおもしろいことをしてほしい」など、余興の出し物について手強い要望を受けているかもしれません。
「参加者みんなで楽しめる余興にしたいけれど、流行には詳しくないし……」こんなふうに考え始めるとなかなか決められませんよね。
ですが、余興を考えるときには以下の3つのポイントを押さえておけば失敗しないんです!
それは、老若男女みんなが楽しめる、簡単でわかりやすい、下品すぎるネタはNG、この3点です。
とはいえ、「具体的なアイディアが思い浮かばない!!」とお悩みの方も多いはず。
そこで、簡単にできるものや定番のもの、流行している出し物ネタを厳選して紹介しますね!
忘年会・新年会の余興・出し物【2025】(101〜110)
テーブルクロス引き

かくし芸では定番のネタです。
最初はプラスチックのコップなどで練習するのがよさそう。
短い時間で盛り上がることまちがいなしの余興です。
うまくなったらコップを積み重ねてやるとより盛り上がりそうですよね。
他の余興の後に一発芸として決めるのも盛り上がりそうです。
ポーズ合わせゲーム

ポーズ合わせゲームその名の通りポーズを合わせるゲームです。
二人一組になりカウントしお題に合わせたポーズが同じならポイントが入ります。
ポイントの多いチームの勝ちです。
ポーズが違えば笑いが生まれ同じポーズならポイントが入ります。
樽美酒研二メイクで登場

ゴールデンボンバーのメンバーとして活躍する樽美酒研二さんのメイクを再現してみましょう。
特徴のあるメイクなので誰を再現したかもしっかりと伝わりますし、普段とは違った印象を手軽に見せられますよ。
メイクそのものをパフォーマンスにするのは難しいので、合わせる衣装も含めて仮装の一つとして取り入れるのがオススメですよ。
1人だけがこのメイクという状況でもインパクトを与えられますが、同じメイクをした人が大人数で登場、パフォーマンスを披露するという流れでも盛り上がりそうですね。
紅白歌合戦

参加者を「紅組」と「白組」に分けます。
組み分けは男女別でも、年齢別でも大丈夫です。
組み分けが終わったら、カラオケの精密採点機能を使いつつ、チームごと交互に得意の曲を歌い合います。
フルコーラスだと長いので、サビまでぐらいがちょうどいいかもしれません。
総合得点が高い方の勝ちです。
宴会にカラオケは定番ですから、きっと盛り上がるでしょう。
カイホウエクササイズ

コメディ系YouTuberあめんぼぷらすが発表した楽曲『カイホウエクササイズ』は、ミュージックビデオの気だるい世界観と振り付けが大きく注目されました。
楽曲のタイトルにもあるように、力をためた上での解放が振り付けの大きなテーマなので、この場面をしっかりと再現しましょう。
センターに立つ監督は全身を使って大きな解放の動きを、まわりのメンバーはやる気を出さずに適当に振り付けをこなしていく流れですね。
大人数にもかかわらず、やる気があるのがひとりだけという大きなギャップを生み出すのが、目を引きつける笑えるポイントです。
忘年会・新年会の余興・出し物【2025】(111〜120)
江南スタイル

もはや説明不要のYouTube再生回数20億回超え、国際的に話題となったしたPSYさんの『江南スタイル』です。
上司がコミカルに踊るさまは、人気アップまちがいなし。
輪ゴムリレー

合コンなどで盛り上がるゲームです。
つまようじ、お箸なんでも構いませんので、口にくわえられる棒を用意します。
あとは輪ゴム1つを用意してタスキ代わりにし、棒を使ってリレーしていきます。
輪ゴムを落とさずにゴールできたら勝ちです。
男性、女性が混じって行うのもよし、小さい子供でも盛り上がってできるゲームだと思います。