RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い

ピアノは、弾き手や表現方法によってさまざまな表情に変化する魅力的な楽器です。

繊細でいてダイナミックな優美さや、言葉には表せないような深みなど、その多彩な音色と豊かな響きは、ピアノ1台でオーケストラに匹敵するほどと言われています。

今回は、そんなピアノの音色を十分に堪能できる作品の中から、「美しさ」にフォーカスした曲を選びました。

ピアノを演奏するのがお好きな方も、鑑賞するのがお好きな方も、繊細な音のひと粒ひと粒を味わいながら、ピアノの魅力に浸っていただけたら幸いです。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(51〜60)

ゴルトベルク変奏曲 BWV988J.S.Bach

Lang Lang – Bach: Goldberg Variations, BWV 988: Aria
ゴルトベルク変奏曲 BWV988J.S.Bach

長きにわたって多くの人々に愛されている偉大なドイツの作曲家、J.S.バッハ。

誰でも知っている有名な作曲家ですね。

バッハはバイオリン・ソナタやピアノ・ソナタを作る才能が非常に秀でており、これまでにいくつもの名曲を残してきました。

そんなバッハのピアノソナタを紹介……、したいところですが、今回はあえてチェンバロのための変奏曲を紹介したいと思います。

それが、こちらの『ゴルトベルク変奏曲 BWV988』。

ピアノでの演奏が非常に多い作品で、演奏家によって彩りが大きく変化します。

無言歌集 第2巻 Op.30 第1曲 瞑想Felix Mendelssohn

Barenboim plays Mendelssohn Songs Without Words Op.30 no.1 in E flat Major
無言歌集 第2巻 Op.30 第1曲 瞑想Felix Mendelssohn

変ホ長調のゆっくりと穏やかな旋律が印象的な本作は、1835年5月にボンで出版された『無言歌集』の中の一曲です。

静かな瞑想のような雰囲気を持つ本作は、豊かな抒情性とともに、技巧的には比較的平易な作りとなっています。

三部形式で統一感のある構成と、シンプルながらも深い感情表現を持ち合わせており、ピアノ学習者の表現力を養う教材としても重宝されています。

レパートリーの幅を広げたい方や、落ち着いた雰囲気の曲を探している方にぴったりの一曲です。

リヴィア・レーヴによる1986年の録音は、フランスの「ディスク大賞」を受賞しており、繊細な表現で高い評価を得ています。

6つの小品 Op.51 第6曲「感傷的なワルツ」Pyotr Tchaikovsky

『白鳥の湖』などをはじめとする三大バレエ音楽の作曲家としておなじみのピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが作曲した、6曲からなるピアノ小品集『6つの小品 Op.51』の第6曲。

『感傷的なワルツ』というタイトルがピッタリの切ないメロディだけでなく、楽しくワルツを踊っているような明るく軽やかなフレーズもあり、表現力を身につけるための練習曲としてもオススメです。

左手が跳躍するため、片手練習の段階で和音をしっかりつかめるよう入念に練習しておきましょう。

舟歌 第10番 イ短調 Op.104-2Gabriel Fauré

Faure Op.104-2 Barcarolle No.10 A minor 佛瑞 船歌 第10號 作品104-2 フォーレ バルカローレ 第10番 Score Sheet 譜 楽譜付き【Kero】
舟歌 第10番 イ短調 Op.104-2Gabriel Fauré

滑らかに揺れ動く水面のような6/8拍子のリズムが印象的な作品です。

1913年に世に出た本作は、イ短調の調性の中に深い情感を秘めた美しい旋律が流れています。

幻想的な和声の移り変わりと、左右の手で奏でる繊細なリズムの絡み合いが、ヴェネツィアの水上を漂うゴンドラの情景を鮮やかに描き出しています。

穏やかな印象を持ちながらも、中間部では徐々に音楽が盛り上がり、テクスチュアも豊かになっていく構成も魅力です。

ピアノ学習者の方には、基本的なリズムパターンを保ちながら、繊細な表現力を養える格好の曲といえます。

フランス音楽特有の洗練された雰囲気を味わいたい方におすすめの1曲です。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(61〜70)

練習曲 Op.2-1Alexander Scriabin

Horowitz – Scriabin: Etude for piano in C# minor, Op. 2 no. 1
練習曲 Op.2-1Alexander Scriabin

独特の世界観を持ったスクリャービンの音楽は、ショパンの影響を強く受けています。

その要素が特に際立っているのがこの作品で、ほの暗い情熱を音楽に閉じ込めたような印象を受けます。

スクリャービンの入門にも最適な難易度のため、演奏機会は多いです。

ピアノ・ソナタ「1905年10月1日の街角で」Leoš Janaček

L.ヤナーチェク/ピアノ・ソナタ「1905年10月1日の街角で」 第1楽章
ピアノ・ソナタ「1905年10月1日の街角で」Leoš Janaček

ヤナーチェクは、とても珍しいチェコ出身の作曲家です。

この曲が持つメランコリックというよりは一種の虚無感にすら近い雰囲気は、当時怒ったデモと軍隊が衝突した事件に対する彼の怒りが表れているように感じられます。

アルゼンチン舞曲 第2番A.E.Ginastera

Martha Argerich plays Ginastera danzas argentinas pt. 2
アルゼンチン舞曲 第2番A.E.Ginastera

アルゼンチン・ブエノスアイレス出身のヒナステラは、わかりやすい音楽を書くことで知られています。

この「アルゼンチン舞曲第2番」は、とてもメランコリックな雰囲気を持っており、楽譜上もシンプルで見やすいのが特徴です。