美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
ピアノは、弾き手や表現方法によってさまざまな表情に変化する魅力的な楽器です。
繊細でいてダイナミックな優美さや、言葉には表せないような深みなど、その多彩な音色と豊かな響きは、ピアノ1台でオーケストラに匹敵するほどと言われています。
今回は、そんなピアノの音色を十分に堪能できる作品の中から、「美しさ」にフォーカスした曲を選びました。
ピアノを演奏するのがお好きな方も、鑑賞するのがお好きな方も、繊細な音のひと粒ひと粒を味わいながら、ピアノの魅力に浸っていただけたら幸いです。
- 切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【落ち着くクラシック】ピアノの旋律が心に染みる癒やしの名曲たち
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(31〜40)
ソナチネ 嬰ヘ短調 M. 40 1楽章 中庸にMaurice Ravel

モーリス・ラヴェルの作品で、嬰ヘ短調の持つ物悲しい響きの中に、ガラス細工のような繊細な美しさが光る曲です。
古典的な形式の中に豊かな和声が織り込まれている本作は、静かな旋律と細やかな装飾音のバランスが絶妙で、ラヴェルの完璧主義者としての一面がうかがえます。
1905年11月に公式に出版され、後にはバレエ作品としても振付けられるなど、音楽の持つ儚い世界観が多方面で表現されました。
悲しみに沈む心に寄り添うような曲想なので、内に秘めた感情を静かに見つめたい時に聴くのがおすすめです。
その構築美に心を委ねてみるのもよいかもしれません。
パガニーニ大練習曲集より第3曲「ラ・カンパネラ」Niccolò Paganini

ニコロ・パガニーニの代表的な作品の1つ、『ラ・カンパネラ』。
言わずとしれた、人類史上最高峰の演奏技術を持つバイオリニストですね。
作曲家としても偉大で、いくつもの名曲をのこしています。
この作品は悲壮感のただよう始まりから、徐々にコミカルでゴシックな雰囲気へと変わっていく構成が印象的ですね。
バイオリン協奏曲として作られた作品ですが、ピアノとも相性が良く、協奏曲よりもシュールな雰囲気に仕上がっています。
「8つの演奏会用練習曲」より「夢」Nikolai Kapustin

カプースチンは、ジャズとクラシックを融合し、ピアソラとも違った独自の道を切り開いています。
「夢」はややおとなし目の作品ですが、とても高い演奏効果を持つ難曲です。
右手の細かい音の組み合わせがメロディーを形作り、独特の浮遊感を生み出しています。
ゴルトベルク変奏曲 BWV988J.S.Bach

長きにわたって多くの人々に愛されている偉大なドイツの作曲家、J.S.バッハ。
誰でも知っている有名な作曲家ですね。
バッハはバイオリン・ソナタやピアノ・ソナタを作る才能が非常に秀でており、これまでにいくつもの名曲を残してきました。
そんなバッハのピアノソナタを紹介……、したいところですが、今回はあえてチェンバロのための変奏曲を紹介したいと思います。
それが、こちらの『ゴルトベルク変奏曲 BWV988』。
ピアノでの演奏が非常に多い作品で、演奏家によって彩りが大きく変化します。
アヴェ・マリアFranz Schubert

オーストリアを代表する作曲家、シューベルト。
非常に有名な作曲家ですね。
いくつもの名曲を生み出してきた彼ですが、なかでもこちらの『アヴェ・マリア』は美しいという表現が最も似合う楽曲ではないでしょうか?
シューベルトの最晩年の楽曲ということもあって、無駄な音楽が1つも存在しない、非常に洗練された楽曲です。
ピアノではその洗練された音楽性がより一層味わえますね。
ルチアーノ・パヴァロッティさんによるオペラでの『アヴェ・マリア』も非常に秀逸ですので、ぜひチェックしてみてください。
美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(41〜50)
無言歌集 第4巻 Op.53 第1曲 海辺でFelix Mendelssohn

穏やかな波のうねりと海風のさざめきを思わせる、静かで詩情が豊かなピアノ曲です。
変イ長調で書かれた本作は、1841年にアルバム『無言歌集』第4巻の1曲目として公開された作品です。
透明感のある和音の響きと美しい旋律が織りなす優美な音の世界は、海辺の風景を目の前に広がるかのように感じさせてくれます。
シンプルながらも繊細な表現力が求められる作品ですが、ゆっくりと丁寧に練習を重ねることで、確実に演奏できるようになれます。
リラックスした雰囲気の中で練習したい方や、表現力を磨きたい方にぴったりの一曲といえるでしょう。
ポロネーズ 第7番 作品61「幻想ポロネーズ」Frederic Chopin

ポーランド生まれの作曲家フレデリック・ショパン。
幼少期から音楽の才能を発揮し、7歳で初めての作品を生み出しました。
本作は、最晩年に書かれた傑作の1曲。
ポロネーズのリズムを取り入れつつ、自由な形式と幻想的な要素が特徴的です。
冒頭の不安定な和音から始まり、途中でポロネーズのリズムが顔をのぞかせるものの、すぐに幻想的な要素が主導します。
ショパンの内面的な葛藤や感情の流れを象徴しているようで、憂いと高揚の混ざった雰囲気が印象的。
ピアノの繊細な音色を堪能したい方にオススメの1曲です。