RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い

ピアノは、弾き手や表現方法によってさまざまな表情に変化する魅力的な楽器です。

繊細でいてダイナミックな優美さや、言葉には表せないような深みなど、その多彩な音色と豊かな響きは、ピアノ1台でオーケストラに匹敵するほどと言われています。

今回は、そんなピアノの音色を十分に堪能できる作品の中から、「美しさ」にフォーカスした曲を選びました。

ピアノを演奏するのがお好きな方も、鑑賞するのがお好きな方も、繊細な音のひと粒ひと粒を味わいながら、ピアノの魅力に浸っていただけたら幸いです。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(91〜100)

亜麻色の髪の乙女Claude Debussy

亜麻色の髪の乙女 /La fille aux cheveux de lin/ドビュッシー/Debussy/クラシックピアノ/classic piano/CANACANA
亜麻色の髪の乙女Claude Debussy

こちらの曲はドビュッシーがルコント・ド・リールの同タイトルの詩につけた未発表の歌曲から編曲された曲といわれています。

ドビュッシーは、ピアノのための前奏曲24曲作曲しており、それが12曲ずつ二つの曲集におさめられています。

こちらの曲は第1集の8曲目ですが、この曲が最も知られており、人気のある曲なのではないでしょうか。

詩から作られた曲とあって、情景が目に浮かびそうですよね。

ちなみに亜麻色とは白に近い金髪のことだそうです。

24の前奏曲 Op.28 第15番「雨だれ」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが29歳の頃に作曲した『24の前奏曲』。

そのなかの第15番、『雨だれのプレリュード』という名で有名な本作は、その名のとおり雨音のような断続的に連打されるA♭音が特徴的。

その音にのせて奏でられる穏やかな旋律は、聴く人の心を優しく包み込みます。

中間部では短調に転じ、不安げな雰囲気が漂いますが、最後は再び穏やかな表情を見せて静かに終わります。

静かな雨の日に聴きたくなる、心落ち着く1曲です。

ぜひ、ゆったりとした気分で楽しんでみてください。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(101〜110)

ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章Ludwig van Beethoven

《ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章 – ベートーヴェン》Beethoven – Pathetique Piano Sonata No.8 Op.13-2 – クラシックピアノ- CANACANA
ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章Ludwig van Beethoven

穏やかで歌うような旋律が印象的なこの楽曲は、変イ長調2/4拍子の緩やかなテンポで進行します。

三部形式で構成され、シンプルながら情感の豊かな主題が繰り返し現れることで、抒情的な魅力を引き出しています。

映画『不滅の恋/ベートーヴェン』で効果的に使用されたほか、ビリー・ジョエルの『This Night』でも旋律が引用されるなど、ポップスとの融合も見られます。

本作は豊かな表現力を持ちながらも技巧的な難しさは控えめで、小学校高学年の発表会でも取り組みやすい曲となっています。

落ち着いた雰囲気の中にも豊かな音楽性があり、音楽を真摯に学びたい方に最適な1曲です。

ノクターン 第15番 ヘ短調 Op.55-1Frederic Chopin

Alexander Ullman – Nocturne in F minor Op. 55 No. 1 (second stage)
ノクターン 第15番 ヘ短調 Op.55-1Frederic Chopin

21曲もの美しいノクターンを残したフレデリック・ショパン。

ロマンチックな第2番や、映画『戦場のピアニスト』で話題となった第20番が有名ですが、哀愁漂う曲調の『第15番 ヘ短調 Op.55-1』も非常に美しく、芸術の秋にふさわしい作品の一つです。

やり切れない悲しみや苦しみを感じさせる楽曲ですが、最後の明るい響きのアルペジオで、一気に救われ心が軽くなるような感覚に陥ります。

ぜひ、静かな流れのなかでゆっくり変化していく曲調を楽しみながら聴いてみてください。

間奏曲 Op.118-2Johannes Brahms

【4K・高音質】間奏曲 Op.118-2/J.ブラームス Brahms : Intermezzo Op.118-2
間奏曲 Op.118-2Johannes Brahms

穏やかで優美な旋律が心に染み入る一曲。

寄せては返す波のように、ゆったりと流れるメロディーの中に、深い感情と静かな思索が込められています。

1893年に書かれた本作は、右手が歌うような旋律を奏でる一方で、左手が柔らかな和音で支えていく構成が特徴的です。

中間部では情熱的な展開を見せながらも、再び穏やかな旋律へと戻っていく流れが、人生の起伏を思わせます。

秋の夕暮れのような静けさと、内に秘めた想いを表現した楽曲は、ピアノの深い魅力に触れたい方や、繊細な表現力を磨きたい方にぴったりです。

技巧的な難しさよりも、音色の変化や感情表現を大切にしながら、ぜひ挑戦してみてください。

コンソレーション 第4番Franz Liszt

Franz Liszt – Consolation No. 4 (audio + sheet music)
コンソレーション 第4番Franz Liszt

世の中のすべてのものが浄化されていくような美しさをたたえた『コンソレーション 第4番』。

和音が連続するコラール風の作品で、中間部にもの悲しい雰囲気の短調の部分が挟まりますが、最後は穏やかに終息します。

テンポが速く音数の多い曲の方が難しいと思われがちですが、和音をきれいに演奏することも同じくらい難しいもの。

左右の縦のラインをそろえることはもちろん、和音の中でどの音に重心を置いて響かせるかを考えることも重要です!

ご自身のピアノの音をよく聴きながら、和音で美しいメロディーを紡いでいきましょう。

「展覧会の絵」より「古城」Modest Mussorgsky

アリス=紗良・オット 組曲「展覧会の絵」第2曲 古城
「展覧会の絵」より「古城」Modest Mussorgsky

ムソルグスキーを代表する組曲《展覧会の絵》の中の1曲です。

弦楽器を爪弾くような伴奏に乗ってメランコリックな旋律が奏でられます。

《展覧会の絵》を作曲するきっかけとなった友人の死への哀悼の念が強く感じられます。