RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い

ピアノは、弾き手や表現方法によってさまざまな表情に変化する魅力的な楽器です。

繊細でいてダイナミックな優美さや、言葉には表せないような深みなど、その多彩な音色と豊かな響きは、ピアノ1台でオーケストラに匹敵するほどと言われています。

今回は、そんなピアノの音色を十分に堪能できる作品の中から、「美しさ」にフォーカスした曲を選びました。

ピアノを演奏するのがお好きな方も、鑑賞するのがお好きな方も、繊細な音のひと粒ひと粒を味わいながら、ピアノの魅力に浸っていただけたら幸いです。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(11〜20)

ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

高音質【Clair de lune−Debussy】ドビュッシー-月の光/CANACANA
ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品の中で最も有名な曲とされ、たびたび演奏会で取り上げられたり、映像作品のBGMに使用されたりしている『ベルガマスク組曲』の第3曲『月の光』。

夜空に月のやわらかな光が浮かび上がる幻想的な風景を思い起こさせる、とても美しいピアノ曲です。

テンポや音数で考えれば、それほど難易度は高くありませんが、曲の持つ独特な世界観を表現するのは至難の業!

この曲の練習は、譜読みが終わってからスタートするといっても過言ではありません!

ぜひ、音の美しさや穏やかな流れにこだわって練習してみてくださいね。

映像 第2集 第2番「荒れた寺にかかる月」Claude Debussy

Debussy: Images II, CD 120: II. Et la lune descend sur le temple qui fut
映像 第2集 第2番「荒れた寺にかかる月」Claude Debussy

印象派音楽の巨匠クロード・ドビュッシーが手掛けた『映像 第2集』。

そのなかの第2番『荒れた寺にかかる月』は、荒廃した寺院に差し込む月光の神秘的な情景を描いた作品です。

東洋の絵画にインスピレーションを得たこの曲は、1907年に作曲されました。

並行和音の響きが特徴的で、簡素でありながら微妙な陰影を醸し出す本作。

ピアノの残響を巧みに活用し、静寂と神秘的な雰囲気を見事に表現しています。

ドビュッシーの繊細な音楽性が存分に発揮された1曲で、ピアノ音楽の新たな可能性を切り開いた意欲作といえるでしょう。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、静かな音楽で心を落ち着かせたい方にもオススメです。

ピアノソナタ 第2番 第1楽章Alexander Scriabin

Scriabin: Piano Sonata in G-Sharp Minor Op. 19, No. 2, “Sonata Fantasy” – 1. Andante
ピアノソナタ 第2番 第1楽章Alexander Scriabin

ロシアの作曲家アレクサンドル・スクリャービンが1897年に発表したピアノソナタ。

南国の海岸の静かな夜を描いた第1楽章は、穏やかに始まり、やがて深海の暗く激しい動きを表現。

中間部では月光の柔らかな輝きが美しく表現されています。

ロマン派的な情緒と印象派的な要素が融合した、豊かな感情をたたえた作品です。

スクリャービンは音楽を色で感じ取る「共感覚」の持ち主。

E長調部分は「月光の青白い輝き」を象徴するとされ、音の色彩的な描写も魅力的。

繊細な音色と豊かな響きを味わいたい方にオススメの1曲です。

6つの小品より第2番「間奏曲」Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスが晩年に作曲した『6つの小品』。

そのなかの第2番『間奏曲』は、愛情を込めて優しく奏でるよう指示されており、慈愛に満ちた表情の小品です。

1893年に完成し、親友クララ・シューマンに献呈されました。

内声のメロディーが印象的で、自分の歌えるテンポで感情を込めて演奏することが大切。

ブラームスは本作を「モノローグ」と呼び、演奏者や聴衆が楽曲を通して内的な自己と対話することを意図していたそうです。

静寂と孤独の中で長い時間をかけて呼吸するような性質は、演奏前の黙想にも、演奏後の余韻にも適した、時間を超えた美しさを持つ楽曲といえるでしょう。

愛の夢 第3番Franz Liszt

リスト:愛の夢第3番 / 反田恭平
愛の夢 第3番Franz Liszt

旋律の美しさが際立つフランツ・リストの『愛の夢 第3番』は、演奏会や発表会だけでなく、映画やドラマなどでも使用され、幅広く親しまれている作品です。

もともとは歌曲『おお、愛しうる限り愛せ』として作曲されたこの曲。

のちにリスト自身によってピアノ独奏版に編曲され、現在ではピアノ曲として演奏される機会の方が多く見受けられます。

ロマンチックな曲調は、秋の心地よい夜にゆったりとくつろぎながら鑑賞したり、美しいメロディを味わいながら演奏するのにピッタリ!

ぜひ、その深みを芸術の秋に堪能してみてください。

交響的練習曲 作品13より遺作第5曲Robert Schumann

19世紀ドイツロマン派を代表する作曲家ロベルト・シューマンが手掛けた『交響的練習曲』。

ピアノソロでありながら、まるでオーケストラのような豊かな響きが特徴的です。

主題と12の変奏、それから『遺作』と呼ばれる5曲から成り立っています。

今回紹介する曲は、その『遺作』のなかの第5曲目。

キラキラとした旋律と、美しい響きがとても魅力的です。

この曲のみを聴くととても癒やされますが、曲全体をとおして聴くと、ピアノ音楽の奥深さを感じられるかもしれません。

気になった方はぜひ聴いてみてくださいね。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(21〜30)

樅の木Jean Sibelius

Jean SIBELIUS :The spruce, Izumi TATENO
樅の木Jean Sibelius

フィンランドの作曲家であるシベリウスは、さまざまな楽器や編成のための作曲をしましたが、生涯を通じて小さなピアノ作品を書き続けました。

「樅の木」はその美しい旋律と比較的演奏が易しいことで多くの人に親しまれています。