RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い

ピアノは、弾き手や表現方法によってさまざまな表情に変化する魅力的な楽器です。

繊細でいてダイナミックな優美さや、言葉には表せないような深みなど、その多彩な音色と豊かな響きは、ピアノ1台でオーケストラに匹敵するほどと言われています。

今回は、そんなピアノの音色を十分に堪能できる作品の中から、「美しさ」にフォーカスした曲を選びました。

ピアノを演奏するのがお好きな方も、鑑賞するのがお好きな方も、繊細な音のひと粒ひと粒を味わいながら、ピアノの魅力に浸っていただけたら幸いです。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(6〜10)

メロディOp.4-2NEW!Fanny Mendelssohn

ファニー・メンデルスゾーン : メロディOp.4-2【08_暗い・悲しい楽譜と説明付きクラシックピアノ曲】
メロディOp.4-2NEW!Fanny Mendelssohn

まるで歌曲のように歌う旋律が印象的な、嬰ハ短調の小品です。

この楽曲は、兄フェリックスとは異なる独自のピアノ様式を模索していたファニー・メンデルスゾーンのピアノ曲集『6 Melodies Op.4』に収録されています。

繊細な旋律に重なる濃密な和声は、ファニー・メンデルスゾーンならではの表現力。

感情の機微をただように描き出しており、少しでも表現を誤ると曲の持つ内省的な魅力が損なわれかねません。

1846年に自らの名で作品を出版したファニー・メンデルスゾーンの、静かながらも確固たる意志を感じさせます。

悲しみに深く沈みたい夜、一人でじっくりと味わいたい方にこそ聴いてほしいものです。

本作を弾く際は、旋律をどう歌わせるかが最大のカギとなるでしょう。

ノクターン 第20番 嬰ハ短調「遺作」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが1830年に作曲したノクターン。

全21曲からなるうちの、第20番は、姉のルドヴィカへの献呈とともに、『ピアノ協奏曲第2番』の練習用として書かれました。

ショパンの死後21年たった1875年に出版されたため、『遺作』と名付けられています。

レント・コン・グラン・エスプレッシオーネの穏やかなテンポで、左手の分散和音に対して右手が情感豊かな旋律を奏でる構成。

序奏部、中間部、再現部の三部構成で、美しい旋律と華やかな装飾音がメランコリックな雰囲気を引き立てています。

ショパンの内面的な感情や思索が反映された本作は、繊細な音色を味わいたい方にオススメです。

ピアノソナタ 第3番 第3楽章Alexander Scriabin

Yuja Wang – Scriabin: Piano Sonata No. 3 in F-Sharp Minor, Op. 23: III. Andante
ピアノソナタ 第3番 第3楽章Alexander Scriabin

ロシアの作曲家アレクサンドル・スクリャービンが手掛けた、美しく繊細な作品。

1897年から1898年にかけて書かれた『ピアノソナタ第3番』の第3楽章は、静かで穏やかな音楽が特徴です。

「エタ・ダム(魂の状態)」という副題がつけられた本作は、スクリャービン自身の内面を反映しており、魂が悲しみやメランコリー、そして漠然とした愛や欲望の感情に包まれて浮遊しているようなイメージが描かれています。

さらに、彼自身がこの曲を演奏したとき「ここで星たちが歌う!」と叫んだことから、「星が歌う」という名でも知られています。

穏やかな海に浮かぶような繊細な感情表現は、聴く人の心を静かに洗い流してくれることでしょう。

静かな夜に、ぜひ星を眺めながら聴いてほしい作品です。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(11〜15)

練習曲 作品10-3 「別れの曲」Frederic Chopin

Dmitry Shishkin – Etude in E major Op. 10 No. 3 (first stage)
練習曲 作品10-3 「別れの曲」Frederic Chopin

ポーランド出身の作曲家フレデリック・ショパンの『別れの曲』という名称で親しまれている練習曲。

こちらの正式名称は『練習曲作品10-3』といい、1832年に作曲されています。

ショパン本人を描いたドイツ映画『別れの曲』で使用されたことからこの愛称は由来しています。

穏やかに始まる序盤から難易度も高い劇的な中間部を経て、最後は再びゆっくりとした主題に戻ります。

練習曲とはいえ、ショパンの練習曲は公共の場での演奏を考慮された魅力的なものが多く、高い芸術性などテクニックの習得以上の価値が求められます。

映像第1集 第1番「水に映る影」Claude Debussy

ドビュッシー: 映像 第1集 – 第1番 水に映る影[ナクソス・クラシック・キュレーション #おしゃれ]
映像第1集 第1番「水に映る影」Claude Debussy

印象派音楽の先駆者として知られるクロード・ドビュッシー。

彼が1905年に作曲した本作は、全4集ある『映像』のうちの第1集のなかの1曲目『水に映る影』です。

水面に映る光や影の揺らぎを繊細な音色で描写しており、複雑な和音進行と流動的な旋律が特徴的。

それはまるで、水の動きを目で見ているかのような感覚に包まれます。

ドビュッシーは伝統的な音楽形式にとらわれず、非線形的な音楽の流れを重視しました。

本作は、ピアノの新しい音色を探求する試みでもあったのです。

水をテーマにした作品を好む方や、繊細な音の表現に興味がある方にオススメですよ。

ピアノソナタ 第8番「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの初期のピアノ作品を代表する『ピアノソナタ 第8番 悲愴』。

なかでも第2楽章は、ベートーヴェンが書いたメロディーのうちでもっとも美しいといわれ、多くの映画やドラマの挿入曲として使用されています。

シンプルなメロディーで音域もそれほど広くありませんが、それ以外のパートの音に厚みがあるため、バランスを注意深く聴きながら演奏しないとメロディーが埋もれてしまいがち。

聴く者の心を温かく包み込んでくれるゆったりと流れる優雅なメロディーと、それを支える重厚な和音を意識しながら、穏やかに演奏してみましょう。

カンタータ「主よ、人の望みの喜びよ」 BWV147J.S.Bach=Hess

Daniil Trifonov – Bach: Cantata BWV 147: Jesu, Joy of Man’s Desiring (Transcr. Hess for Piano)
カンタータ「主よ、人の望みの喜びよ」 BWV147J.S.Bach=Hess

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1723年に作曲したカンタータの一部として知られる本作。

イギリスのピアニスト、マイラ・ヘスによる1926年のピアノアレンジが特に有名です。

華麗な三連符のアルペジオに乗せて、美しい旋律が緩やかに流れていきます。

まるで清らかな小川のせせらぎのよう。

イエス・キリストへの信仰と喜びを歌った詩をもとにした本作は、クリスマスやイースターなどの祝祭でもよく演奏されます。

心洗われるような優しい音色に包まれながら、静かな祈りのひとときを過ごしたい方にオススメの1曲です。